フォーマルな教育とインフォーマルな教育のネットワーク : 生涯にわたる科学の学びに向けて(プラザ)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2013-03-10
著者
関連論文
- LEGS:動物園におけるGPS携帯電話を活用した観察支援システム(学習場面における他者との関わり-理論,実践,システム開発)
- 授業研究ネットワーク・コミュニティを志向したWebベース「eLESSER」プログラムの開発と評価(協調学習とネットワーク・コミュニティ)
- 動物園におけるGPS携帯を活用した一般来園者への観察支援
- 3G3-H4 教員養成系大学生の月についての会話を促す月観察支援システムの構想(ITメディアIII,一般研究発表,転換期の科学教育)
- 米国の科学博物館Lawrence Hall of Scienceによる科学数学教育プログラム(GEMS)の概要 : サイエンスコミュニケーション活性化のリソースとして
- 現職教師がブログでつくるティーチング・ポートフォリオ
- 課11-4 米国によって再発見されたレッスン・スタディの可能性 : Webベース授業研究プログラム「eLESSER」の紹介(課題11 教師教育研究のフロントライン,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
- 電子会議室における議論内容とプロセスを可視化するソフトウェアの開発と評価
- 電子会議室の発言内容を可視化するソフトウェア i-Bee の評価
- 建設的会話支援システムを用いた保健室登校児と一般生徒のコミュニケーション支援の可能性 : 理科実験ビデオを話題として
- 中規模授業におけるWeb環境を利用したpeer review活動
- ネットワーク環境におけるレッスン・スタディ構想 : 米国のLesson Study 研究をもとに
- 大学生の達成目標と授業評価,学業遂行の関連
- 携帯電話を活用した月観察支援システムの開発と試行
- 2C2 携帯電話を活用した月観察支援システムの開発と評価(テクノロジーと教育方法,日本教育情報学会第23回年会)
- 1P1-C4 動物園における観察経路の検討 : LEGSシステム使用と展示パネル使用の比較(インタラクティブ(1),インタラクティブセッション,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 1B1-D4 携帯端末を用いたナビゲーションにおける観察活動を促進することを目的とした情報提示(インタラクション・デザイン・学習,自主企画課題,次世代の科学力を育てる)
- 1B1-B5 LEGSシステムを組み込んだ実践のデザインと評価(動物園におけるロケーションアウエアネスを活用した実践研究,自主企画課題研究,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 1B1-B1 動物園におけるロケーションアウエアネスを活用した実践研究(動物園におけるロケーションアウエアネスを活用した実践研究,自主企画課題研究,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 野外活動におけるGPS携帯電話を用いた学習内容提示システム(ユビキタス学習環境/一般)
- 琵琶湖博物館と連携した体験学習プログラムの開発と評価 : 小学校社会科「くらしのうつりかわり」を題材に
- 高等教育の教室の授業と連携したe-Learning環境構築支援システムの開発と実践 : 多様な参加形態と公開に着目して
- 教員養成系大学生によるインターネット活用の授業デザイン研究
- 教員養成系大学生によるインターネット活用の授業デザイン研究
- 2G-02 月の満ち欠けの概念変容に関する研究 : 教員養成系大学生を対象にした授業において(学習心理・教育評価, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 高等教育での科学技術コミュニケーション関連実践についての一考察
- 中学校理科の授業にGEMSを組み込むための工夫と実践の評価
- 科学の遊びと学び : アメリカ合衆国科学系博物館の事例
- 相互評価機能を実装した電子掲示板の開発と評価
- 力についての中学生の会話の事例研究
- I1-03 「理科離れ」に対応できる教員の条件
- D6 地域連携の授業をつくるプロセスに関する研究 : 「人の体のつくりと運動」を例に(研究発表(口頭発表))
- D5 科学系博物館による科学教育の現代的課題へのアプローチの分析 : 展示内容に着目して(研究発表(口頭発表))
- C1445 高等教育におけるCOSIA(科学コミュニケーション実践講座)「科学の本質と実践」の試行と評価
- B3-3 月観察における中学生向け補助教材の有効性に関する研究(セッション8,研究発表:口頭発表)
- B3-2 惑星系シミュレータを活用した中学校理科授業の実施と評価(セッション8,研究発表:口頭発表)
- B2-4 小学4年生の理科授業におけるメディア活用の検討 : 月を題材に(セッション5,研究発表:口頭発表)
- 教師の成長を支援するティーチング・ポートフォリオの試み : 現職大学院生のナラティヴ
- サイエンスコミュニケーションデザインを支える知のネットワーク--英国National Network of Science Learning Centres調査報告
- 教員養成課程のマイクロティーチングにおけるLMSを用いたコメント活動の検討 : 理科教育法を対象にして
- 'How science works'という視点の活用 : 欧米の博物館を例にして(プラザ)
- 理科の学び合いにおける異質な考えのもつ価値
- 1G2-G4 英国National Network of Science Learning Centresの事例に見る科学教育と科学コミュニケーションの接近 : 科学教師の成長支援(国際比較・国際貢献(国際支援),一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 3A1-C1 インフォーマルな教育とフォーマルな教育の接近 : 科学コミュニケーションからのアプローチという視座で(科学コミュニケーションから科学教育へのアプローチング,課題研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 米国の科学博物館 (Lawrence Hall of Science) による科学数学教育プログラム(GEMS)の概要 : サイエンスコミュニケーション活性化のリソースとして
- オーストラリアの科学コミュニケーション実践・研究の連携事例
- 韓国のサイエンス・カルチャー政策と実践事例
- 3F05 太陽と地球と月概念について
- フォーマルな教育とインフォーマルな教育のネットワーク : 生涯にわたる科学の学びに向けて(プラザ)
- 科学の本質に関する学習プログラムの実践にみられる教員養成課程の大学生の科学観(科学教師教育)