柴田 博 | 東京都老人総合研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
柴田 博
東京都老人総合研究所
-
柴田 博
東京都老人総合研究所社会福祉部門・保健社会部門
-
熊谷 修
東京都老人総合研究所地域保健部門
-
渡辺 修一郎
桜美林大学大学院 老年学研究科老年学専攻
-
渡辺 修一郎
桜美林大学大学院国際学研究科
-
鈴木 隆雄
国立長寿医療センター研究所
-
鈴木 隆雄
東京都老人研
-
鈴木 隆雄
東京都老人総合研究所
-
熊谷 修
東京都老人総合研究所 疫学 部門
-
渡辺 修一郎
東京都老人総合研究所
-
渡辺 修一郎
東京都老人総合研究所地域保健部門
-
芳賀 博
東京都健康長寿医療センター 糖尿病・代謝・内分泌内科
-
芳賀 博
日本スポーツ健康福祉専門学校沖縄
-
芳賀 博
東北文化学園大学医療福祉学部
-
吉田 英世
東京都老人総合研究所疫学部門
-
杉澤 秀博
東京都老人総合研究所
-
杉澤 秀博
国立精神・神経センター精神保健研究所
-
吉田 英世
東京都老人総合研究所
-
安村 誠司
福島県立医科大学医学部公衆衛生学講座
-
天野 秀紀
東京都老人総合研究所社会参加とヘルスプロモーション研究チーム
-
天野 秀紀
東京都健康長寿医療センター東京都老人総合研究所 社会参加と地域保健研究チーム
-
天野 秀紀
東京都老人総合研究所
-
芳賀 博
北海道医療大学看護福祉部
-
渡辺 修一郎
桜美林大学大学院
-
柴田 博
桜美林大学加齢・発達研究所
-
安村 誠司
山形大学医学部公衆衛生学講座
-
湯川 晴美
國學院大学栃木短期大学 家政学科
-
柴田 博
桜美林大学
-
永井 晴美
東京都老人総合研究所疫学部門
-
渡辺 修一郎
桜美林大学大学院国際学研究科老年学専攻 : 桜美林大学加齢・発達研究所
-
湯川 晴美
東京都老人総合研究所疫学部門
-
新開 省二
東京都老人総合研究所地域保健部門
-
石崎 達郎
京都大学大学院医学研究科社会保健医学系専攻医療経済学分野
-
新開 省二
東京都老人医療センター
-
杉原 陽子
東京都健康長寿医療センター研究所
-
寺岡 加代
東京医歯大 大学院医歯学総合研究科 環境社会医歯学系専攻 医療政策学 医療経済学分野
-
柴 喜崇
北里大学医療衛生学部リハビリテーション学科
-
石崎 達郎
東京都老人総合研究所疫学部門
-
寺岡 加代
東京医科歯科大学歯学部予防歯科学講座
-
柴 喜崇
北里大学医療衛生学部
-
寺岡 加代
日本歯科衛生士会
-
杉澤 秀博
桜美林大学大学院老年学研究科
-
金 憲経
東京都老人総合研究所疫学・福祉・政策研究グループ
-
藤原 佳典
東京都健康長寿医療センター東京都老人総合研究所 社会参加と地域保健研究チーム
-
藤原 佳典
東京都老人総合研究所・地域保健部門
-
金 憲経
流通経済大学 スポーツ健康科学部
-
金 憲経
国立療養所中部病院長寿医療研究センター 自立支援システム開発室
-
新野 直明
桜美林大学大学院 老年学
-
柴 喜崇
北里大学 医療衛生学部
-
岸野 洋久
東京大学
-
新井 智之
北里研究所メディカルセンター病院リハビリテーションセンター
-
岸野 洋久
東大教養
-
楠本 彩乃
東京都老人総合研究所 疫学部門
-
品田 佳世子
東京医科歯科大学歯学部予防歯科学講座
-
岡田 昭五郎
東京医科歯科大学歯学部予防歯科学講座
-
中村 哲郎
杏林大学 高齢医
-
中村 哲郎
東京都老人医療センター内分泌科
-
中村 哲郎
東京都老人医療センター
-
高梨 薫
東京都老人総合研究所社会福祉部門
-
新野 直明
国立長寿医療研究センター疫学研究部
-
浅香 次夫
東京医科歯科大学歯学部予防歯科学講座
-
高梨 薫
十文字学園女子短期大学
-
杉澤 あつ子
国立精神・神経センター精神保健研究所
-
安村 誠司
山形大・医・公衆衛生
-
吉田 祐子
東京都老人総合研究所疫学・福祉・政策研究グループ
-
杉浦 美穂
東京都老人総合研究所疫学・福祉・政策研究グループ
-
古名 丈人
東京都老人総合研究所疫学・福祉・政策研究グループ
-
長田 久雄
東京都立保健科学大学
-
長田 久雄
桜美林大学
-
杉原 陽子
東京都老人総合研究所 疫学・福祉・政策研究グループ
-
吉田 祐子
東京都老人総合研究所自立促進と介護予防研究チーム
-
金 憲経
筑波大学 体育科研究
-
杉浦 美穂
東京都老人総合研究所 介護予防緊急対策室
-
品田 佳世子
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 環境社会医歯学系 国際健康開発学講座 健康推進歯学分野
-
大渕 修一
北里大学医療衛生学部リハビリテーション学科
-
大渕 修一
北里大学医療衛生学部 リハビリテーション学科
-
品田 佳世子
東京医科歯科大学 医歯総合研究 環境社会医歯
-
藤原 佳典
東京都老人総合研究所社会参加とヘルスプロモーション研究チーム
-
井原 一成
昭和大学医学部衛生学教室
-
川元 克秀
東京都老人総合研究所社会福祉部門
-
岡林 秀樹
明星大学
-
井原 一成
東邦大学
-
芳賀 博
東京都老人総合研究所
-
新開 省二
東京都健康長寿医療センター研究所社会参加と地域保健研究チーム
-
生地 新
日本女子大
-
安村 誠司
山形大学 公衆衛
-
安村 誠司
山形大, 公衆衛生学
-
古名 丈人
東京都老人総合研究所 疫学・福祉・政策科学研究グループ
-
奥山 正司
十文字学園女子大学
-
井原 一成
東邦大
-
吉田 祐子
東京都老人総合研究所地域保健部門
-
長田 久雄
東京都立保健科学大学・作業療法学科
-
高橋 龍太郎
東京都老人総合研究所
-
芳賀 博
桜美林大学大学院老年学研究科
-
若松 直樹
医療法人青仁会鹿屋高齢者研究所
-
若松 直樹
桜美林大学加齢・発達研究所
-
加賀谷 善教
鹿屋体育大学スポーツトレーニング教育研究センター
-
細井 孝之
東京都老人医療センター内分泌科
-
大渕 修一
東京都老人総合研究所介護予防緊急対策室
-
加藤 仁志
日本高齢者健康増進協会
-
加藤 仁志
群馬パース大学保健科学部理学療法学科
-
安原 健太
デイサービスセンター神楽坂静華庵
-
藺牟田 洋美
山形大学医学部公衆衛生学講座
-
阿部 ひろみ
山形大学医学部公衆衛生学講座
-
深尾 彰
山形大学医学部公衆衛生学講座
-
井藤 英喜
東京都健康長寿医療センター 糖尿病・代謝・内分泌内科
-
鈴木 隆雄
首都大学東京 人間健康科学研究科
-
荒木 厚
東京都健康長寿医療センター 糖尿病・代謝・内分泌内科
-
荒木 厚
京都大学 老年科
-
長谷川 幹
桜新町リハビリテーションクリニックリハ科
-
岩崎 清
北海道教育大学旭川校
-
岩崎 清
北海道教育大学旭川分校
-
須山 靖男
(財)明治安田厚生事業団体力医学研究所
-
諏訪 徹
全国社会福祉協議会
-
佐藤 陽
十文字学園女子大学
-
中島 修
日本社会事業大学
-
香川 芳子
女子栄養大
-
長田 久雄
東京都立医療技術短期大学
-
深谷 太郎
東京都老人総合研究所社会参加とヘルスプロモーション研究チーム
-
熊谷 修
人間総合科学大学人間科学部健康栄養学科
-
吉田 裕子
東京都老人総合研究所
-
安村 誠司
国立保健医療科学院
-
藺牟田 洋美
首都大学東京健康福祉学部
-
藺牟田 洋美
東京都健康長寿医療センター東京都老人総合研究所
-
藺牟田 洋美
山形大学 衛生学
-
深尾 彰
東北大学 公衆衛
-
深尾 彰
ベトナム
-
深尾 彰
山形大学 公衆衛生学講座
-
深尾 彰
山形大学医学部公衆衛生学
-
齋藤 民
東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻
-
狩野 徹
岩手県立大学社会福祉学部
-
狩野 徹
岩手県立大学
-
佐藤 陽
十文字学園女子大学 人間生活学部人間福祉学科
-
石崎 達郎
京都大学大学院医学研究科医療経済学分野
-
西澤 哲
東京都老人総合研究所運動機能部門
-
森 聖二郎
東京都健康長寿医療センター 糖尿病・代謝・内分泌内科
-
角田 賢史
茅ヶ崎徳州会総合病院リハビリテーション室
-
酒井 美園
北里大学大学院医療系研究科
-
柴 喜崇
桜美林大学大学院老年学専攻
-
西 澤哲
東京都老人総合研究所介護予防緊急対策室
-
生地 新
山形大学医学部精神神経科
-
竹内 孝仁
日本医科大学
-
青柳 幸利
東京都老人総合研究所 人間科学研究系 運動機能部門
-
金原 嘉之
東京都健康長寿医療センター糖尿病・代謝・内分泌内科
-
田村 嘉章
東京都健康長寿医療センター糖尿病・代謝・内分泌内科
-
千葉 優子
東京都健康長寿医療センター糖尿病・代謝・内分泌内科
-
色川 亜美
北里大学医療衛生学部
-
井原 一成
昭和大・医・衛生
-
阿部 ひろみ
山形大学 公衆衛
-
田村 嘉章
東京都健康長寿医療センター 糖尿病・代謝・内分泌内科
-
長谷川 幹
日産厚生会玉川病院リハ科
-
高橋 誠一郎
山形県立中央病院心療内科精神科
-
竹内 孝仁
日本医科大学附属第二病院 リハ
-
荒木 厚
東京都老人医療センター 内科
-
藺牟田 洋美
山形大学医学部
-
森 聖二郎
東京都健康長寿医療センター糖尿病・代謝・内分泌内科
-
佐藤 陽
富士見市社会福祉協議会
-
菊田 英代子
東北福祉大学大学院
-
松尾 索
日本青年奉仕協会
-
土井 進
信州大学
-
中島 修
岩手県立大学
-
高野 利雄
立教中学校
-
千葉 優子
東京都健康長寿医療センター 糖尿病・代謝・内分泌内科
-
上野 満雄
東京都老人総合研究所
-
安村 誠司
福島県立医科大学 医学部公衆衛生学講座
-
芳賀 博
桜美林大学大学院
-
中谷 陽明
日本女子大学人間社会学部社会福祉学科
-
松崎 俊久
東京都老人綜合研究所疫学室
-
森 聖二郎
東京都老人医療センター 内分泌科
-
細井 孝之
神戸薬科大学 衛生化学
-
井藤 英喜
東京都健康長寿医療センター糖尿病・代謝・内分泌内科
-
高橋 誠一郎
山形県立日本海病院精神科心療内科
-
佐野 琢也
新庄明和病院
-
渡部 由里
新庄明和病院
-
粟野 美穂
南陽ほなみ荘
-
深谷 太郎
東京都健康長寿医療センター研究所社会参加と地域保健研究チーム
-
牟田 洋美
山形大学医学部公衆衛生学講座
-
長谷川 幹
玉川病院
-
竹内 孝仁
日本医科大学附属第二病院 リハビリテーション科
-
竹内 孝仁
日本医科大学附属第二病院 リハセ
-
安村 誠司
福島県立医科大学 医学部 公衆衛生学 講座
-
湯川 晴美
國學院大學栃木短期大學
-
高林 孝司
東京都老人総合研究所 地域保健部門
-
前田 大作
日本社会事業大学大学院
-
渡辺 修一朗
東京都老人総合研究所地域保健部門
-
大渕 修一
北里大学 医療衛生学部 理学療法学 専攻
-
前田 大作
ルーテル学院大学社会福祉学科
-
奥山 正司
東京経済大学
-
上野 満雄
東京都老人総合研究所地域保健部門
-
鈴木 一夫
東京都老人総合研究所
-
竹内 孝仁
日本医大 第二病院 リハビリテーション科
-
香川 芳子
女子栄養大学
-
飯島 昌夫
戸田市健康管理センター
-
荒木 厚
東京都健康長寿医療センター糖尿病・代謝・内分泌内科
-
高橋 龍太郎
東京都老人総合研究所 福祉と生活ケア研究チーム
-
深尾 彰
山形県医師会消化器検診中央委員会
-
李 〓〓
東京都老人総合研究所・疫学
-
狩野 徹
東京都老人総合研究所
-
須田 恵美子
浦和家庭裁判所医務室
-
阿 亜紀良
サンメール尚和
著作論文
- 161 痴ほう性高齢者グループホーム利用者における身体・認知能力及び施設環境が身体活動量に与える影響(生活環境支援系理学療法3)
- 特別養護老人ホーム入居者における大腿骨頸部骨折予防装具の使用に関する基礎的研究
- 地域高齢者における大腿骨頸部骨折予防装具の装着率に関する基礎的研究
- 773 施設利用高齢者における動的バランストレーニングの効果 : 歩行変動からの検討(理学療法基礎系26,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 地域在住高齢者における免荷歩行が歩行時の動的バランス機能に及ぼす影響
- 福祉教育・ボランティア学習活動による学習者の即時的変容の内容とその意味
- 別荘地域に転居した高齢者の精神健康とその関連要因に関する研究
- 在宅高齢者における大うつ病の有病率
- 地域在宅高齢者における食品摂取の多様性と高次生活機能低下の関連
- 地域高齢者における視聴覚障害の有病率と関連要因
- 地域高齢者における骨粗鬆症性骨折がQOLの構成要素に与える影響について : TMIG-LISA 8年間の追跡調査から
- 都市近郊在住の高齢女性における骨密度と栄養摂取の関連
- 地域高齢者の食品摂取パタンと生命予後
- 自立高齢者の老化を遅らせるための介入研究 有料老人ホームにおける栄養状態改善によるこころみ
- 高齢者の口腔内状況と身体活動性に関する研究
- 高齢者の咀嚼能力と食生活との関連性
- 高齢者の咀嚼能力と口腔内状況ならびに食生活との関連性について
- 老人保健事業についての高齢者の認知度に関連する社会的要因
- 中年期男子の保健行動の変化と関連要因に関する研究
- 地域在宅老人の配偶者の死別にともなう食品摂取パタンの変化
- 閉経期女性の骨密度測定法の差異による骨量評価についての研究 : DXA 法と超音波法の比較
- 中高年女性を対象とした異なる2つの測定法による骨量評価の分析 : DXA法と超音波法の比較
- 地域高齢者を対象とした骨密度検診におけるDXA法の有用性と限界 : 腰椎X線所見との比較について
- 4)疫学的視点からの日本人の健康(北日本支部'99)
- Successful aging
- 高齢者のQuality of life (QOL)
- 高齢化社会に求められる健康
- 高齢者のQuality of Lifeと生活機能
- 生活機能と生涯体育
- 老年者の活動能力とQOL
- 老年者の活動能力とQOL
- 高齢社会に対応する住宅 : agingの本質を見て(建築界の動向と展望)
- 8.戸田市における脳卒中登録制度と地域活動(福祉・職業)
- 疾患と性差 (男と女)
- 108.地域高齢者の活動的余命の延長に向けた目標体力水準の設定
- 地域高齢者の転倒発生に関連する身体的要因の分析的研究 : 5年間の追跡研究から
- 老年期における脳波と精神・身体機能,血液検査との関連
- 高齢者のソーシャル・サポートと生活満足度に関する縦断研究
- 地域在宅高齢者の身体栄養状態の低下に関連する要因
- 高齢者の体力測定とその評価 (高齢者と運動の科学)
- 高齢糖尿病患者の身近な社会参加は生活満足度と関連する
- 企業における高齢者関連の社会貢献活動--現状と今後の課題
- 日本老年社会科学会50周年を迎えて (特集 日本老年社会科学会設立50周年を迎えて)
- 職業からの引退への適応--定年退職に着目して (日本社会の高齢化と生きがい問題の諸相)
- 社会老年学のあり方
- 日本における在宅高齢者の生活機能
- 社会意識としての老年学
- 高齢者問題と倫理 (特集 生命倫理をめぐって)
- 長寿と食生活 (特集 健やかな長寿を考える)
- 高齢者における自己評価式抑うつ尺度陽性者の特徴とその意義
- 在宅要介護高齢者における高次生活機能の自立状況
- 地域在宅の高齢者における転倒によるけがの関連要因
- 地域高齢者のヘモグロビンA1c値と精神神経症状
- わが国の高齢女性の大腿骨近位部骨密度とその変動要因
- 地域高齢者の食品摂取パタンが生活機能の自立性の変化におよぼす影響
- 地域在宅老人の血清コレステロール値の2年間の変化とその要因
- 地域高齢者のヘモグロビンA1c値と尿蛋白所見
- 疫学的調査から(都市部)
- 高齢者の生活の質と居住環境
- 疫学的調査から(都市部)
- ボランティア活動への関心とその経験が参加者の心理的Well-beingに及ぼす影響
- 全国高齢者に対する12年間の縦断調査の脱落者・継続回答者の特性
- 全国高齢者に対する縦断調査における項目欠測の出現 : 初回調査と追跡調査との比較
- 全国高齢者調査における回収不能者と回答者の特性比較 : 6年後の追跡調査から
- 在宅介護老人の主介護者のストレスに対する介護期間の影響
- 地域高齢者の心身の健康維持に有効な生活習慣
- 高齢者の生活の質と居住環境
- 老年期における職業からの引退が精神的健康と社会的健康におよぼす影響
- 在宅脳血管疾患既往者における日常生活動作能力・抑うつ状態の変化に対する社会心理的予知因子
- 後期高齢者の抑うつ状態と関連する身体機能および生活活動能力
- 虚弱高齢者の転倒と運動機能との関係
- 高齢者の生活習慣に対する介入研究 (特集 高齢者の生活習慣病)
- 生態学としての「老い」 (特集 気になる「閉じこもり」とは--改めて「老い」を考える)
- 運動疫学の目的と方法
- 肉を食べて幸せに生きる(食事・栄養)
- 長寿のための食と栄養
- 老化--最近の生理的・文化的な理解 (特集 ケアマネジメント) -- (ケアマネジメントの背景)
- 元気に長生きするために
- 中高年の健康管理--精神医学
- 地域高齢者の栄養改善の介入試験
- 公的介護保険のもたらすもの : 相互扶助へのパラダイム転換
- 特別養護老人ホーム入居者におけるきざみ食と身体的要因との関連
- 10m歩行における歩行周期変動と運動機能,転倒との関連 : 小型加速度計を用いた測定
- 高齢者の健康と福祉 (21世紀へファミリ-・ヘルスの模索--国際家族年から考える)
- わが国の高齢者の実態 (高齢化社会とリハビリテ-ション)
- 地域老人の健康に関するコホ-ト研究-とくに追跡調査における脱落群の特徴
- 登録制度にもとづく都市部における脳卒中有病率,発生率
- 一人暮らし高齢者の食生活 (特集 一人暮らし高齢者の食生活)
- 高齢者の体力医学
- 中高年日本人における社会貢献活動の規定要因と心身のウェルビーイングに与える影響 : 2つの代表性のあるパネルの縦断的分析
- 食事記録法と24時間蓄尿法によるNa,KおよびNa/K比の相関
- 地域老人の日常生活動作能力に関する追跡的研究
- 地域老人の健康に関するコホ-ト研究-とくに追跡調査における脱落群の特徴
- 高齢者のQOL(特別講演,第7回日本健康医学会総会抄録集)