高齢糖尿病患者の身近な社会参加は生活満足度と関連する
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本老年医学会の論文
- 2010-03-25
著者
-
芳賀 博
桜美林大学大学院老年学研究科
-
渡辺 修一郎
桜美林大学大学院
-
柴田 博
桜美林大学加齢・発達研究所
-
井藤 英喜
東京都健康長寿医療センター 糖尿病・代謝・内分泌内科
-
荒木 厚
東京都健康長寿医療センター 糖尿病・代謝・内分泌内科
-
荒木 厚
京都大学 老年科
-
芳賀 博
東北文化学園大学医療福祉学部
-
渡辺 修一郎
桜美林大学大学院 老年学研究科老年学専攻
-
森 聖二郎
東京都健康長寿医療センター 糖尿病・代謝・内分泌内科
-
金原 嘉之
東京都健康長寿医療センター糖尿病・代謝・内分泌内科
-
田村 嘉章
東京都健康長寿医療センター糖尿病・代謝・内分泌内科
-
千葉 優子
東京都健康長寿医療センター糖尿病・代謝・内分泌内科
-
渡辺 修一郎
桜美林大学大学院国際学研究科
-
田村 嘉章
東京都健康長寿医療センター 糖尿病・代謝・内分泌内科
-
荒木 厚
東京都老人医療センター 内科
-
森 聖二郎
東京都健康長寿医療センター糖尿病・代謝・内分泌内科
-
千葉 優子
東京都健康長寿医療センター 糖尿病・代謝・内分泌内科
-
芳賀 博
桜美林大学大学院
-
芳賀 博
東京都健康長寿医療センター 糖尿病・代謝・内分泌内科
-
芳賀 博
日本スポーツ健康福祉専門学校沖縄
-
森 聖二郎
東京都老人医療センター 内分泌科
-
井藤 英喜
東京都健康長寿医療センター糖尿病・代謝・内分泌内科
-
柴田 博
東京都老人総合研究所
-
柴田 博
桜美林大学
-
荒木 厚
東京都健康長寿医療センター糖尿病・代謝・内分泌内科
-
渡邊 修一郎
愛媛大 医
-
柴田 博
桜美林大学大学院老年学研究科
-
井藤 英喜
東京都老人医療センター
-
高橋 光子
東京都健康長寿医療センター糖尿病・代謝・内分泌内科
-
森 聖二郎
東京都健康長寿医療センター
-
芳賀 博
東北文化学園大学・医療福祉学科
-
渡辺 修一郎
桜美林大学
-
井藤 英喜
東京都健康長寿医療センター
-
芳賀 博
東北文化学園大学
-
芳賀 博
東北文化学園大学医療福祉学部保健福祉学科
-
芳賀 博
桜美林大学加齢・発達研究所
関連論文
- 転倒予防プログラムが地域高齢者の体力自己評価に及ぼす影響
- 症例報告 清涼飲料水の多飲を契機にケトアシドーシスで発症した緩徐進行1型糖尿病の一例
- 青壮年層の地域住民が高齢者に期待する役割
- 要介護高齢者における転倒と骨折の発生状況
- 161 痴ほう性高齢者グループホーム利用者における身体・認知能力及び施設環境が身体活動量に与える影響(生活環境支援系理学療法3)
- 都市部高齢者における高齢推進リーダーを中核とした転倒予防プログラムの開発と評価
- 地域在宅高齢者における運動習慣の継続と心拍数の縦断変化
- 地域高齢者における"タイプ別"閉じこもりの出現頻度とその特徴
- 友人との接触場所として病院を利用する高齢者の特徴
- 地域在宅高齢者における認知機能低下者の生活機能の評価 : 本人と家族の評価における乖離の関連要因
- 地域における老年期痴呆の早期発見・早期対応システムの構築にむけての取り組み
- 高齢糖尿病患者における簡易栄養食事指導の試み
- 地域在住高齢者における転倒恐怖感に関連する因子
- 748 地域在住高齢者に対する転倒予防プログラムが転倒恐怖感に与える影響(生活環境支援系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1126 デイサービスセンターにおける自主運動プログラム「お茶の間フィットネス」の取り組みと効果について(生活環境支援系理学療法19,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 294 デイサービスセンターにおける高齢者高負荷筋力トレーニングの紹介(理学療法基礎系21)
- 地域虚弱高齢者に対する体力レベル別運動指導の効果
- 地域高齢者を対象とした要介護予防のための包括的健診(「お達者健診」)についての研究 : 1. 受診者と非受診者の特性について
- Y1 多施設大規模無作為化比較対照試験による,筋力向上トレーニングの効果について(ランダム化比較試験(RCT)による理学療法介入のエビデンス,大会長要望演題(口述発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1195 転倒経験の有無による歩行周期変動の比較(生活環境支援系理学療法28, 第42回日本理学療法学術大会)
- 773 施設利用高齢者における動的バランストレーニングの効果 : 歩行変動からの検討(理学療法基礎系26,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 百寿者の Quality of Life 維持とその関連要因
- 清涼飲料水の多飲を契機にケトアシドーシスで発症した緩徐進行1型糖尿病の一例
- 地域在住高齢者における免荷歩行が歩行時の動的バランス機能に及ぼす影響
- 高齢者ボランティアリーダーを介した運動実践と住環境の見直しによる転倒予防事業について(一般演題,これからのアダプテッド・スポーツ-実践と研究の融合をめざして-,第27回医療体育研究会/第10回アジア障害者体育・スポーツ学会日本部会第8回合同大会)
- 地域在宅高齢者の歩行能力に影響を及ぼす運動機能の変化について
- 地域在住高齢者における体力自己評価と体力テストとの関連性
- 原因不明の低血糖発作を頻発し脾臓サルコイド結節摘除により低血糖発作が消失した1例
- 巨大両側副腎腫瘤で見出された鼻型NK/T細胞リンパ腫の1例
- 9. 転倒予防教室不参加に関する実態調査(第15回日本体力医学会東北地方会)
- 151 地域運動教室参加への不参加理由 : アンケート調査から(生活環境支援系理学療法1)
- 前期および後期高齢者における身体的・心理的・社会的資源と精神健康との関連
- 座談会 高齢者の生活習慣の個人差と生活習慣病ガイドライン基準 (特集 高齢者の生活習慣病)
- 転倒予防を支援するボランティア活動の継続と健康及び生活習慣との関連
- 高齢者ボランティアを活用した地域介入研究における転倒・閉じこもり予防の効果
- 都市部在住高齢者における閉じこもりの家族および社会関係の特徴
- 地域在宅高齢者の介護予防推進ボランティア活動と社会・身体的健康およびQOLとの関係
- 558 地域在宅高齢者における前脛骨筋の力-時間特性について : 歩行・バランス能力との関係に着目して(理学療法基礎系23, 第42回日本理学療法学術大会)
- 地域高齢者とともに転倒予防体操をつくる活動の展開
- 地域在宅高齢者における最大サイドステップ長と運動能力および転倒との関係
- 地域在宅高齢者を対象とした簡易身体機能評価指標の検討 : 長座位立ち上がり時間と外出頻度との関係(一般演題,第25回医療体育研究会/第8回アジア障害者体育・スポーツ学会日本支部会第6回合同大会兼第4回北海道障害者スポーツ・健康開発研究会抄録集)
- 「閉じこもり」高齢者に対するホームヘルパーの運動指導が運動機能に及ぼす効果
- 沖縄地域在宅高齢者の交流頻度の変化とその関連要因
- 外出頻度の低い「閉じこもり」高齢者の特徴に関する研究;自立度の差に着目して
- 高齢者におけるメタボリックシンドロームの意義
- 遺伝子情報を活用した骨粗鬆症診療システムの開設
- 潜在性甲状腺機能亢進症の経過の後に後期高齢期に診断された Plummer 病の1例
- 地域在宅高齢者における食品摂取の多様性と高次生活機能低下の関連
- 自律高齢者における老研式活動能力指標得点の変動 : 生活機能の個別評価に向けた検討
- 地域高齢者における視聴覚障害の有病率と関連要因
- 地域高齢者における骨粗鬆症性骨折がQOLの構成要素に与える影響について : TMIG-LISA 8年間の追跡調査から
- 地域高齢者における「準ねたきり」の発生率,予後および危険因子
- 超高齢社会の到来と日本老年医学会への期待 : ジェロントロジーの立場から
- 老年社会科学から社会老年学へ
- 高齢者の長寿・生きがいと豚肉
- 高脂血症の概念,定義,診断基準 (脂質代謝異常--高脂血症・低脂血症) -- (脂質代謝異常の臨床 高脂血症)
- 農村における老人の活動的自立の維持とライフスタイルとの関連
- 294.高齢者の運動習慣と風邪症候群に伴う発熱エピソードの関連(加齢・性差,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 地域在宅高齢者における高次生活機能を規定する認知機能について : 要介護予防のための包括的健診(「お達者健診」)についての研究(2)
- 高齢者における医療機関選択に関連する要因 : なぜ大病院を選択するのか
- 地域在宅高齢者の身体栄養状態の低下に関連する要因
- 地域在宅高齢者の外出頻度別にみた身体・心理・社会的特徴
- 地域・自治体における政策としての転倒予防 (特集 高齢者の転倒・骨折(1)予防のための医学的視点)
- 農村積雪地域において閉じこもり予防事業を展開する保健師の行為およびその意味づけ
- 高齢糖尿病患者の身近な社会参加は生活満足度と関連する
- 日本における在宅高齢者の生活機能
- 総合機能評価の有用性 (特集 老年症候群と高齢者に対する総合機能評価)
- 高齢者糖尿病の特徴と対応 (特集 急増する2型糖尿病への対応)
- 糖尿病診療ガイドライン (新しい糖尿病の臨床) -- (糖尿病の治療)
- Clinical Practice/Health 高齢者における心血管疾患 (特集 第7回アジア・オセアニア国際老年学会におけるトピックス(2))
- 高齢者糖尿病の治療とケア--高齢者糖尿病の治療目標はその人が"その人らしい生活"を送れるように医療面からサポートすること (特集 糖尿病のトータルマネジメント)
- 高齢者の糖尿病--現状とその対応 (特集 高齢者の糖尿病)
- おしえて、先生っ!動脈硬化Q&A--あなたの"素朴な"疑問にお答えします (特集1 動脈硬化をくい止めよう!)
- 介護予防の現状と課題
- 老年医学の教育・診療・研究と介護保険
- 5) 栄養障害の管理
- サクセスフル・エイジングの条件
- 司会のことば
- 介護保険と地域社会 : 社会福祉民主主義時代の夜明け前
- 小金井研究のもたらしたもの
- 高齢者保健・福祉(5) : 健康・生きがいづくり
- ホリスティックな老年医学の確立を目指して
- 高齢者の転居の精神的健康への影響に関する研究
- 大都市圏から別荘地域に移動した高齢者の特性 : 受け入れ地域および大都市の高齢者との比較
- 虚弱高齢者の転倒と運動機能との関係
- 都市部における要介護独居高齢者の生活満足度に関連する要因
- 要介護高齢者における運動機能と6ヵ月後のADL低下との関係
- 要介護高齢者を対象とした浴槽移乗動作を模した側方またぎ動作能力測定における検者内信頼性, 検者間信頼性の検討
- サクセスフル・エイジングの実現における生活機能の重要性
- 地域在宅高齢者における自主活動への参加状況と心理社会的健康および生活機能との関係
- 地域高齢者の栄養改善の介入試験
- 10m歩行における歩行周期変動と運動機能,転倒との関連 : 小型加速度計を用いた測定
- 要介護高齢者における運動機能と6ヵ月後のADL低下との関係
- 地域在住高齢者における骨・関節系の痛みの変化が生活機能に及ぼす影響
- 温泉施設を用いた複合的介入プログラムの有効性に関する研究 : 無作為化比較試験による検討
- アクションリサーチによる健康長寿のまちづくり
- 地域在宅高齢者の社会貢献活動に関連する要因
- 高齢者の社会参加による健康長寿のまちづくり(公開シンポジウム「多世代共生による持続可能な長寿活力社会に向けた保健福祉の活動と参加」,第25回日本保健福祉学会学術集会)
- 地域在住高齢者の運動機能低下に関連する身体の痛み
- ジェロトランセンデンスの視点から見た超高齢者のサクセスフル・エイジング