2012年度春季研究発表大会座長報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-06-15
著者
-
岡田 公治
株式会社日立製作所
-
藤原 良一
三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社
-
石井 信明
文教大学
-
岡田 公治
日立製作所
-
藤野 博之
NECネクサソリューションズ
-
坂本 健一
NTTデータ
-
青木 政之
富士通
-
柴田 浩太郎
富士通
-
星 幸雄
日立製作所
-
星 幸雄
株式会社日立製作所
-
宮崎 健司
株式会社日立製作所
-
宮崎 健司
日立製作所デバイス開発センタ
-
宇都宮 潔
株式会社NTTデータ
-
宇都宮 潔
Nttデータ
-
福井 綾子
三菱電機インフォメーションシステムズ
-
山本 和男
日本IBM
-
藤原 良一
三菱電機インフォメーションシステムズ
-
山岡 泰幸
日本IBM
-
宮崎 健司
日立製作所
関連論文
- PM業務ナレッジビューアの試行を通じたPM業務ナレッジに対するフィードバック情報の収集
- 製品実現のための業務の仕組みと実行レベルの評価に基づくプロセス改善手法 : 品質経営評価技法の適用によるプロセス改善
- 最近の情報システム教育研究 : ICIS2008からJ07-ISを見る(50周年記念特集号)
- プロジェクトマネジメント業務ナレッジの蓄積と活用のためのPM業務ナレッジビューアの試作
- 石見銀山にみる付帯作業と役割の重要性
- オフショアプロジェクトにおけるUMLの適用(成功するプロジェクトのための仕組みと組織活動)
- 情報システム教育におけるERPの活用(第1報) : その可能性と授業設計
- 総合化PLM指向の事業創造プロセスのモデル化と管理方法の最終年度報告書 : TF21事業創造戦略プロフェッショナル研究部会
- 2010年度春季研究発表大会座長報告
- 1702 RFPの評価と品質向上に関する研究(研究会セッション)
- 1705 ステークホルダー価値を基にしたRFP評価モデルと活用方法の提案 : プロジェクト計画におけるQFD応用研究会報告(研究会セッション)
- 2307 「母体組織」向けステークホルダー・マネジメントに関する一考察(一般セッション)
- 2009年度秋季研究発表大会座長報告(8)
- 自発的な人材の育成を目的とした0年次からはじまる情報システム教育(情報システム教育コンテスト(2))
- サスティナブル経営のための需給マネジメント教育システムの開発と試行
- 入学予定者を対象としたSNSの構築について
- プロジェクトにツキを呼び込む
- A-7 サスティナブル経営のための需給マネジメント教育システムの開発と試行(サステナビリティトラック,サービス化社会における知識結集型プロジェクトマネジメント-イノベーションとサステナビリティの基盤と方法-)
- SCMプロジェクトにおけるマネジメントの課題 : 成功プロジェクト実現の追及
- サスティナブル戦略のための需給開発システムとケース・スタディ
- 要件定義フェーズにおけるプロジェクトマネジメントの研究課題に関する考察
- 情報システム要件定義における人的資源配分を視点としたマネジメント手法
- サステイナブル企業支援のための需給マネジメントと協同的生産管理 (統合化PLM指向の事業創造プロセス研究 : TF21事業創造戦略プロフェッショナル研究部会)
- 特集「グローバル・プロジェクトマネジメント」に寄せて
- 要件定義段階における進捗把握に関する考察(研究会活動)
- 2-C-3 効率的なバッチピッキング(リレー方式)を行うための作業指示作成手法の提案(離散最適化(3))
- 要件定義におけるプロジェクトマネジメントフレームワークの提案
- 1804 学部生を対象としたプロジェクトマネジメント標準カリキュラム : 標準カリキュラム検討委員会報告(一般セッション)
- 1102 要件定義段階における進捗把握に関する考察(一般セッション)
- ロジスティクスネットワーク計画用ヒューリスティクス手法の提案
- 1403 システム要件定義における人的資源を中心としたマネジメント手法の提案(一般セッション)
- 業種別に見たプロジェクトマネジメントの仕組みと実行レベルの比較分析 : 品質経営評価技法の開発と適用
- 2412 業務プロセスのベストプラクティス表現方法立案とライブラリ構築(一般セッション)
- 2411 PM業務ナレッジビューアの試行を通じたPM業務ナレッジに対するフィードバック情報の収集(一般セッション)
- 事業部門横断的なプロジェクトマネジメント業務ナレッジ抽出の試み
- 1506 プロジェクトマネジメント業務ナレッジの蓄積と活用のためのPM業務ナレッジビューアの試作(一般セッション)
- 1504 プロジェクトマネジメントの仕組みと実行レベルの評価に基づくプロセス改善手法 : 品質経営評価技法の適用によるプロセス改善(一般セッション)
- 2410 事業部門横断的なプロジェクトマネジメント教訓事例共有のための取り組み(第1報) : 再発防止に繋がる教訓事例記述様式の検討(一般セッション)
- 1603 事業部門横断的なプロジェクトマネジメント業務ナレッジの抽出と体系化の試み(一般セッション)
- 2208 業種別に見たプロジェクトマネジメントの仕組みと実行レベルの比較分析 : 品質経営評価技法の開発と適用(一般セッション)
- 2310 マルチベンダプロジェクトにおける統合プロジェクト管理の適用と考察(一般セッション)
- 製品開発業務プロセス改善のための品質経営評価技法の試作
- 半導体事業における製品開発プロセス改革の事例
- 1302 製品開発業務プロセス改善のための品質経営評価技法の試作(一般セッション)
- 2405 日立製作所半導体事業部における製品開発プロセス改革の事例
- 標準WBSに基づく設計プロセスのモデリングとその共有と再利用
- 製品開発プロジェクトのリスクフィーチャ抽出システムの開発(第二報) -リスクフィーチャ抽出方式-
- 製品開発プロジェクトのリスクフィーチャ抽出システムの開発(第一報) -基本コンセプト-
- 板金CAD/COSTシステムの開発(第2報)-コスト見積りシステムと工程推定方式-
- 板金CAD/COSTシステムの開発(第1報) -システム構成-
- 1301 プロジェクト環境を考慮した設計品質評価へのアプローチ(一般セッション)
- 1304 統計分析による類似プロジェクト抽出手法の提案(一般セッション)
- 2110 CMMIレベル4実現のためのパフォーマンスベースラインの提供とその活用(一般セッション)
- プロセス改善による高品質ITソリューションの提供に向けたCMMIレベル5達成への軌跡
- 2207 プロジェクト運営上のPMの悩みとその改善事例(一般セッション)
- 1201 プロジェクトポータル構築における反省点と改善事例 : 業務要件の分析と方針決定の重要性(一般セッション)
- プロジェクト組織のコンピテンシー評価についての考察 (特集 プロジェクト評価)
- 平成22年度 第1回 [プロジェクトマネジメント学会]研究会,研究委員会の近況と活動日程
- 「やらされ感の克服」とステークホルダー・マネジメント(人とチームのマネジメント)
- 2110 見積り精度向上のためのファンクションポイント法適用の考察(一般セッション)
- 2009年度秋季研究発表大会座長報告(4)
- プロジェクトの成功はその立ち上げ時の方針で決まる(PM革新)
- 1304 ステークホルダー・マネジメントにおけるプロジェクト・チーム・メンバーの重要性(一般セッション)
- 2308 試験におけるZone評価の考え方(一般セッション)
- 『シミュレーションにおける人工知能』国際会議報告
- マルチベンダプロジェクトにおける統合プロジェクトマネジメント事例(PM革新)
- 2312 統合プロジェクト管理プロセスの構築と適用事例(一般セッション)
- ICTソリューションプロジェクトのリスク・マネジメントの特徴について(プロジェクトと組織のリスク)
- ICTソリューションプロジェクトのリスク・マネジメントの特徴について (特集 プロジェクトと組織のリスク)
- ITソリューションにおけるトータル・プロジェクトマネジメント・システム(我が社のPM事例)
- 2609 高度化プロセスにおける定量的プロジェクト管理の実践と効果(一般セッション)
- プロジェクトを成功に導くためのノウハウの展開(問題や失敗に学ぶ)
- 1401 ITソリューションにおけるトータル・プロジェクトマネジメント・システム(一般セッション)
- 2310 プロジェクトを成功に導くためのノウハウの展開(一般セッション)
- プロセス・アセット・ライブラリの有用性評価(我が社のPM事例)
- 2305 プロセス・アセット・ライブラリの有用性評価(一般セッション)
- 2609 プロジェクトマネジメントオフィスへの挑戦(一般セッション)
- 平成22年度第6回研究会,研究委員会の近況と活動日程
- 業務改革プロジェクトためのERP教育プログラムの開発
- 業務プロセスのベストプラクティス表現方法立案とライブラリ構築
- 計測データに基づく見積り精度の向上(我が社のPM事例)
- 1301 計測データに基づく見積り精度の向上
- 事業部門横断的に共有可能なプロジェクト教訓抽出のための分析手法
- A-4 業務効率向上ためのERP実践型人材コンピテンシ構築及び教育システムの開発(社会インフラ/産学官連携トラック)
- B-3 業務改革プロジェクトためのERP教育プログラムの開発(イノベーション研究/トラック(1))
- ステークホルダーの識別とRFPの評価方法に関する研究
- 2011年度春季研究発表大会座長報告
- 実績に基づいた見積り値点検による見積り精度向上(プロジェクトの計画と評価)
- コミュニケーションに着目した人的資源配分マネジメント : 要件定義段階のマネジメント手法を求めて
- 機械設計における設計意図伝達のための形状特徴
- 設計過程の記述から導かれる設計意図モデルに基づく機械設計用CAD
- 機械設計における設計意図モデルに基づくCAD
- 2011年度秋季研究発表大会座長報告
- 多様な事業形態に対するフェーズゲート管理の適用(成功するプロジェクトのための仕組みと組織活動)
- 特集「プロジェクトマネジメント教育」に寄せて
- 平成24年度 第4回 研究会,研究委員会の近況と活動日程
- 2012年度春季研究発表大会座長報告
- 震災後の生産復旧プロジェクトのスケジュール可視化(プロジェクトの計画と評価)
- システムインテグレーション・ビジネス・プロセスの変革
- 1-17 システムインテグレーション・ビジネス・プロセスの変革