心理臨床初回面接の進行 : 非言語行動と発話の臨床的意味の分析を通した予備的研究(<特集>相互作用のマルチモーダル分析)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は,心理カウンセリングの対話における,カウンセラーがクライエントを望ましい変化へと導くそのプロセスを明らかにするための予備的研究である.長岡・小森(2009)では熟達したカウンセラーが施行した50分間の模擬カウンセリングを収録し,クライエントとカウンセラーの身体動作の同調性,カウンセラーの発話冒頭形式(発話の最初に相槌的表現がついている,など)およびクライエントの長い沈黙に関して定量的分析を行った.その結果,身体動作の同調性は,カウンセラーの発話冒頭形式の時系列的変化,ないしクライエントの沈黙の出現にほぼ同期して変化していたことが示された.本研究ではこれを踏まえ,非言語行動の変化の直前に焦点を置き,その際のクライエントとカウンセラーの発話内容に対する臨床心理学の熟達者による解釈,ならびにクライエントやカウンセラー本人にカウンセリング映像を見せながら報告させた内観を分析した.結果から,非言語行動が変化するのと対応して,クライエントとカウンセラーに心理的変化が生じていることが示された.クライエントの心理的変化に関わるカウンセラーの技能について議論した.
- 社会言語科学会の論文
- 2011-09-30
著者
-
大山 泰宏
京都大学
-
長岡 千賀
京都大学
-
小森 政嗣
大阪電気通信大学
-
渡部 幹
早稲田大学
-
吉川 左紀子
追手門学院大学人間学部
-
長岡 千賀
京都大学こころの未来研究センター
-
長岡 千賀
京都大学大学院教育学研究科
-
吉川 左紀子
京都大学大学院教育学研究科
-
長岡 千賀
京都大学こころの未来研究センター:日本学術振興会
-
吉川 左紀子
京都大学
-
吉川 佐紀子
京都大学大学院教育学研究科:京都大学こころの未来研究センター
-
吉川 左紀子
追手門学院大学
-
吉川 左紀子
京大 大学院教育学研究科
-
桑原 知子
京都大学
-
大山 泰宏
京都大学高等教育研究開発推進センター・助教授
-
小森 政詞
大阪電気通信大学情報通信工学部
-
畑中 千紘
立命館大学
関連論文
- 性的二形性と独立した顔の形態的変化が印象に及ぼす影響(顔とコミュニケーション(フォーラム顔学2009共済オーガナイズドセッション))
- 性的二形性と独立した顔の形態的変化が印象に及ぼす影響(顔とコミュニケーション)
- 身体動作の引き込みに着目した授業関心度評価手法
- 身体動作の引き込みに着目した授業関心度評価手法(一般セッション,コミュニケーション支援,共生コミュニケーション及び一般)
- 「心理臨床家の養成における『臨床実践指導』に関する開発的研究」(第2回合同検討会議記録) : 資料
- 「心理臨床家の養成における『臨床実践指導』に関する開発的研究」(第1回合同検討会議記録) : 資料
- 大学における教授法研究・開発の実践
- ロボットに対する心理評価における社会的比較過程--ロボットのユーザへの選択的接近行動が好意評価に及ぼす影響 (特集 感性ロボティクス)
- コミュニケーション支援専門研究会 (SIGCE) 第3回研究談話会参加報告
- 読む 臨床家のためのこの1冊(59)『トラウマ・歴史・物語--持ち主なき出来事』(キャシー・カルース著/下河辺美知子訳)
- 高速再生されたスピーチの理解を向上するためのポーズ長操作
- 読む 海外文献紹介(第39回)"Gender & Psychology"(ジェンダーと心理学) eds. by Trew K & Kremer J Arnold (London), 1998
- 平成 13 年度公開実験授業の記録
- 公開実験授業の記録・2 第20回公開実験授業
- 「礼儀正しさ」の非言語的表出方略(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- 平成 12 年度公開実験授業の記録
- 自己点検・自己評価報告(センターの組織とその評価)
- 平成 11 年度公開実験授業の記録
- 平成 10 年度公開実験授業の記録
- 平成 9 年度公開実験授業の記録
- 第20回大会関係論文 フォ-ラム共同研究/京都大学における公開実験授業の成果と課題
- モーションキャプチャによる表情の時系列変化の定量的分析(コミュニケーション支援,一般)
- モーションキャプチャによる表情の時系列変化の定量的分析(コミュニケーション支援,一般)
- 心理臨床対話のマクロ的時間構造(2)(コミュニケーション支援,一般)
- 心理臨床対話のマクロ的時間構造(2)(コミュニケーション支援,一般)
- 対話における主導権と身体動作の同調傾向の関係
- 心理臨床面接におけるカウンセラーの瞬目に関する予備的検討
- 対話における主導権と身体動作の同調傾向の関係(一般セッション,コミュニケーション支援,共生コミュニケーション及び一般)
- 心理臨床面接におけるカウンセラーの瞬目に関する予備的検討(一般セッション,コミュニケーション支援,共生コミュニケーション及び一般)
- 対話における主導権と身体動作の同調傾向の関係(一般セッション,コミュニケーション支援,共生コミュニケーション及び一般)
- 身体動作の引き込みに着目した授業関心度評価手法(一般セッション,コミュニケーション支援,共生コミュニケーション及び一般)
- 心理臨床面接におけるカウンセラーの瞬目に関する予備的検討(一般セッション,コミュニケーション支援,共生コミュニケーション及び一般)
- 心理臨床面接におけるカウンセラーの瞬目に関する予備的検討(一般セッション,コミュニケーション支援,共生コミュニケーション及び一般)
- 対話における主導権と身体動作の同調傾向の関係(一般セッション,コミュニケーション支援,共生コミュニケーション及び一般)
- 身体動作の引き込みに着目した授業関心度評価手法(一般セッション,コミュニケーション支援,共生コミュニケーション及び一般)
- 心理面接におけるカウンセラーの応答 : 話者交替時のカウンセラーの発話冒頭を指標とした事例研究
- カウンセラーとクライエントの身体同調傾向 : 心理カウンセリングビデオの解析(コミュニケーションをつむぐ身体)
- ハイパーソニック・エフェクトの適意レベルによる評価
- 音声対話における反応潜時が話者印象評定に及ぼす影響 : 社会的スキルの程度による評定の手がかりの相違(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- 心理臨床対話におけるクライエントとカウンセラーの身体動作の関係:映像解析による予備的検討
- スピーチにおける「間」の最適時間長に関する感性心理学的研究
- 公開実験授業 : 1年間のデータ
- 心理臨床対話のマクロ的時間構造(言語・非言語コミュニケーション〜メタレベルのコミュニケーションへの接近〜)
- 大学教育の再構築-専門職化と教養教育再編の狭間で-(話題提供4 「専門職化と教養教育の葛藤-問題の所在はどこか?-」)
- 教育講演 学生サービスとメンタルヘルス--高等教育論の立場から (第20回(平成10年度)全国大学メンタルヘルス研究会--豊かなキャンパスライフの創造に向けて)
- 高等教育論から見た学生相談
- 日常性の心理療法(13・終)日常性からの呼び声
- 日常性の心理療法(12)語りから生成する「私」--心理療法と語り(2)
- 日常性の心理療法(11)私の歴史が生まれるとき--心理療法と語り(1)
- 日常性の心理療法(10)トラウマとしての身体--「私」と身体(2)
- 日常性の心理療法(9)沈黙する身体--「私」と身体(1)
- 日常性の心理療法(8)日常性と臨床性
- 日常性の心理療法(7)可能性の果てる地平から
- 日常性の心理療法(6)物語を生きる
- 日常性の心理療法(5)電子メディア社会の心理療法
- 日常性の心理療法(4)「私」はどこから来て どこへ行くのか
- 日常性の心理療法(3)囲い込まれた本来性の夢と虚構
- 日常性の心理療法(2)無意識という思想の誕生
- 日常性の心理療法(1)生きる現実へのまなざし
- ビデオ解析による身体動作同調傾向の定量化手法の提案-カウンセリングを題材として-
- 音声対話における反応潜時の同調傾向が目標達成の評価に及ぼす影響 (日本感性工学会研究論文集)
- 音声対話における反応潜時が話者印象評定に及ぼす影響 : 社会的スキルの程度による評定の手がかりの相違
- 「礼儀正しさ」の非言語的表出方略
- 擬人化エージェントがもたらすメンタルモデル : 音声ポーズを指標として(ノンバーバルコミュニケーション及び一般)
- 擬人化エージェントがもたらすメンタルモデル : 音声ポーズを指標として
- 音声対話における2者間の相互影響 : 時間的側面からの検討(コミュニケーションの心理・生理及び一般)
- 対話における交替潜時の2者間相互影響
- スピーチにおけるポーズの最適時間長に文章構造が及ぼす影響
- テンポが表現的タイミングに及ぼす影響--系列判断法による平均律曲集前奏曲終端部の分析
- 「こころ」についてのシステム論的考察
- 文化の観点からみた風景構成法 (風景構成法の臨床) -- (風景構成法とその周辺)
- 臨床の中での教育方法--メリットとデメリット--学生から見た臨床実習を考える
- 教育評価から教育改善へ〔含 質疑応答〕 (特集 シンポジウム 評価問題を問う--高等教育研究会第48回定例研究会)
- Web公開授業と教員のe-Learning:Web公開授業の現在と課題
- Book Review 児玉善仁・別府昭郎・川島啓二編『大学の指導法』
- Web公開授業と教員のe-Learning:Web公開授業のシステムについて
- 関連論文集 : 学生のコミュニケーションを育てる教養教育実践
- 関連論文集 : 多層的リアリティ構成を通した教養教育の可能性
- 大学教育評価をどうするか : 評価からFDへ(問題提起III)
- 学生に取り残される大学改革--私たちはいつ学生に追いつくのか (特集・学生相談--こころの成長支援)
- 多層的リアリティ構成を通した教養教育の可能性
- 大学教育評価の課題と展望
- 大学における教授法研究・開発の実践
- 問題提起「相互行為分析の観点から」
- 授業のフレームと日常の知 -「何でも帳」を主とした相互行為分析を通して-
- P. G. アルトバック, R. O. バーダール, P. J. ガムポート編(高橋靖直訳)『アメリカ社会と高等教育』
- 乗用車の側面形状の地域・年代による違い関する定量的検討
- 日常性の心理療法
- 引き込み現象に基づく講義関心度評価手法
- 心理臨床実践における描画に関する予備的検討(2) : 描き手の動作を指標として(「コミュニケーションと気づき」及び一般)
- 社会的スキルと表情表出時の顔面形状の関係(顔とコミュニケーション)
- 心理臨床初回面接の進行 : 非言語行動と発話の臨床的意味の分析を通した予備的研究(相互作用のマルチモーダル分析)
- 音声対話における反応潜時の同調傾向が目標達成の評価に及ぼす影響 (日本感性工学会研究論文集)
- ロボットに対する心理評価における社会的比較過程--ロボットのユーザへの選択的接近行動が好意評価に及ぼす影響 (特集 感性ロボティクス)
- 3相主成分分析によるダンス動作の個人特徴分析 : Perfumeのモーションデータを例に(ライフサイクル(2):青少年・高齢者の適応支援,コミュニケーションの心理及び一般)
- 原子力災害関連ツイートと天災関連ツイートにおける感情語表出頻度の周期的変動(コミュニケーション支援及びヒューマン情報処理一般)
- 原子力災害関連ツイートと天災関連ツイートにおける感情語表出頻度の周期的変動(コミュニケーション支援及びヒューマン情報処理一般)
- 共感による表情模倣と意図的な表情模倣における表情表出の違い(コミュニケーション支援及びヒューマン情報処理一般)
- 共感による表情模倣と意図的な表情模倣における表情表出の違い(コミュニケーション支援及びヒューマン情報処理一般)
- うつ病モデルマウスが示す活動性の周期的変化(日本基礎心理学会第32回大会,大会発表要旨)