外国語としての日本語能力を支えるテスト理論 (特集 混迷する評価の時代--教育評価の前提を問う)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
企画の趣旨(3.学力低下問題を考える-学力をどう測るか-,研究委員会企画シンポジウム 3,I 日本教育心理学会第47回総会概要)
-
教育心理学研究の可能性を拓くツールとしての統計解析(自主シンポジウムH8)
-
外部試験を活用した大学英語カリキュラム改革--茨城大学共通テストと外部試験との関連
-
日本語版 the Epworth Sleepiness Scale (JESS) : これまで使用されていた多くの「日本語版」との主な差異と改訂
-
大規模リスニングテストにおける「妥当性」と「均一性」 -ICプレーヤー試聴体験に参加した高校生の意見分析-
-
大学進学希望者の高校生が選好する評価方法とは?--「入学者受入れ方針」を検討する上での一視点
-
選抜試験における得点調整の有効性と限界
-
受験生から見た東北大学工学部のAO入試
-
大規模口頭能力試験における分析的評価の試み
-
採用過程における志願者の組織イメージの形成と測定 : 精神力動的組織行動論の視点から
-
3 次元組織コミットメント尺度日本語版の翻訳等価性の検討 : 日本-カナダ比較
-
パーソナリティ尺度と組織社会化諸尺度との関連性 : Temperament and Character Inventory (TCI)を用いて
-
学士課程教育プロセスから見た全学教育評価研究の試み(2) -東北大学4年次学生を対象とした学習体験の量的分析-
-
学士課程教育プロセスから見た全学教育評価研究の試み(1) -東北大学4年次学生を対象とした学習体験の質的分析-
-
大学体験と学習意欲
-
外国語としての日本語能力を支えるテスト理論 (特集 混迷する評価の時代--教育評価の前提を問う)
-
「追跡調査」の技術論的検討--東北大学歯学部の事例
-
Can-do statementsを利用した教育機関相互の日本語科目の対応づけ
-
日本語能力試験における級間共通尺度構成の試み
-
日本語Can-do-statementsにおけるDIF項目の検出
-
法科大学院統一適性試験:4年間の実施経過と今後の課題
-
日本語 Can-do-statements を利用した言語行動記述の試み : 日本語能力試験受験者を対象として
-
K505 看護系志望の高校生に求められる学力・適性に関する研究(2)(口頭セッション83 学力・適性・評価)
-
2 進路選択とキャリア発達(研究委員会企画シンポジウム)
-
進路選択とキャリア発達 (〔日本教育心理学会第46回総会〕) -- (研究委員会企画シンポジウム)
-
PC074 看護系志望の高校生に求められる学力・適性に関する研究(1)
-
平成19年度AO入試の実施状況に関するアンケート調査の結果について
-
東北大学AO入試における調査書利用の考え方と高校側の意見
-
PE2-23 高校生の教科学習の動機づけと将来展望に関する研究(教授・学習)
-
項目応答理論の概要(項目応答理論の基礎と応用-学力テストの分析を通して-,研究委員会企画チュートリアル)
-
まとめ(進路選択とキャリア発達,研究委員会企画シンポジウム 2)
-
日本人の法意識--アメリカ・中国との対比から (特集2 契約観・訴訟観・法意識の国際比較--21世紀の日本・法曹教育の基礎を作るために(2005年日本私法学会シンポジウム資料))
-
日本語試験の現状とこれから (特集 21世紀の日本語教育--直面する課題を乗り越えるために)
-
項目応答理論の基礎と応用 : 学力テストの分析を通して(研究委員会企画チュートリアル)
-
研究委員会企画チュートリアル 項目応答理論の基礎と応用--学力テストの分析を通して (〔日本教育心理学会第46回総会〕)
-
「調査法講義」, 豊田秀樹 著(1998), 朝倉書店
-
項目応答理論とその適用 - 日本語能力試験の分析と日米比較調査のDIF項目検出
-
特別セッション(S6) 法学研究と行動計量学
-
519 大学受験と高校生活(3)(社会)
-
518 大学受験と高校生活(2)(社会)
-
517 大学受験と高校生活(1) : 能力主義的態度と順応意識を手がかりとして(社会)
-
6I3-23 フィンランドの自然科学教育(III) : 理科授業参観と教師の専門性から学ぶこと(国際比較・国際貢献(国際支援)(2))
-
6I3-22 フィンランドの自然科学教育(II) : フィンランドの初等理科教育(国際比較・国際貢献(国際支援)(2))
-
22 高校生の「大学体験」と学習意欲(自主シンポジウムE)
-
レーザ焼結による粉末積層造形鋳型
-
レーザ焼結による粉末積層造形鋳型
-
平成22年度入試における東北大学の新型インフルエンザ対策について
-
追跡調査に基づく東北大学AO入試の評価
-
第2部 事例報告2 「東北大学AO入試における提出書類の考え方」
-
東北大学入試広報戦略のための基礎研究
-
福井大学AO入試入学生の意識と態度に見られる特徴について--平成21年度新入生アンケートに基づく調査研究(2)
-
選抜資料としての調査書
-
新聞記事からみた「入試ミス」のパターンとその影響の検討
-
面接試験に対して受験生が抱く印象に関する検討--調査大学間の比較を中心に
-
大学入試研究者の育成--「学生による入試研究」というチャレンジ
-
項目特性理論の展開(自主シンポジウム 2)
-
東北大学入学者の追跡調査研究(2) -平成17,18年度入学者の全学的分析および追跡調査データフォーマット整備計画-
-
テスト研究における理論と現実のバランス(テストの常識と非常識)(誌上シンポジウム)
-
全米学力調査(NAEP)の研究
-
「追跡調査に関わる量的・質的研究」研究会 -平成18年度アドミッションセンター若手の会 発表要旨集-
-
福井大学工学部新入生における高校時代の履修状況と入学後の初年次成績--平成21年度新入生アンケートに基づく調査研究(1)
-
看護系大学の入試構造に見る高大接続問題
-
平成18年度AO入試の実施状況に関するアンケート調査の結果について
-
東北大学入学者の追跡調査研究(3) -平成17,18年度入学者の学部別分析-
-
個別大学の追試験における得点調整方法に関する一提案--タッカーの線形等化法を用いて
-
L-1 組織行動測定のフロンティア : 項目反応理論の基礎と応用
-
共通受験者デザインにおけるMean&Sigma法による等化係数推定値の補正
-
合否入替りによる得点調整方法の評価--科目選択の公平性の観点から
-
東北大学入試広報戦略のための基礎研究(2) -過去11年の志願動向に見る各募集単位の特徴-
-
米国の大学院の入学者選考業務に関する研究--ニューヨーク州の4大学への訪問調査
-
看護系大学の量的拡大に伴う大学入試設計の問題--実情把握のための基礎分析
-
東北大学における「アドミッションセンター」の現状と課題 (特集 アドミッションセンターの現状と課題)
-
AO入試と高大接続 (特集 これからの高大接続を考える)
-
日米の学力調査を考える--読む力、書く力をはかる技術 (特集 読む力・書く力を育てる)
-
東北大学における「アドミッションセンター」の取組と課題 (特集 入学者選抜を巡る取組)
-
AO入試入学生の追跡調査 : 福井大学工学部の事例
-
識別性検査A-1001の「関係判断力・応用力」領域および「記憶」領域の適応型テスト化の試み
-
識別性検査A-1001の「関係判断力・応用力」領域のIRT尺度化
-
識別性検査 A-1001 の「関係判断力・応用力」領域および「記憶」領域の IRT 尺度化
-
識別性検査 A-1001 の「知覚の速さ・正確さ」領域の IRT 尺度化
-
L7010 識別性検査A-1001における記憶問題のIRT尺度化
-
パーソナルコンピュータをベースにした識別性検査に対する受験者の反応
-
測定・評価7021 パーソナル・コンピュータをベースにした識別性検査に対する受験者の反応
-
パーソナル・コンピュータをベースとする識別性検査A-1001用項目プールの作成
-
「沖縄アイデンティティ」の構造と規定要因 : 歴史・文化的視座からの尺度構成
-
看護系大学生の進路選択と履修経験に関する予備調査
-
推定母集団分布を利用した共通受験者法による等化係数の推定
-
測定・評価 1-PD6 「知覚の速さ・正確さ」を測定する課題のIRT尺度化
-
研究経過報告 : 最近 2 年間の報告(教育心理学教室教官の研究状況報告)
-
研究経過報告(1992 年 9 月まで)(教育心理学教室教官の研究状況報告)
-
項目困難度の分布の偏りが IRT 項目パラメタの発見的推定値に与える影響
-
共通被験者デザインにおける等化係数の周辺最尤法による推定
-
研究経過報告 : 東京から名古屋へ, 昭和から平成へ(教育心理学教室教官の研究状況報告)
-
IRT 正規累積モデルに於ける等化係数の推定
-
教育心理学に於ける測定・評価研究の動向
-
P7-25 看護系志望の高校生に求められる学力・適性に関する研究(3)(測定・評価,臨床,障害,ポスター発表)
-
日本語Can-do-statementsにおけるDIF項目の検出
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク