沖縄農村地域の高齢者における交流頻度と生活満足度および精神的健康との関連 : IADLレベルによる比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-11-30
著者
-
新野 直明
桜美林大学大学院老年学研究科
-
安村 誠司
福島県立医科大学医学部公衆衛生学講座
-
新野 直明
国立長寿医療研究センター疫学研究部
-
芳賀 博
東北文化学園大学医療福祉学部
-
安村 誠司
国立保健医療科学院
-
新野 直明
桜美林大学大学院 老年学
-
島貫 秀樹
東北文化学園大医療福祉
-
安村 誠司
福島県立医科大学 医学部公衆衛生学講座
-
芳賀 博
東京都健康長寿医療センター 糖尿病・代謝・内分泌内科
-
芳賀 博
日本スポーツ健康福祉専門学校沖縄
-
島貫 秀樹
六郷地域包括支援センター
-
安村 誠司
福島県立医科大学 医学部 公衆衛生学 講座
-
島貫 秀樹
東北大学大学院医学系研究科
-
崎原 盛造
沖縄国際大学総合文化学部
-
鈴木 征男
第一生命経済研究所ライフデザイン研究本部
-
兪 今
沖縄国際大学総合文化学部
-
芳賀 博
東北文化学園大学・医療福祉学科
-
新野 直明
桜美林大学大学院老年学研究科 桜美林大学加齢・発達研究所
-
鈴木 征男
(株)第一生命経済研究所ライフデザイン研究本部研究開発室
-
安村 誠司
福島県立医科大学医学部
-
島貫 秀樹
東北大学大学院医学系研究科障害科学専攻
-
新野 直明
国立長寿医療センター研究所
-
芳賀 博
東北文化学園大学
-
安村 誠司
福島県立医科大学
関連論文
- 地域在住高齢者を対象としたHome Hazard Modification Programの効果
- 「太極拳のまち」を宣言した喜多方市の介護予防事業 (特集 介護予防--3年間の検証から) -- (地域における介護予防事業の実際とその評価)
- 青壮年層の地域住民が高齢者に期待する役割
- 地域高齢者の健康習慣指数(HPI)と生命予後に関するコホート研究
- 1187 地域在住高齢者における身体組成と身体機能の関連 : 自立高齢者と要介護高齢者の比較(生活環境支援系理学療法27, 第42回日本理学療法学術大会)
- 特別養護老人ホーム入居者における大腿骨頸部骨折予防装具の使用に関する基礎的研究
- 地域高齢者における大腿骨頸部骨折予防装具の装着率に関する基礎的研究
- 脳卒中発症者の在宅看護に於ける家族機能の変化
- 1. 中高年者における余暇身体活動と骨密度との関連(第7回日本体力医学会東海地方会)
- 福島県内の市町村による「健やか親子21」を踏まえた母子保健計画策定の現状とその背景要因について
- 高齢者の全死亡率を規程する社会経済要因:諸外国の報告と沖縄県大宜味村高齢者での検討
- 福島県立医科大学基礎上級・公衆衛生学海外研修の学生報告: ベトナムと日本における妊娠・出産に関わる保健医療サービス
- 大学医学部・医科大学における社会医学実習の教授目標
- 地域在住高齢者のIADLの「実行状況」と「能力」の1年後の変化
- 地域在住高齢者のIADLの「実行状況」と「能力」による評価の検討 : 基本チェックリストと老研式活動能力指標から
- 在宅自立高齢者の転倒予防を目的とした体操づくり教室の開催と体操の普及への取り組み(第22回医療体育研究会/アジア障害者体育・スポーツ学会第3回合同大会抄録集)
- 歪成分耳音響放射と中耳機能
- いわゆる生存権裁判における東京地方裁判所判決に関する医学的検討 : 老年学の立場から
- 山形県市町村老人保健福祉計画の進捗状況と課題
- 運動器の機能向上を目指した介護予防事業の類型化
- "太極拳を取り入れた体操"の開発と介護予防効果に関する予備検証
- 地域高齢者における「閉じこもり」の有病率ならびに身体・心理・社会的特徴と移動能力の変化
- 地域高齢者の閉じこもり症候群の身体・社会・精神的特徴
- 地域高齢者の生活全体に対する満足度とその関連要因
- 準寝たきり高齢者の自立度と心理的QOLの向上を目指した Life Review による介入プログラムの試行とその効果
- 自立および準寝たきり高齢者の自立度の変化に影響する予測因子の解明 : 身体・心理・社会的要因から
- 性・年齢別にみた安静時代謝と体脂肪分布の関係
- 555.「体脂肪量および除脂肪量の年齢による違い」
- 386.密度法とDXA法から求めた体脂肪率の比較
- 市販書籍に掲載された運動機能の向上をめざした介護予防事業の類型化
- 高齢者ボランティアを活用した地域介入研究における転倒・閉じこもり予防の効果
- 都市部在住高齢者における閉じこもりの家族および社会関係の特徴
- 地域高齢者とともに転倒予防体操をつくる活動の展開
- 地域在宅高齢者を対象とした簡易身体機能評価指標の検討 : 長座位立ち上がり時間と外出頻度との関係(一般演題,第25回医療体育研究会/第8回アジア障害者体育・スポーツ学会日本支部会第6回合同大会兼第4回北海道障害者スポーツ・健康開発研究会抄録集)
- 「閉じこもり」高齢者に対するホームヘルパーの運動指導が運動機能に及ぼす効果
- 外出頻度の低い「閉じこもり」高齢者の特徴に関する研究;自立度の差に着目して
- 高齢者の転倒・骨折をめぐって
- 血圧と頭部MRI上のラクナ梗塞に関する縦断的検討
- 在宅高齢者における大うつ病の有病率
- 1123 デイサービス利用高齢者に対するスクワットマシントレーニングの効果 : 無作為化比較対照試験(生活環境支援系理学療法19,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 都市部に居住する高齢者のための転倒骨折予防アウトリーチプログラムの実践 : 市民主導型介護予防をめざしたプログラム開発と評価
- 107. 地域中高年者における転倒の発生状況と関連要因(生活・健康)
- 在宅高齢者における転倒の疫学
- 7. 中高年地域住民における身体重心速度・歩幅・ピッチと下肢関節運動の関係(第7回日本体力医学会東海地方会)
- 中高齢者における歩行動作の特徴
- 311.中高年女性の歩行速度の加齢変化に関連する要因の検討(【形態・加齢・性差】)
- 270.中高年者における大腿周囲長と大腿部組成および筋力発揮特性との関係(【形態・加齢・性差】)
- 173.「中高年者における歩行特性の加齢変化に関する横断的研究」
- 089U00007 中高年における1日の歩数と脚伸展パワー : 長期縦断疫学調査の第一回調査結果から
- 60A60707 中高年の歩行特性と脚筋力に関する研究 : 長期縦断疫学調査の第一回調査結果から
- 60A60706 中高年者の総合的な体力指標の年齢差・性差に関する研究
- 地域在宅高齢者における食品摂取の多様性と高次生活機能低下の関連
- 都市近郊在住の高齢女性における骨密度と栄養摂取の関連
- 地域高齢者の食品摂取パタンと生命予後
- 介護予防事業に参加した地域高齢者における生活空間 (life-space) と点数化評価の妥当性の検討
- 高齢者における転倒予防介入プログラムの有効性に関する文献的考察
- 閉じこもり高齢者の特徴--山形における実態調査から (特集 在宅高齢者のケア)
- 1662 通所リハビリテーション利用高齢者に対する9ヶ月間の個別理学療法の効果(生活環境支援系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 地域在宅後期高齢者の転倒発生が体力および心身の機能に与える影響
- 地域における高齢者の生活満足度と身体的,精神的,社会的要因との関連
- 地域高齢者における転倒に関連する要因に関する研究
- 農村における老人の活動的自立の維持とライフスタイルとの関連
- 加齢および全身性基礎疾患の聴力障害に及ぼす影響
- 閉じこもり高齢者調査から見えてきたニーズ (特集 保健婦の地区活動を再考する--ニーズ把握事例集)
- 生命科学者のための疫学入門(第11回)疫学の社会への応用--エビデンスを健康政策に活かす
- 高齢者の歩行機能維持を目的とした体操プログラムの開発の試み
- 閉じこもりと要介護発生との関連についての検討
- 高齢者における自己評価式抑うつ尺度陽性者の特徴とその意義
- ホーチミン市医科薬科大学における疫学研究手法トレーニング導入の試み
- 運動指導教室参加者の運動習慣・医療費などの変化に関する研究 : 国民健康保険加入者を中心に
- 地域高齢者における死亡予測因子の検討--高齢者健診と基本健康診査から
- 閉じこもり改善の関連要因の検討--介護予防継続的評価分析支援事業より
- 乳幼児の感染症受療率の動向
- 閉じこもり予防・支援からみた高齢者のこころの健康と地域社会の創造 (特集 高齢者のこころの健康と地域社会の創造)
- 各地における高齢転倒者の発生率とその予防への取り組み (特集 転倒・転落をめぐって)
- 疫学研究による保健事業等の効果評価(教育講演,飛躍への挑戦-アウトカムの検証-,第42回日本理学療法学術大会(新潟))
- 高齢者保健・福祉(1)「介護予防」
- 公衆衛生学海外研修の学生報告 : 日本・ベトナム・タイでの卒前産科教育の比較
- 疫学研究による保健事業等の効果評価(第42回日本理学療法学術大会)
- 沖縄農村地域の高齢者における交流頻度と生活満足度および精神的健康との関連 : IADLレベルによる比較
- 地域在宅高齢者のサクセスフル・エイジングとその関連要因
- 介護保健居宅サービス事業所管理者と訪問サービス従業者の感染予防対策の実態
- 中高年のストレスおよび対人交流と抑うつとの関連 : 家族関係の肯定的側面と否定的側面
- 地域高齢者の抑うつ状態と関連する身体機能
- 高齢者の眼底の細動脈硬化が抑うつ状態に与える影響
- 骨密度の変動に対するビタミンD受容体遺伝子多型と健康教育の効果の分析 : 2年間の介入研究から
- 在宅要介護高齢者における高次生活機能の自立状況
- 地域高齢者の外出に対する自己効力感尺度の開発
- 「閉じこもり」高齢者の実態 (特集 気になる「閉じこもり」とは--改めて「老い」を考える)
- 高齢の入院患者における大腿骨頚部骨折予防装具の使用に関する基礎的研究
- 地域在宅の高齢者における転倒によるけがの関連要因
- 地域高齢者のヘモグロビンA1c値と精神神経症状
- 地域老人における骨密度と生活習慣・食品摂取の関連
- 四訂および五訂日本食品標準成分表を用いて算出した栄養素等摂取量推定値の比較
- 地域在住中高年者の抑うつの関連要因--日常活動能力に着目して (第12回日本未病システム学会論文集)
- 中年期地域住民における転倒の発生状況
- Werner helicaseの遺伝子変異と地域在住中高年者の血圧・心疾患 (特集1 第10回日本未病システム学会論文集)
- Klotho遺伝子G-395A多型と認知機能障害 (特集1 第10回日本未病システム学会論文集)
- 通所介護施設における虚弱な高齢者向け園芸活動プログラムの効果
- 加齢及び全身性基礎疾患の歪成分耳音響放射に及ぼす影響