高齢者の転倒予防教室に対する不参加者の特性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
地域在宅高齢者に対する介護予防事業の一環として開催された転倒予防教室への不参加者の特性を明らかにすることを目的にした.対象は,宮城県Y町に住む70〜84歳の介護保険の要支援者および要介護認定者を除く高齢者1,709人を対象に「健康と転倒に関する」調査を実施し,そのうち,老研式活動能力指標得点が10点以下の高齢者384人を分析対象にした.教室への参加回数により3群に分け,身体的・心理主観的・社会的要因の違いを比較検討した.また,参加の有無を規定する要因の分析を行った.その結果,不参加者の特性として,社会参加が少ないこと,自己効力感が低いこと,男性であることの3要因が示された.転倒予防教室への参加促進のためには,普段から地域のネットワークづくりが必要であり,参加者からの個人的勧誘や配偶者をも対象とした働きかけが必要であると考えられた.
- 2005-10-01
著者
-
本田 春彦
東北文化学園大学医療福祉学部
-
芳賀 博
東北文化学園大学医療福祉学部
-
植木 章三
東北文化学園大学
-
高戸 仁郎
東北文化学園大学
-
大山 さく子
仙台大学
-
河西 敏幸
東北文化学園大学
-
芳賀 博
東京都健康長寿医療センター 糖尿病・代謝・内分泌内科
-
芳賀 博
東北文化学園大学・医療福祉学科
-
芳賀 博
東北文化学園大学
-
芳賀 博
東北文化学園大学医療福祉学部保健福祉学科
-
本田 春彦
東北文化学園大学
-
高戸 仁郎
岡山県立大学保健福祉学部保健福祉学科
-
芳賀 博
桜美林大学加齢・発達研究所
関連論文
- 転倒予防プログラムが地域高齢者の体力自己評価に及ぼす影響
- 青壮年層の地域住民が高齢者に期待する役割
- 全国小学校におけるアダプテッド・スポーツ教育の実施状況について(アダプテッドスポーツとリハビリテーションスポーツ-10年間の総括から未来への展望-,第29回医療体育研究会/第12回日本アダプテッド体育・スポーツ学会第10回合同大会)
- 特別養護老人ホーム入居者における大腿骨頸部骨折予防装具の使用に関する基礎的研究
- 地域高齢者における大腿骨頸部骨折予防装具の装着率に関する基礎的研究
- 老年者の起立性血圧変化 : 測定時間の影響
- 都市部高齢者における高齢推進リーダーを中核とした転倒予防プログラムの開発と評価
- 地域虚弱高齢者に対する体力レベル別運動指導の効果
- 研究室紹介(東北文化学園大学健康長寿研究会)
- 保健福祉系大学生の障害者スポーツに対する意識の変容(第二報)(障害者スポーツ発祥の地から未来に向けたメッセージ,第28回医療体育研究会/第11回日本アダプテッド体育・スポーツ学会第9回合同大会)
- 障害者スポーツ施設利用者および大会参加者におけるスポーツ実施状況とその関連要因について(3) : 精神障害の場合(障害者スポーツ発祥の地から未来に向けたメッセージ,第28回医療体育研究会/第11回日本アダプテッド体育・スポーツ学会第9回合同大会)
- 障害者スポーツ施設利用者および大会参加者におけるスポーツ実施状況とその関連要因について(2) : 知的障害の場合(障害者スポーツ発祥の地から未来に向けたメッセージ,第28回医療体育研究会/第11回日本アダプテッド体育・スポーツ学会第9回合同大会)
- 障害者スポーツ施設利用者および大会参加者におけるスポーツ実施状況とその関連要因について(1) : 身体障害の場合(障害者スポーツ発祥の地から未来に向けたメッセージ,第28回医療体育研究会/第11回日本アダプテッド体育・スポーツ学会第9回合同大会)
- 高齢者ボランティアリーダーを介した運動実践と住環境の見直しによる転倒予防事業について(一般演題,これからのアダプテッド・スポーツ-実践と研究の融合をめざして-,第27回医療体育研究会/第10回アジア障害者体育・スポーツ学会日本部会第8回合同大会)
- 在宅自立高齢者の転倒予防を目的とした体操づくり教室の開催と体操の普及への取り組み(第22回医療体育研究会/アジア障害者体育・スポーツ学会第3回合同大会抄録集)
- 地域在宅高齢者の歩行能力に影響を及ぼす運動機能の変化について
- 地域在住高齢者における体力自己評価と体力テストとの関連性
- 集会所を利用したミニ・ディサービスが地域在宅高齢者の健康およびQOLに与える影響
- 運動器の機能向上を目指した介護予防事業の類型化
- "太極拳を取り入れた体操"の開発と介護予防効果に関する予備検証
- 9. 転倒予防教室不参加に関する実態調査(第15回日本体力医学会東北地方会)
- 151 地域運動教室参加への不参加理由 : アンケート調査から(生活環境支援系理学療法1)
- 市販書籍に掲載された運動機能の向上をめざした介護予防事業の類型化
- 転倒予防を支援するボランティア活動の継続と健康及び生活習慣との関連
- 高齢者ボランティアを活用した地域介入研究における転倒・閉じこもり予防の効果
- 都市部在住高齢者における閉じこもりの家族および社会関係の特徴
- 地域在宅高齢者の介護予防推進ボランティア活動と社会・身体的健康およびQOLとの関係
- 558 地域在宅高齢者における前脛骨筋の力-時間特性について : 歩行・バランス能力との関係に着目して(理学療法基礎系23, 第42回日本理学療法学術大会)
- 地域高齢者とともに転倒予防体操をつくる活動の展開
- 地域在宅高齢者における最大サイドステップ長と運動能力および転倒との関係
- 地域在宅高齢者を対象とした簡易身体機能評価指標の検討 : 長座位立ち上がり時間と外出頻度との関係(一般演題,第25回医療体育研究会/第8回アジア障害者体育・スポーツ学会日本支部会第6回合同大会兼第4回北海道障害者スポーツ・健康開発研究会抄録集)
- 「閉じこもり」高齢者に対するホームヘルパーの運動指導が運動機能に及ぼす効果
- 沖縄地域在宅高齢者の交流頻度の変化とその関連要因
- 外出頻度の低い「閉じこもり」高齢者の特徴に関する研究;自立度の差に着目して
- 地域高齢者の健康管理自己効力感とLocus of Control
- 日本板LSIAの因子構造モデルの検討
- 在宅高齢者における大うつ病の有病率
- 長寿地域高齢者の心理的特性 : 性格5因子モデルによる比較研究
- 地域在宅高齢者における食品摂取の多様性と高次生活機能低下の関連
- 自律高齢者における老研式活動能力指標得点の変動 : 生活機能の個別評価に向けた検討
- 都市近郊在住の高齢女性における骨密度と栄養摂取の関連
- 地域高齢者の食品摂取パタンと生命予後
- 自立高齢者の老化を遅らせるための介入研究 有料老人ホームにおける栄養状態改善によるこころみ
- 13-18-S305-02 長座位からの立ち上がり動作の意識と立ち上がり時間との関係(13.アダプテッド・スポーツ科学,一般研究発表抄録)
- 10-24-54B01-03 介護予防健診における簡易身体機能測定法としての長座位立ち上がり時間の提案(10 保健,一般研究発表)
- 特別養護老人ホームにおける介護職員の排泄ケアに対する意識について
- 地域在宅老人の配偶者の死別にともなう食品摂取パタンの変化
- 地域高齢者を対象とした骨密度検診におけるDXA法の有用性と限界 : 腰椎X線所見との比較について
- 地域在宅高齢者における身体機能と抑うつ傾向の関連性
- 学生の行動体力ならびに生活習慣の現状を踏まえた健康指導内容の検討
- 地域在宅後期高齢者の唾液中SIgAレベルと体力との関連性について(血液・免疫, 第59回日本体力医学会大会)
- 携帯型歩数計を用いた高齢者の歩行能力評価法の開発
- 介護実習における唾液中分泌型IgAレベルおよび気分、不安感情の変動 : 実習に初めて参加する大学生を対象として
- 386. 軽負荷運動がミニ・ディサービス参加高齢者の唾液中SIgAレベルに及ぼす影響(血液・免疫)
- 地域在宅後期高齢者の転倒発生が体力および心身の機能に与える影響
- 地域における高齢者の転倒予防プログラムの実践と評価
- 341.転倒予防教室における軽負荷運動が高齢者の口腔内局所免疫能に及ぼす影響(生活・健康)
- 地域における高齢者の生活満足度と身体的,精神的,社会的要因との関連
- 地域高齢者における転倒に関連する要因に関する研究
- 農村における老人の活動的自立の維持とライフスタイルとの関連
- 今こそ必要な地域に潜在する"特定高齢者"への働きかけ
- 利用者からみた社会福祉施設サービスの評価に関する研究 : ある特別養護老人ホームにおける調査の結果
- わが国の福祉サービス評価の歩みと現状
- 高齢者のQOLに対する身体的活動習慣の影響
- 地域高齢者のためのQOL質問表の開発と評価
- 大学・自治体・地域住民の連携による介護予防事業の可能性(特別講演,アダプテッド・スポーツの輪を広げよう!〜地域・学校・施設の連携を考える〜,第26回医療体育研究会/第9回アジア障害者体育・スポーツ学会日本部会第7回合同大会)
- 転倒予防を中心とした地域での取り組みについて
- 高齢者の生活満足度 Well-being のアセスメント
- 205. 地域在宅高齢者の安静時SIgAレベルに関する検討(血液・免疫,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 高齢者の歩行機能維持を目的とした体操プログラムの開発の試み
- 高齢者の活動能力とライフスタイル (特集 老化の医学--地域保健福祉活動のために)
- 高齢糖尿病患者の身近な社会参加は生活満足度と関連する
- 地域ぐるみで楽しくできる高齢者の転倒予防活動のすすめ (特集 さあ!楽しく、ゆっくりスポーツを)
- 高齢者における自己評価式抑うつ尺度陽性者の特徴とその意義
- 沖縄農村地域の高齢者における交流頻度と生活満足度および精神的健康との関連 : IADLレベルによる比較
- 地域在宅高齢者のサクセスフル・エイジングとその関連要因
- 地域高齢者の抑うつ状態と関連する身体機能
- 高齢者の眼底の細動脈硬化が抑うつ状態に与える影響
- 骨密度の変動に対するビタミンD受容体遺伝子多型と健康教育の効果の分析 : 2年間の介入研究から
- 高齢の入院患者における大腿骨頚部骨折予防装具の使用に関する基礎的研究
- 地域在宅の高齢者における転倒によるけがの関連要因
- 地域高齢者のヘモグロビンA1c値と精神神経症状
- 地域老人における骨密度と生活習慣・食品摂取の関連
- 地域高齢者の食品摂取パタンが生活機能の自立性の変化におよぼす影響
- 地域高齢者のヘモグロビンA1c値と尿蛋白所見
- 保健福祉系大学生の障害者スポーツに対する意識の変容 : 第一報(一般演題,これからのアダプテッド・スポーツ-実践と研究の融合をめざして-,第27回医療体育研究会/第10回アジア障害者体育・スポーツ学会日本部会第8回合同大会)
- 在宅老人の転倒に関する調査法の検討
- 農村部在宅高齢者を対象とした転倒調査 : 季節別にみた転倒者の割合と転倒発生状況
- 農村部在宅高齢者の転倒と関連する要因
- 中里村における在宅高齢者転倒の実態 : 健康基礎調査・転倒調査結果から
- 在宅老人の転倒に関する調査法の検討
- 後期高齢者の抑うつ状態と関連する身体機能および生活活動能力
- 雪国の健康生態--新潟県中里村での高床式住居に居住する後期高齢者の生活調査より (特集 文化と健康生態(1))
- ADL〔Activities of Daily Living〕研究の最近の動向
- 地域在宅高齢者における自主活動への参加状況と心理社会的健康および生活機能との関係
- 介護予防ボランティア登録者の活動への参加頻度に関連する要因
- 高齢者の転倒予防教室に対する不参加者の特性
- 沖縄地域在宅高齢者の交流頻度の変化とその関連要因
- デイサービスプログラムの評価活動に関する研究
- 介護予防ボランティア登録者の活動への参加頻度に関する要因