全米学力調査(NAEP)の研究
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
教育心理学研究の可能性を拓くツールとしての統計解析(自主シンポジウムH8)
-
大規模リスニングテストにおける「妥当性」と「均一性」 -ICプレーヤー試聴体験に参加した高校生の意見分析-
-
大学進学希望者の高校生が選好する評価方法とは?--「入学者受入れ方針」を検討する上での一視点
-
新しい専門分野の形成過程に関する研究 : 4つの分野に関するケース・スタディ(一般研究 I・4部会 大学I)
-
選抜試験における得点調整の有効性と限界
-
受験生から見た東北大学工学部のAO入試
-
G10-5 多段階α-層別化方法のシミュレーションによる検証(一般セッション(G10) : テストと評価)(第30回日本行動計量学会大会発表一覧)
-
多段階α-層別化方法のシミュレーションによる検証(テストと評価)
-
選抜場面における評価 : その理想と現実
-
大学入試の教育心理学 : 学校教育の近未来を考える(大学入試の教育心理学 : 学校教育の近未来を考える)
-
学士課程教育プロセスから見た全学教育評価研究の試み(2) -東北大学4年次学生を対象とした学習体験の量的分析-
-
学士課程教育プロセスから見た全学教育評価研究の試み(1) -東北大学4年次学生を対象とした学習体験の質的分析-
-
大学体験と学習意欲
-
外国語としての日本語能力を支えるテスト理論 (特集 混迷する評価の時代--教育評価の前提を問う)
-
「追跡調査」の技術論的検討--東北大学歯学部の事例
-
K505 看護系志望の高校生に求められる学力・適性に関する研究(2)(口頭セッション83 学力・適性・評価)
-
国公立大学の大学生の学力低下傾向 理系-文系別の分析結果を中心にして (筑波大生の「学力低下問題」を考える)
-
大学生の学力低下に関する調査結果について
-
PC074 看護系志望の高校生に求められる学力・適性に関する研究(1)
-
平成19年度AO入試の実施状況に関するアンケート調査の結果について
-
東北大学AO入試における調査書利用の考え方と高校側の意見
-
PE2-23 高校生の教科学習の動機づけと将来展望に関する研究(教授・学習)
-
6I3-23 フィンランドの自然科学教育(III) : 理科授業参観と教師の専門性から学ぶこと(国際比較・国際貢献(国際支援)(2))
-
6I3-22 フィンランドの自然科学教育(II) : フィンランドの初等理科教育(国際比較・国際貢献(国際支援)(2))
-
22 高校生の「大学体験」と学習意欲(自主シンポジウムE)
-
平成22年度入試における東北大学の新型インフルエンザ対策について
-
追跡調査に基づく東北大学AO入試の評価
-
第2部 事例報告2 「東北大学AO入試における提出書類の考え方」
-
東北大学入試広報戦略のための基礎研究
-
福井大学AO入試入学生の意識と態度に見られる特徴について--平成21年度新入生アンケートに基づく調査研究(2)
-
選抜資料としての調査書
-
新聞記事からみた「入試ミス」のパターンとその影響の検討
-
面接試験に対して受験生が抱く印象に関する検討--調査大学間の比較を中心に
-
大学入試研究者の育成--「学生による入試研究」というチャレンジ
-
東北大学入学者の追跡調査研究(2) -平成17,18年度入学者の全学的分析および追跡調査データフォーマット整備計画-
-
高等学校における教育課程の「多様化」 : 普通科における変化と大学との接続(研究発表IV IV-1部会 学校(4))
-
全米学力調査(NAEP)の研究
-
「追跡調査に関わる量的・質的研究」研究会 -平成18年度アドミッションセンター若手の会 発表要旨集-
-
学生は高校で何を学んでくるか--共同研究成果報告書の紹介
-
福井大学工学部新入生における高校時代の履修状況と入学後の初年次成績--平成21年度新入生アンケートに基づく調査研究(1)
-
看護系大学の入試構造に見る高大接続問題
-
平成18年度AO入試の実施状況に関するアンケート調査の結果について
-
東北大学入学者の追跡調査研究(3) -平成17,18年度入学者の学部別分析-
-
個別大学の追試験における得点調整方法に関する一提案--タッカーの線形等化法を用いて
-
教科科目複合型総合試験の構造解析
-
合否入替りによる得点調整方法の評価--科目選択の公平性の観点から
-
東北大学入試広報戦略のための基礎研究(2) -過去11年の志願動向に見る各募集単位の特徴-
-
大学入試における総合試験の国際比較研究--3年間の国際学術調査を終えて
-
米国の大学院の入学者選考業務に関する研究--ニューヨーク州の4大学への訪問調査
-
Insight インサイト : 第2回「21世紀が危ない・ほころびつつある理科教育」 : 中等教育多様化の影響
-
これからの大学入試(中央教育審議会第二次答申)
-
2010大学改革研究会(座長・齋藤 諦淳), 『大学改革 2010年への戦略』, B6判, 202頁, 2,039円(税別), PHP研究所
-
看護系大学の量的拡大に伴う大学入試設計の問題--実情把握のための基礎分析
-
東北大学における「アドミッションセンター」の現状と課題 (特集 アドミッションセンターの現状と課題)
-
AO入試と高大接続 (特集 これからの高大接続を考える)
-
日米の学力調査を考える--読む力、書く力をはかる技術 (特集 読む力・書く力を育てる)
-
東北大学における「アドミッションセンター」の取組と課題 (特集 入学者選抜を巡る取組)
-
1. ユニバーサルアクセス時代の日本における大学入学者選抜の方向性について : 制度比較調査と高三担任調査にもとづいて(IV-11部会 教育の政策と制度(3),研究発表IV,一般研究報告)
-
3. 少子化時代の学校法人の経営行動 : 学校法人の拡大・連携に関する調査から(I-11部会 高等教育の経営行動,研究発表I,一般研究報告)
-
大学入試センター試験制度における高校の階層構造の特徴
-
AO入試入学生の追跡調査 : 福井大学工学部の事例
-
「沖縄アイデンティティ」の構造と規定要因 : 歴史・文化的視座からの尺度構成
-
看護系大学生の進路選択と履修経験に関する予備調査
-
P7-25 看護系志望の高校生に求められる学力・適性に関する研究(3)(測定・評価,臨床,障害,ポスター発表)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク