地域老人の日常生活動作能力に関する追跡的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The present study is based on 10-year follow-up survey of community elderly residents. The purpose of the present study is to observe changes of activities of daily living (ADL) with advancing age and to clarify physical, sociological, and psychological factors contributing to ADL changes. Subjects were 422 elderly residents living at home in Koganei City, a suburb of Tokyo. They participated in a comprehensive health survey undertaken in 1976 when they were aged 69 to 71 years. They were followed up in 1986, 10 years later . Out of the 422 elderly, 250 responded to the follow-up survey (the respondents) . One hundred and two subjects died during 10 years, and further 70 subjects did not responded because of moving out, admission to hospitals or institutions, or refusals. The results obtained are as follows: 1) Level of ADL at age 69-71 (initial survey) was likely to be lower in the deceased during 10 years than in the respondents. 2) Level of each category of ADL, i.e., walking, eating, toileting, bathing, and dressing more or less declined during 10 years, and the most remarkable decline was found in walking. 3) Bedridden status was observed in 3.7% of males and 2.1% of females at age 79-81 (follow-up survey), although all subjects were independent of ADL at initial survey. When those suffering from stroke or bone and joints diseases during the period of observation were excluded from analysis, bedridden status was 2.3% for males and 0.8% for females. 4) Decline of ADL was slightly more marked in males than in females, but it was not significant. 5) Contribution of initial factors to ADL changes due to other causes than stroke or bone and joints disease during 10 years. (1) Concerning physical factors, history of hypertension and ECG abnormalities in males, and overweight in females significantly contributed to the decline of ADL. (2) Among psychological factors, bad memory as measured by the Benton Visual Retention Test in males, and anxiety for health in females lowered ADL level. (3) For both sexes, social activity level had significantly inverse contribution to ADL decline in a graded fashion.
- 日本民族衛生学会の論文
著者
-
安村 誠司
山形大学医学部公衆衛生学講座
-
芳賀 博
東京都老人総合研究所
-
松崎 俊久
東京都老人綜合研究所疫学室
-
柴田 博
東京都老人総合研究所
-
柴田 博
東京都老人総合研究所疫学部
-
芳賀 博
東京都老人総合研究所疫学部
関連論文
- 161 痴ほう性高齢者グループホーム利用者における身体・認知能力及び施設環境が身体活動量に与える影響(生活環境支援系理学療法3)
- 特別養護老人ホーム入居者における大腿骨頸部骨折予防装具の使用に関する基礎的研究
- 地域高齢者における大腿骨頸部骨折予防装具の装着率に関する基礎的研究
- 脳卒中発症者の在宅看護に於ける家族機能の変化
- 52)高血圧の精神身体医学的研究
- 新生児黄疸と Gilbert 症候群 : 日本人に共通なビリルビンUDP-グルクロン酸トランスフェラーゼ遺伝子変異について
- 773 施設利用高齢者における動的バランストレーニングの効果 : 歩行変動からの検討(理学療法基礎系26,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 循環器集団検診に関する研究(第3報) : 特に心電図を中心とする5年間の遠隔成績について : 第21回日本循環器学会関東甲信越地方学会総会
- 地域在住高齢者における免荷歩行が歩行時の動的バランス機能に及ぼす影響
- 虚血性心疾患におけるdipyridamole 負荷体表面電位図法
- 山形県市町村老人保健福祉計画の進捗状況と課題
- 地域高齢者における「閉じこもり」の有病率ならびに身体・心理・社会的特徴と移動能力の変化
- 地域高齢者の生活全体に対する満足度とその関連要因
- 山形県における脳卒中発症者の予後, ならびに生活全体の満足度とその関連要因
- 福祉教育・ボランティア学習活動による学習者の即時的変容の内容とその意味
- 別荘地域に転居した高齢者の精神健康とその関連要因に関する研究
- I-51 百歳高齢者の心身機能についての研究(シンポジウム関連演題)(第14回日本精神身体医学会総会一般演題抄録・質疑応答(I))
- 老人保健法に基づく機能訓練事業の日常生活自立度に及ぼす効果に関する研究
- 在宅高齢者における大うつ病の有病率
- Prospective studyによる高血圧の心身医学的研究
- 循環器集団検診に関する研究 第7報 : 主として精神身体医学的検討 : 第24回日本循環器学会関東・甲信越地方学会総会
- 181. 循環器集団検診に関する研究 (第14報) : とくに心電図を中心とした5乃至6年後の予後調査成績について (健康管理 (3))
- 地域在宅高齢者における食品摂取の多様性と高次生活機能低下の関連
- 地域高齢者における視聴覚障害の有病率と関連要因
- 地域高齢者における骨粗鬆症性骨折がQOLの構成要素に与える影響について : TMIG-LISA 8年間の追跡調査から
- 都市近郊在住の高齢女性における骨密度と栄養摂取の関連
- 地域高齢者の食品摂取パタンと生命予後
- 循環器集団検診に関する研究(第6報) : 胸部レントゲン写真を中心として : 第22回日本循環器学会関東甲信越地方学会総会
- 循環器疾患に関係ある自覚症の精神身体医学的研究(第2回日本精神身体医学会総会講演抄録(1))
- 自立高齢者の老化を遅らせるための介入研究 有料老人ホームにおける栄養状態改善によるこころみ
- 高齢者の口腔内状況と身体活動性に関する研究
- 高齢者の咀嚼能力と食生活との関連性
- 高齢者の咀嚼能力と口腔内状況ならびに食生活との関連性について
- 老人保健事業についての高齢者の認知度に関連する社会的要因
- 中年期男子の保健行動の変化と関連要因に関する研究
- 地域在宅老人の配偶者の死別にともなう食品摂取パタンの変化
- 閉経期女性の骨密度測定法の差異による骨量評価についての研究 : DXA 法と超音波法の比較
- 中高年女性を対象とした異なる2つの測定法による骨量評価の分析 : DXA法と超音波法の比較
- 地域高齢者を対象とした骨密度検診におけるDXA法の有用性と限界 : 腰椎X線所見との比較について
- 4)疫学的視点からの日本人の健康(北日本支部'99)
- Successful aging
- 高齢者のQuality of life (QOL)
- 高齢化社会に求められる健康
- 高齢者のQuality of Lifeと生活機能
- 生活機能と生涯体育
- 老年者の活動能力とQOL
- 老年者の活動能力とQOL
- 高齢社会に対応する住宅 : agingの本質を見て(建築界の動向と展望)
- 8.戸田市における脳卒中登録制度と地域活動(福祉・職業)
- 疾患と性差 (男と女)
- 108.地域高齢者の活動的余命の延長に向けた目標体力水準の設定
- 地域高齢者の転倒発生に関連する身体的要因の分析的研究 : 5年間の追跡研究から
- 老年期における脳波と精神・身体機能,血液検査との関連
- 高齢者のソーシャル・サポートと生活満足度に関する縦断研究
- 地域在宅高齢者の身体栄養状態の低下に関連する要因
- わが国における心電図所見頻度の地域差についての検討
- 高齢者の体力測定とその評価 (高齢者と運動の科学)
- 地域老人の日常生活動作能力に関する追跡的研究
- 高齢糖尿病患者の身近な社会参加は生活満足度と関連する
- 企業における高齢者関連の社会貢献活動--現状と今後の課題
- 日本老年社会科学会50周年を迎えて (特集 日本老年社会科学会設立50周年を迎えて)
- 職業からの引退への適応--定年退職に着目して (日本社会の高齢化と生きがい問題の諸相)
- 社会老年学のあり方
- 日本における在宅高齢者の生活機能
- 社会意識としての老年学
- 高齢者問題と倫理 (特集 生命倫理をめぐって)
- 長寿と食生活 (特集 健やかな長寿を考える)
- 健康度自己評価と社会・心理・身体的要因
- 高齢者における自己評価式抑うつ尺度陽性者の特徴とその意義
- 2.高齢者におけるライフスタイルと健康(第6回日本体力医学会東北地方会)
- 高齢者のライフスタイル-生活の質(QOL)との関連について
- 地域老人における健康度自己評価からみた生命予後
- 在宅老人における痛みの訴え--その頻度と日常生活動作能力への影響
- 在宅要介護高齢者における高次生活機能の自立状況
- 地域在宅の高齢者における転倒によるけがの関連要因
- 地域高齢者のヘモグロビンA1c値と精神神経症状
- わが国の高齢女性の大腿骨近位部骨密度とその変動要因
- 地域高齢者の食品摂取パタンが生活機能の自立性の変化におよぼす影響
- 地域在宅老人の血清コレステロール値の2年間の変化とその要因
- 地域高齢者のヘモグロビンA1c値と尿蛋白所見
- 高齢者の転倒因子
- 在宅老人の転倒に関する調査法の検討
- 農村部在宅高齢者を対象とした転倒調査 : 季節別にみた転倒者の割合と転倒発生状況
- 中里村における在宅高齢者転倒の実態 : 健康基礎調査・転倒調査結果から
- 疫学的調査から(都市部)
- 高齢者の生活の質と居住環境
- 疫学的調査から(都市部)
- ボランティア活動への関心とその経験が参加者の心理的Well-beingに及ぼす影響
- 全国高齢者に対する12年間の縦断調査の脱落者・継続回答者の特性
- 全国高齢者に対する縦断調査における項目欠測の出現 : 初回調査と追跡調査との比較
- 全国高齢者調査における回収不能者と回答者の特性比較 : 6年後の追跡調査から
- 在宅介護老人の主介護者のストレスに対する介護期間の影響
- 地域高齢者の心身の健康維持に有効な生活習慣
- 後期高齢者の抑うつ状態と関連する身体機能および生活活動能力
- 特別養護老人ホーム入居者におけるきざみ食と身体的要因との関連
- 在宅要援助老人の転倒とその関連要因
- 活動的余命と生物学的余命の間 : 終末期の問題を含む
- 地域老人の日常生活動作能力に関する追跡的研究
- タイトル無し
- 高齢者と栄養