項目応答理論の基礎と応用 : 学力テストの分析を通して(研究委員会企画チュートリアル)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
教育心理学研究の明日のために(測定・評価部門,II わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望)
-
企画の趣旨(3.学力低下問題を考える-学力をどう測るか-,研究委員会企画シンポジウム 3,I 日本教育心理学会第47回総会概要)
-
外部試験を活用した大学英語カリキュラム改革--茨城大学共通テストと外部試験との関連
-
日本語版 the Epworth Sleepiness Scale (JESS) : これまで使用されていた多くの「日本語版」との主な差異と改訂
-
ビブリオメトリックスとは(図書館・情報活動と)
-
日本の論文誌や科研費における研究組織の協力体制や動向の可視化(創立20周年記念 第16回(2008年度)年次大会(研究報告会&総会))
-
1D04 日本の各大学における国際研究ネットワーク形成過程
-
キーワード分析による環境関連研究の動向調査
-
学術の国際化による日本の産学共著関係の変化
-
産学連携に関するWeb情報の分析 : 大学サイトの事例研究(第17回(2009年度)年次大会(研究報告会&総会))
-
国内学術雑誌における海外からの投稿パタンの分析(創立20周年記念 第16回(2008年度)年次大会(研究報告会&総会))
-
科学研究費補助金による研究助成の効果に関する調査 : 研究キャリアステージにおける科学研究費補助金取得パターンの分析(第15回(2007年度)年次大会(研究報告会&総会))
-
科学研究費補助金採択研究課題数による1998-2002年度および2003年度の大学の研究活性度の調査研究
-
日本の大学と企業の研究リンケージ : -NCR-JとCJPデータベースによる比較(第14回(2006年度)年次大会(研究報告会&総会))
-
科学研究費データベースによる採択と研究成果のパターン分析(第14回(2006年度)年次大会(研究報告会&総会))
-
大規模口頭能力試験における分析的評価の試み
-
特異な反応パタンを示す被験者の能力推定 : 一般項目反応理論の適用
-
採用過程における志願者の組織イメージの形成と測定 : 精神力動的組織行動論の視点から
-
3 次元組織コミットメント尺度日本語版の翻訳等価性の検討 : 日本-カナダ比較
-
パーソナリティ尺度と組織社会化諸尺度との関連性 : Temperament and Character Inventory (TCI)を用いて
-
外国語としての日本語能力を支えるテスト理論 (特集 混迷する評価の時代--教育評価の前提を問う)
-
グラフィカルモデリングによる産学連携構造の分析(一般セッション 多変量解析)
-
効果量δとその信頼区間(セッションN-8(MK301) 一般セッション 心理1)
-
PF002 日本語による研究のメタ分析の可能性
-
PB002 教育心理学研究における効果量報告の意義
-
キーワード分析による科研費におけるゲノムおよびナノテクノロジー関連研究の動向調査(第15回(2007年度)年次大会(研究報告会&総会))
-
心理学研究における効果量とその信頼区間(数学・統計I)
-
日本の論文の共著関係からみた産学連携の現状分析(第13回(2005年度)研究報告会講演論文集)
-
科学研究費データベースによる採択パターン分析(第13回(2005年度)研究報告会講演論文集)
-
学力テストデータの差異項目機能(DIF)分析(項目応答理論の基礎と応用-学力テストの分析を通して-,研究委員会企画チュートリアル)
-
ビブリオメトリクスの活用事例 : 日本と諸外国の国際共著分析(情報の分析・解析法)
-
我が国における国際的産官学連携の構造分析
-
我が国の各学問分野における論文引用の傾向分析
-
特別寄稿 我が国の大学の論文数と引用数--ISI引用統計データベースによる統計調査
-
Can-do statementsを利用した教育機関相互の日本語科目の対応づけ
-
日本語能力試験における級間共通尺度構成の試み
-
日本語Can-do-statementsにおけるDIF項目の検出
-
法科大学院統一適性試験:4年間の実施経過と今後の課題
-
日本語 Can-do-statements を利用した言語行動記述の試み : 日本語能力試験受験者を対象として
-
2 進路選択とキャリア発達(研究委員会企画シンポジウム)
-
進路選択とキャリア発達 (〔日本教育心理学会第46回総会〕) -- (研究委員会企画シンポジウム)
-
項目応答理論の概要(項目応答理論の基礎と応用-学力テストの分析を通して-,研究委員会企画チュートリアル)
-
まとめ(進路選択とキャリア発達,研究委員会企画シンポジウム 2)
-
日本人の法意識--アメリカ・中国との対比から (特集2 契約観・訴訟観・法意識の国際比較--21世紀の日本・法曹教育の基礎を作るために(2005年日本私法学会シンポジウム資料))
-
日本語試験の現状とこれから (特集 21世紀の日本語教育--直面する課題を乗り越えるために)
-
項目応答理論の基礎と応用 : 学力テストの分析を通して(研究委員会企画チュートリアル)
-
研究委員会企画チュートリアル 項目応答理論の基礎と応用--学力テストの分析を通して (〔日本教育心理学会第46回総会〕)
-
「調査法講義」, 豊田秀樹 著(1998), 朝倉書店
-
項目応答理論とその適用 - 日本語能力試験の分析と日米比較調査のDIF項目検出
-
特別セッション(S6) 法学研究と行動計量学
-
519 大学受験と高校生活(3)(社会)
-
518 大学受験と高校生活(2)(社会)
-
517 大学受験と高校生活(1) : 能力主義的態度と順応意識を手がかりとして(社会)
-
レーザ焼結による粉末積層造形鋳型
-
レーザ焼結による粉末積層造形鋳型
-
MH法による学力テストデータの差異項目機能分析
-
G5-1 文献分析による創造性研究(一般セッション(G5) : 人間科学)(第30回日本行動計量学会大会発表一覧)
-
創造性に関する心理学的研究の動向
-
文献分析による創造性研究(人間科学)
-
引用度からみた電子情報通信学会発行誌の評価
-
科研費分野変更に伴う情報学分野の変遷マッピング
-
情報学の研究分野と投稿雑誌に関するアンケート調査分析
-
日本語学会誌論文間での相互引用統計基づく学会間類縁性の測定とその応用可能性
-
情報学の実態と分野体系に関するアンケート調査結果
-
キーワードから見た我が国のゲノム関連研究の現況に関する調査研究
-
研究者ディレクトリデータベースからのキーワード抽出による分野間の関連分析
-
我が国の大学における情報学研究と他研究分野との関連分析
-
我が国の情報科学研究者とその研究分野
-
情報科学研究の分野分類に関する調査研究
-
情報科学研究の分野分類に関する調査研究 (調査研究分野)
-
項目特性理論の展開(自主シンポジウム 2)
-
テスト研究における理論と現実のバランス(テストの常識と非常識)(誌上シンポジウム)
-
科研費データによる大学評価指標の考察 : 分担者情報に着目して
-
キーワード分析による基本計画重点分野の動向調査
-
Web上の文書を対象とした産学連携研究開発情報抽出の試み
-
L-1 組織行動測定のフロンティア : 項目反応理論の基礎と応用
-
共通受験者デザインにおけるMean&Sigma法による等化係数推定値の補正
-
キーワード分析による基本計画重点分野の動向調査
-
科研費データによる大学評価指標の考察 : 分担者情報に着目して
-
わが国の大学における論文生産とその引用状況 : ―国公私立大学の実績
-
識別性検査A-1001の「関係判断力・応用力」領域および「記憶」領域の適応型テスト化の試み
-
識別性検査A-1001の「関係判断力・応用力」領域のIRT尺度化
-
識別性検査 A-1001 の「関係判断力・応用力」領域および「記憶」領域の IRT 尺度化
-
識別性検査 A-1001 の「知覚の速さ・正確さ」領域の IRT 尺度化
-
L7010 識別性検査A-1001における記憶問題のIRT尺度化
-
パーソナルコンピュータをベースにした識別性検査に対する受験者の反応
-
測定・評価7021 パーソナル・コンピュータをベースにした識別性検査に対する受験者の反応
-
パーソナル・コンピュータをベースとする識別性検査A-1001用項目プールの作成
-
学術研究のメディア報道における定量的調査研究
-
推定母集団分布を利用した共通受験者法による等化係数の推定
-
測定・評価 1-PD6 「知覚の速さ・正確さ」を測定する課題のIRT尺度化
-
研究経過報告 : 最近 2 年間の報告(教育心理学教室教官の研究状況報告)
-
研究経過報告(1992 年 9 月まで)(教育心理学教室教官の研究状況報告)
-
項目困難度の分布の偏りが IRT 項目パラメタの発見的推定値に与える影響
-
共通被験者デザインにおける等化係数の周辺最尤法による推定
-
学術研究のメディア報道における定量的調査研究
-
中国語母語話者の日本語語彙理解に必要な認知的要素 : 語彙能力認知診断テスト開発のための予備調査の結果から
-
PA003 メタ分析における文献収集方略の研究(ポスター発表A,研究発表)
-
CD3-3 eラーニングを利用した入学前教育の効果 : 早期入学決定者を対象とした英語学習(一般セッション 教育(1))
-
P7-19 「目標に準拠した評価」のための認知診断テストの開発(測定・評価,臨床,障害,ポスター発表)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク