地域在宅高齢者の外出頻度別にみた身体・心理・社会的特徴
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本公衆衛生学会の論文
- 2004-03-15
著者
-
渡辺 修一郎
桜美林大学大学院
-
本橋 豊
秋田大学医学部公衆衛生学
-
熊谷 修
東京都老人総合研究所地域保健部門
-
新開 省二
東京都老人総合研究所地域保健部門
-
吉田 祐子
東京都老人総合研究所疫学・福祉・政策研究グループ
-
藤原 佳典
東京都健康長寿医療センター東京都老人総合研究所 社会参加と地域保健研究チーム
-
藤原 佳典
東京都老人総合研究所・地域保健部門
-
藤田 幸司
東京都老人総合研究所・地域保健研究グループ
-
吉田 祐子
東京都老人総合研究所自立促進と介護予防研究チーム
-
新開 省二
東京都老人医療センター
-
渡辺 修一郎
桜美林大学大学院 老年学研究科老年学専攻
-
藤田 幸司
東京都老人総合研究所地域保健研究グループ
-
渡辺 修一郎
桜美林大学大学院国際学研究科
-
藤原 佳典
東京都老人総合研究所社会参加とヘルスプロモーション研究チーム
-
新開 省二
東京都健康長寿医療センター研究所社会参加と地域保健研究チーム
-
熊谷 修
東京都老人総合研究所 疫学 部門
-
吉田 祐子
東京都老人総合研究所地域保健部門
-
渡邊 修一郎
愛媛大 医
-
本橋 豊
秋田大学医学部
-
熊谷 修
人間総合科学大学
-
渡辺 修一郎
桜美林大学
-
藤原 佳典
東京都老人総合研究所
関連論文
- 自殺高率地域住民の自殺に対する意識
- 要介護高齢者における転倒と骨折の発生状況
- 161 痴ほう性高齢者グループホーム利用者における身体・認知能力及び施設環境が身体活動量に与える影響(生活環境支援系理学療法3)
- 457 スギ花粉症とEotaxinファミリー遺伝子の相関に関する患者対照研究(花粉症(5), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 455 スギ花粉症とNKT細胞の関連に関する患者対照研究(花粉症(5), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 213 気管支喘息症の有症率と環境因子の関与についての地域間の相違
- 69 アトピー性皮膚炎およびスギ花粉症におけるIL4RA遺伝子座位間の相互作用
- 158 スギ花粉症における生活環境因子の親子関係
- 408 スギ花粉症患者の花粉暴露量によるQOL変化(花粉症(6), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 勤労世代無職者の自殺死亡率の検討--就業上の地位別・職業別の分析
- 地域における自殺予防活動の重要性とNOCOMIT-Jのかかわり
- マスク着用行動による花粉症症状の防止効果が認知機能に与える影響
- 276 スギ花粉症のメタアナリシス
- 96 スギ花粉症検診受診者の精神・心身医学的危険因子に関する検討 : その2
- 230 スギ花粉症健診受診者の精神・心身医学的危険因子に関する検討
- 229 スギ花粉症特異的QOL質問票の開発とその妥当性についての検討
- 228 スギ花粉症健診受診者のアレルギー日記症状の分析
- 高齢者のこころの健康と地域づくり (特集 高齢者のこころの健康と地域社会の創造)
- 高齢者自殺の文化的側面 (特集 高齢者の自殺と自殺予防)
- ソーシャル・キャピタルと自殺予防
- 地域在宅高齢者における運動習慣の継続と心拍数の縦断変化
- 地域高齢者における"タイプ別"閉じこもりの出現頻度とその特徴
- 地域在宅高齢者における認知機能低下者の生活機能の評価 : 本人と家族の評価における乖離の関連要因
- 地域における老年期痴呆の早期発見・早期対応システムの構築にむけての取り組み
- 高齢過疎地域の自殺対策 (特集 どうすれば自殺を減らせるか?)
- 地域在住高齢者における転倒恐怖感に関連する因子
- 748 地域在住高齢者に対する転倒予防プログラムが転倒恐怖感に与える影響(生活環境支援系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1126 デイサービスセンターにおける自主運動プログラム「お茶の間フィットネス」の取り組みと効果について(生活環境支援系理学療法19,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 294 デイサービスセンターにおける高齢者高負荷筋力トレーニングの紹介(理学療法基礎系21)
- 5.夜間断眠時の眠気が安静時と精神作業時の脳波トポグラフィに及ぼす影響(第60回東北地方会)
- 照明の照度・色温度条件が夜間の知的作業能率と覚醒水準の日内リズムに及ぼす影響
- 地域健常高齢者の行動リズムの季節変動
- 6.照明が夜間作業時の眠気や作業能率に及ぼす影響(第59回東北地方会)
- I-1 夜間断眠時の照明環境がその後の睡眠脳波に及ぼす影響
- 照度・色温度条件が夜勤時の生理機能に及ぼす影響
- ケアハウス入居高齢者の対人関係と精神的健康について
- フォーカスグループインタビューの手法を用いた地域の24時間在宅介護サービスの現状の評価
- 単調作業時の脳波と眠気の日内変動に関する研究
- P117 主観的眠気,脳の覚醒水準および認知機能の日内変動について
- 541.脳卒中後遺症をもつ高齢者と健常な高齢者の日常生活動作能力とその主観的不便性
- 事象関連電位の日内変動について
- 夜勤看護職員の朝型・夜型選好性と睡眠の質
- 連続的精神作業による覚醒水準の変動が事象関連電位に及ぼす影響
- 181.在宅脳卒中後遺症者の大腿部筋厚が生活体力に及ぼす影響
- 要介護高齢者の生活リズム同調評価と日常生活動作能力
- 地域高齢者を対象とした要介護予防のための包括的健診(「お達者健診」)についての研究 : 1. 受診者と非受診者の特性について
- Y1 多施設大規模無作為化比較対照試験による,筋力向上トレーニングの効果について(ランダム化比較試験(RCT)による理学療法介入のエビデンス,大会長要望演題(口述発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 773 施設利用高齢者における動的バランストレーニングの効果 : 歩行変動からの検討(理学療法基礎系26,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 大学医学部・医科大学における社会医学実習の教授目標
- 3 花粉症予防のための花粉症グッズの評価(シンポジウム10 スギ花粉症予防および治療研究の最前線)
- 地域在住高齢者における免荷歩行が歩行時の動的バランス機能に及ぼす影響
- 気分・不安障害と職業性ストレス, 生活状況の関連 : 一地方自治体職員を対象とした調査結果
- 日本人における緑茶飲用と膵がんリスクとの関連
- 飲酒、コーヒー飲用、既往歴と膵がんの関連
- P2086 交代制勤務に従事する看護職員の日中の眠気について(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 3.瞳孔の対光反射の24時間変動と眠気の関係(一般口演,第64回日本産業衛生学会東北地方会)
- 2-6 光に対するメラトニン抑制の季節差および環境適応に関する研究
- 脳波に及ぼす影響 (特集 大豆の健康機能) -- (「大豆ペプチド」摂取による脳と筋肉への健康効果)
- 4. 就寝前の高輝度画面を使ったVDTタスクと睡眠に関する研究(一般講演)(第62回東北地方会例会)
- 深夜勤時の覚醒度の低下が重心動揺に及ぼす影響
- 経済変動期の自殺対策のあり方について
- 地域在宅高齢者における食品摂取の多様性と高次生活機能低下の関連
- 自律高齢者における老研式活動能力指標得点の変動 : 生活機能の個別評価に向けた検討
- 地域における自殺対策の新展開--自殺は予防できる(10)韓国の自殺対策
- 生命科学を基礎とする感性と食環境の相関に関する研究--食品タンパク質・ペプチドの摂取による精神活動への影響 (2 環境部門)
- 感性の基盤要素としてのタンパク質およびペプチドの脳機能調節作用 (2 環境部門)
- 294.高齢者の運動習慣と風邪症候群に伴う発熱エピソードの関連(加齢・性差,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 地域在宅高齢者における高次生活機能を規定する認知機能について : 要介護予防のための包括的健診(「お達者健診」)についての研究(2)
- Well-beingのための行動理論に関する研究
- 「卒前教育における医療倫理教育カリキュラム提言」を読んで
- 地域在宅高齢者の外出頻度別にみた身体・心理・社会的特徴
- 秋田市在住の独居高齢者の生活リズムと生活実態 --非独居高齢者との比較から--
- 地域在住高齢者の睡眠リズムと日常生活リズムに関する研究
- 閉じこもりではない非独居高齢者の生活実態 : 閉じこもりがちな独居高齢者と比較して
- 閉じこもりがちな独居高齢者の生活実態 : 外出,趣味,対人交流という観点から
- 高齢糖尿病患者の身近な社会参加は生活満足度と関連する
- 日本における在宅高齢者の生活機能
- 研究室紹介 : 秋田大学医学部公衆衛生学講座
- 高齢者の居住環境と健康 : 生気象学的観点から
- 有機溶剤と時間生物学的要因
- 福島医大の思い出 : 秋田からのメッセージ
- 食行動の地域較差と都市化の関連性について
- 川べりの屋外散策が入院患者と老人保健施設入所者の睡眠リズムと抑うつ状態に与える影響について
- 秋田市における成人女性の骨密度と生活習慣の関連について
- 快適な療養生活のために 生理人類学への招待(17)高齢者の生体リズム
- 秋田県における自殺死亡統計の特徴--超過死亡と経年変化について
- 地域介入による高齢者の自殺予防の試み (老年精神医学の臨床最前線) -- (高齢者の気分障害--Update)
- 地域における自殺対策の新展開--自殺は予防できる(12・最終回)自殺対策の最新の動向
- 地域における自殺対策の新展開--自殺は予防できる(11)ハンガリーにおける自殺の動向と対策
- ハンガリーの自殺率はなぜ減少したのか?
- タイにおける自殺の現況と予防へ向けた取り組み
- 施設に暮らす高齢者の人生の意味・目的意識とその関連要因--老年看護学の視点から
- 過労自殺裁判例における長時間労働とうつ病・自殺の因果関係--平成12.3.24最高裁判決の意義と司法判断における医学の役割
- 虚弱高齢者の転倒と運動機能との関係
- 要介護高齢者における運動機能と6ヵ月後のADL低下との関係
- 要介護高齢者を対象とした浴槽移乗動作を模した側方またぎ動作能力測定における検者内信頼性, 検者間信頼性の検討
- 地域高齢者の栄養改善の介入試験
- 10m歩行における歩行周期変動と運動機能,転倒との関連 : 小型加速度計を用いた測定
- 要介護高齢者における運動機能と6ヵ月後のADL低下との関係
- 温泉施設を用いた複合的介入プログラムの有効性に関する研究 : 無作為化比較試験による検討