日本語Can-do-statementsにおけるDIF項目の検出
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study was to conduct DIF analysis of Japanese Can-do-statements, focusing on the learner's mother tongue, either Chinese or Korean, and investigate (1) concrete verbal behavioral situations that cause DIF and (2) the extent to which differences in methods for detecting DIF affects the results. Results indicated that (1) DIF was advantageous to a speaker whose mother tongue was Chinese, in the direction of "Can-do," for 5 question items on reading and writing skills. On the other hand, DIF was advantageous to the speaker whose mother tongue was Korean, in the direction of "Can-do," for 5 question items regarding speaking and listening skills. (2) Similar results, from the perspective detecting DIF, were obtained using SIBTEST, BILOG-MG DIF command, Likelihood ratio test, the Mantel-Haenszel statistical method, and Logistic regression method.
- 日本言語テスト学会の論文
- 2007-10-01
著者
-
熊谷 龍一
新潟大学
-
脇田 貴文
Npo法人健康医療評価研究機構
-
野口 裕之
東京大学
-
野口 裕之
名古屋大学
-
脇田 貴文
京都大学
-
和田 晃子
国際交流基金
-
熊谷 龍一
名古屋大学大学院教育発達科学研究科:学校法人河合塾
関連論文
- 企画の趣旨(3.学力低下問題を考える-学力をどう測るか-,研究委員会企画シンポジウム 3,I 日本教育心理学会第47回総会概要)
- ニューラルテスト理論 : 学力を段階評価するためのテスト標準化法(自主シンポジウムC8)
- 外部試験を活用した大学英語カリキュラム改革--茨城大学共通テストと外部試験との関連
- 日本語版 the Epworth Sleepiness Scale (JESS) : これまで使用されていた多くの「日本語版」との主な差異と改訂
- 慢性腎不全患者における経口吸着炭素製剤の腎不全進行抑制効果に関するRCT : 慢性腎臓病における吸着炭素療法(CAP-KD)試験結果
- University Personality Inventory短縮版の開発
- 大規模口頭能力試験における分析的評価の試み
- 採用過程における志願者の組織イメージの形成と測定 : 精神力動的組織行動論の視点から
- 3 次元組織コミットメント尺度日本語版の翻訳等価性の検討 : 日本-カナダ比較
- パーソナリティ尺度と組織社会化諸尺度との関連性 : Temperament and Character Inventory (TCI)を用いて
- 外国語としての日本語能力を支えるテスト理論 (特集 混迷する評価の時代--教育評価の前提を問う)
- Can-do statementsを利用した教育機関相互の日本語科目の対応づけ
- 日本語能力試験における級間共通尺度構成の試み
- 日本語Can-do-statementsにおけるDIF項目の検出
- 法科大学院統一適性試験:4年間の実施経過と今後の課題
- 日本語 Can-do-statements を利用した言語行動記述の試み : 日本語能力試験受験者を対象として
- 2 進路選択とキャリア発達(研究委員会企画シンポジウム)
- 進路選択とキャリア発達 (〔日本教育心理学会第46回総会〕) -- (研究委員会企画シンポジウム)
- 項目応答理論の概要(項目応答理論の基礎と応用-学力テストの分析を通して-,研究委員会企画チュートリアル)
- まとめ(進路選択とキャリア発達,研究委員会企画シンポジウム 2)
- 日本人の法意識--アメリカ・中国との対比から (特集2 契約観・訴訟観・法意識の国際比較--21世紀の日本・法曹教育の基礎を作るために(2005年日本私法学会シンポジウム資料))
- 日本語試験の現状とこれから (特集 21世紀の日本語教育--直面する課題を乗り越えるために)
- 項目応答理論の基礎と応用 : 学力テストの分析を通して(研究委員会企画チュートリアル)
- 研究委員会企画チュートリアル 項目応答理論の基礎と応用--学力テストの分析を通して (〔日本教育心理学会第46回総会〕)
- 「調査法講義」, 豊田秀樹 著(1998), 朝倉書店
- 項目応答理論とその適用 - 日本語能力試験の分析と日米比較調査のDIF項目検出
- 特別セッション(S6) 法学研究と行動計量学
- 519 大学受験と高校生活(3)(社会)
- 518 大学受験と高校生活(2)(社会)
- 517 大学受験と高校生活(1) : 能力主義的態度と順応意識を手がかりとして(社会)
- 評定尺度法における等間隔性の問題について : 項目反応理論を用いた検討
- 特異項目機能検出方法の比較 : BILOG-MGとSIBTESTを用いた検討
- レーザ焼結による粉末積層造形鋳型
- レーザ焼結による粉末積層造形鋳型
- 語彙理解尺度におけるCBT版と紙筆版の同等性の検証 : 項目反応理論によるテスト作成・分析を通した検討
- Birleson自己記入式抑うつ評価尺度(DSRS-C)短縮版の作成
- 項目特性理論の展開(自主シンポジウム 2)
- テスト研究における理論と現実のバランス(テストの常識と非常識)(誌上シンポジウム)
- L-1 組織行動測定のフロンティア : 項目反応理論の基礎と応用
- 共通受験者デザインにおけるMean&Sigma法による等化係数推定値の補正
- 社会的コンピテンス尺度(児童用)作成の試み--項目反応理論を用いた検討
- Big Five尺度短縮版の開発と信頼性と妥当性の検討
- 識別性検査A-1001の「関係判断力・応用力」領域および「記憶」領域の適応型テスト化の試み
- 識別性検査A-1001の「関係判断力・応用力」領域のIRT尺度化
- 識別性検査 A-1001 の「関係判断力・応用力」領域および「記憶」領域の IRT 尺度化
- 識別性検査 A-1001 の「知覚の速さ・正確さ」領域の IRT 尺度化
- L7010 識別性検査A-1001における記憶問題のIRT尺度化
- パーソナルコンピュータをベースにした識別性検査に対する受験者の反応
- 測定・評価7021 パーソナル・コンピュータをベースにした識別性検査に対する受験者の反応
- パーソナル・コンピュータをベースとする識別性検査A-1001用項目プールの作成
- 推定母集団分布を利用した共通受験者法による等化係数の推定
- 測定・評価 1-PD6 「知覚の速さ・正確さ」を測定する課題のIRT尺度化
- 研究経過報告 : 最近 2 年間の報告(教育心理学教室教官の研究状況報告)
- 研究経過報告(1992 年 9 月まで)(教育心理学教室教官の研究状況報告)
- 項目困難度の分布の偏りが IRT 項目パラメタの発見的推定値に与える影響
- 共通被験者デザインにおける等化係数の周辺最尤法による推定
- 研究経過報告 : 東京から名古屋へ, 昭和から平成へ(教育心理学教室教官の研究状況報告)
- IRT 正規累積モデルに於ける等化係数の推定
- 臨床研究に関するブレンデッド型遠隔学習プログラムの教育効果測定の試み
- 教育心理学に於ける測定・評価研究の動向
- Development of a short form of the Japanese Big-Five Scale, and a test of its reliability and validity
- P5-04 Birleson自己記入式抑うつ評価尺度における特異項目機能の検討(発達,その他,ポスター発表)
- 学力低下問題を考える : 学力をどう測るか(研究委員会企画シンポジウム3)
- P7-13 心理尺度における多値型項目応答モデルの適用事例(1)(測定・評価,臨床,障害,ポスター発表)
- P7-10 日本語版State-Trait Anxiety Inventory for Children(STAI-C)における特性不安尺度短縮版の作成(1) : IRTを適用した短縮版の作成(測定・評価,臨床,障害,ポスター発表)
- P5-74 日本語版State-Trait Anxiety Inventory for Children(STAI-C)における特性不安尺度短縮版の作成(2) : STAI-C短縮版の妥当性検討(発達,その他,ポスター発表)
- PB006 評定尺度法に関する諸問題の検討1 : Rosenberg自尊感情尺度を用いた予備的検討(ポスター発表B,研究発表)
- P7-14 心理尺度における多値型項目応答モデルの適用事例(2)(測定・評価,臨床,障害,ポスター発表)
- PF011 大規模英語学力テストにおける年度間比較 : 大学受験生の英語学力の推移(ポスター発表F,研究発表)
- PF035 日本語口頭能力測定における評価者効果の検討(ポスター発表F,研究発表)
- 日本語Can-do-statementsにおけるDIF項目の検出
- JB04 Rによる項目反応理論 : はじめの一歩のその次に(自主企画シンポジウム)