8.戸田市における脳卒中登録制度と地域活動(福祉・職業)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 1986-11-18
著者
-
柴田 博
東京都老人総合研究所社会福祉部門・保健社会部門
-
長谷川 幹
桜新町リハビリテーションクリニックリハ科
-
長谷川 幹
日産厚生会玉川病院リハ科
-
長谷川 幹
玉川病院
-
柴田 博
東京都老人総合研究所
-
飯島 昌夫
戸田市健康管理センター
-
飯島 昌夫
戸田市立健康管理センター
関連論文
- 210. 長期にわたり改善を示した重度前頭葉障害患者6例
- 1-P1-6 脳梗塞後遺症,脳挫傷後遺症,パーキンソン症候群等に対する整形外科的選択的痙性コントロール手術(脳卒中・急性期病院とリハビリテーション,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 161 痴ほう性高齢者グループホーム利用者における身体・認知能力及び施設環境が身体活動量に与える影響(生活環境支援系理学療法3)
- 特別養護老人ホーム入居者における大腿骨頸部骨折予防装具の使用に関する基礎的研究
- 地域高齢者における大腿骨頸部骨折予防装具の装着率に関する基礎的研究
- 11. 運動器の障害を合併する脳卒中片麻痺に対する整形外科治療の役割(脳卒中)
- PS69.足部変形と半側空間失認を合併する脳卒中片麻痺に対する整形外科的アプローチ(脳卒中)(第19回日本リハビリテーション医学会総会)
- PS16.床反力解析における「連続型」フォース・プレートと「一歩型」フォース・プレートの比較(歩行分析)(第19回日本リハビリテーション医学会総会)
- 30 ポリプロピレン製短下肢装具装着による, 脳卒中後遺症片麻痺患者の歩行分析について
- 29. ポリプロピレン製短下肢装具の歩行に及ぼす影響 : Electrogoniometerによる解析(義肢・装具・切断)(第18回日本リハビリテーション医学会総会)
- 773 施設利用高齢者における動的バランストレーニングの効果 : 歩行変動からの検討(理学療法基礎系26,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 地域在住高齢者における免荷歩行が歩行時の動的バランス機能に及ぼす影響
- 主体性の再構築に向けて、障害の方々の生活における思いを尊重する
- 90.合力による正常歩行の解析(歩行分析)(第17回日本リハビリテーション医学会総会)
- III-L-9 脳血管疾患患者におけるリハビリテーション医療連携の実態
- 高次脳機能障害の合併の有無による右半球脳卒中患者の比較 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 高次脳機能
- 18. 地域における通所機能訓練(福祉・職業)(第23回日本リハビリテーション医学会総会)
- 13. 寝たきりの家族因(福祉・職業)(第23回日本リハビリテーション医学会総会)
- 10.青壮年脳卒中障害者の諸問題 : 発病3年後の追跡調査より(脳卒中)
- 12.大都市総合病院リハ科の方向性(脳卒中を中心に) : 主として経済性の分析より(第22回日本リハビリテーション医学会総会)(地域医療・福祉・社会)
- 17. 大都市民間総合病院におけるリハビリテーション科の活動 : 主として脳卒中障害者(脳卒中)
- 7. 特養老人の談話分析(言語)(第20回日本リハビリテーション医学会総会)
- 162.面会状況よりみた特別養護老人ホームの「地域性」について(福祉・社会)(第17回日本リハビリテーション医学会総会)
- II-A-26.股関節固定術後の歩行分析(歩行分析)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- 福祉教育・ボランティア学習活動による学習者の即時的変容の内容とその意味
- 別荘地域に転居した高齢者の精神健康とその関連要因に関する研究
- 在宅高齢者における大うつ病の有病率
- 地域在宅高齢者における食品摂取の多様性と高次生活機能低下の関連
- 地域高齢者における視聴覚障害の有病率と関連要因
- 地域高齢者における骨粗鬆症性骨折がQOLの構成要素に与える影響について : TMIG-LISA 8年間の追跡調査から
- 都市近郊在住の高齢女性における骨密度と栄養摂取の関連
- 地域高齢者の食品摂取パタンと生命予後
- 自立高齢者の老化を遅らせるための介入研究 有料老人ホームにおける栄養状態改善によるこころみ
- 高齢者の口腔内状況と身体活動性に関する研究
- 高齢者の咀嚼能力と食生活との関連性
- 高齢者の咀嚼能力と口腔内状況ならびに食生活との関連性について
- 老人保健事業についての高齢者の認知度に関連する社会的要因
- 中年期男子の保健行動の変化と関連要因に関する研究
- 地域在宅老人の配偶者の死別にともなう食品摂取パタンの変化
- 閉経期女性の骨密度測定法の差異による骨量評価についての研究 : DXA 法と超音波法の比較
- 中高年女性を対象とした異なる2つの測定法による骨量評価の分析 : DXA法と超音波法の比較
- 地域高齢者を対象とした骨密度検診におけるDXA法の有用性と限界 : 腰椎X線所見との比較について
- 4)疫学的視点からの日本人の健康(北日本支部'99)
- Successful aging
- 高齢者のQuality of life (QOL)
- 高齢化社会に求められる健康
- 高齢者のQuality of Lifeと生活機能
- 生活機能と生涯体育
- 老年者の活動能力とQOL
- 老年者の活動能力とQOL
- 高齢社会に対応する住宅 : agingの本質を見て(建築界の動向と展望)
- 8.戸田市における脳卒中登録制度と地域活動(福祉・職業)
- 疾患と性差 (男と女)
- 108.地域高齢者の活動的余命の延長に向けた目標体力水準の設定
- 地域高齢者の転倒発生に関連する身体的要因の分析的研究 : 5年間の追跡研究から
- 124.町会の主催で行われた障害者模擬体験会
- 44. 脳卒中患者の症状群別室内歩行の経時的変化 : 予後・予測-2 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 視床損傷26例の分析 : 脳卒中(予後予測) : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 老年期における脳波と精神・身体機能,血液検査との関連
- 高齢者のソーシャル・サポートと生活満足度に関する縦断研究
- 地域在宅高齢者の身体栄養状態の低下に関連する要因
- 19.脳卒中患者の室内歩行能力に高次脳機能障害が及ぼす影響(高次脳機能IV)
- 高齢者の体力測定とその評価 (高齢者と運動の科学)
- 高齢糖尿病患者の身近な社会参加は生活満足度と関連する
- 企業における高齢者関連の社会貢献活動--現状と今後の課題
- 日本老年社会科学会50周年を迎えて (特集 日本老年社会科学会設立50周年を迎えて)
- 職業からの引退への適応--定年退職に着目して (日本社会の高齢化と生きがい問題の諸相)
- 社会老年学のあり方
- 高齢者における自己評価式抑うつ尺度陽性者の特徴とその意義
- 地域リハビリテ-ションに必要な知識-1-地域リハビリテ-ションの法・制度
- 地域ネットワ-ク (特集 脳血管障害者と地域生活)
- 377. 多発性脳梗塞患者25症例の検討 : 歩行に及ぼす影響について
- 67. 動的場面における右半球症状の経時的変化と歩行の関係について
- 189. 退院後の外来訓練についての一考察 : 自宅訪問調査より
- 187. 訪問調査による退院患者の生活状況 : 家屋改造の視点から
- 11.脳卒中損傷部位別在院日数の検討 : 6ヵ月規制の妥当性をめぐって : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中(治療一般)
- 16. 都市型リハ10年間のまとめ : 主として脳卒中者を対象に : 在宅支援-1 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 失語症が重度な脳卒中患者のADL等の予後について : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 脳卒中
- 17. 前頭葉障害者12例(脳卒中)ポスターセッション抄録 第26回日本リハビリテーション医学会総会
- 地域リハビリテーション活動における医療・保健・福祉の総合化をどうつくりあげるか
- 9. 障害者主体の会に協力して(社会・福祉)(第24回日本リハビリテーション医学会総会)
- 在宅要介護高齢者における高次生活機能の自立状況
- 地域在宅の高齢者における転倒によるけがの関連要因
- 地域高齢者のヘモグロビンA1c値と精神神経症状
- わが国の高齢女性の大腿骨近位部骨密度とその変動要因
- 地域高齢者の食品摂取パタンが生活機能の自立性の変化におよぼす影響
- 地域在宅老人の血清コレステロール値の2年間の変化とその要因
- 地域高齢者のヘモグロビンA1c値と尿蛋白所見
- 高齢者の生活の質と居住環境
- 疫学的調査から(都市部)
- ボランティア活動への関心とその経験が参加者の心理的Well-beingに及ぼす影響
- 全国高齢者に対する12年間の縦断調査の脱落者・継続回答者の特性
- 全国高齢者に対する縦断調査における項目欠測の出現 : 初回調査と追跡調査との比較
- 全国高齢者調査における回収不能者と回答者の特性比較 : 6年後の追跡調査から
- 在宅介護老人の主介護者のストレスに対する介護期間の影響
- 地域高齢者の心身の健康維持に有効な生活習慣
- 高齢者の生活の質と居住環境
- 老年期における職業からの引退が精神的健康と社会的健康におよぼす影響
- 在宅脳血管疾患既往者における日常生活動作能力・抑うつ状態の変化に対する社会心理的予知因子
- 後期高齢者の抑うつ状態と関連する身体機能および生活活動能力