2405 日立製作所半導体事業部における製品開発プロセス改革の事例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1999年下期から2年間, 日立製作所半導体事業部(2003年4月より, 株式会社ルネサステクノロジ)において業務改革が行われた。この改革の中でプロジェクト管理の組織的導入が進められた。課題には制度作りに加えその導入があり, これを乗り越えるための考え方が重要となった。改革前の実態としては, 顧客対応を優先するあまり上流工程で検討が不十分となり, その結果として設計仕損(試作品の作り直し)が生じて開発が遅延する場合が見られる状況であった。その原因を調査すると, (1)上流工程で為すべきことが決められていない, (2)為すべきことが確実に為される業務の仕組みが無い, (3)設計者が付帯業務に時間を取られている, という要因が浮上した。そこで, (1)標準開発手順の制定, (2)標準開発手順を支援するITシステムの整備, (3)組織的支援体制の整備, という施策を実施した。その結果, 新製品開発プロジェクトでの標準開発手順適用率は100%を達成した。これにより, 赤字の製品開発プロジェクト数は80%減少し, 仕損回数は29%減少し, 設計者の本来業務従事率は55%から80%まで向上した。
- プロジェクトマネジメント学会の論文
- 2003-09-09
著者
関連論文
- PM業務ナレッジビューアの試行を通じたPM業務ナレッジに対するフィードバック情報の収集
- 製品実現のための業務の仕組みと実行レベルの評価に基づくプロセス改善手法 : 品質経営評価技法の適用によるプロセス改善
- プロジェクトマネジメント業務ナレッジの蓄積と活用のためのPM業務ナレッジビューアの試作
- 2010年度春季研究発表大会座長報告
- 業種別に見たプロジェクトマネジメントの仕組みと実行レベルの比較分析 : 品質経営評価技法の開発と適用
- 2412 業務プロセスのベストプラクティス表現方法立案とライブラリ構築(一般セッション)
- 2411 PM業務ナレッジビューアの試行を通じたPM業務ナレッジに対するフィードバック情報の収集(一般セッション)
- 事業部門横断的なプロジェクトマネジメント業務ナレッジ抽出の試み
- 1506 プロジェクトマネジメント業務ナレッジの蓄積と活用のためのPM業務ナレッジビューアの試作(一般セッション)
- 1504 プロジェクトマネジメントの仕組みと実行レベルの評価に基づくプロセス改善手法 : 品質経営評価技法の適用によるプロセス改善(一般セッション)
- 2410 事業部門横断的なプロジェクトマネジメント教訓事例共有のための取り組み(第1報) : 再発防止に繋がる教訓事例記述様式の検討(一般セッション)
- 1603 事業部門横断的なプロジェクトマネジメント業務ナレッジの抽出と体系化の試み(一般セッション)
- 2208 業種別に見たプロジェクトマネジメントの仕組みと実行レベルの比較分析 : 品質経営評価技法の開発と適用(一般セッション)
- 製品開発業務プロセス改善のための品質経営評価技法の試作
- 半導体事業における製品開発プロセス改革の事例
- 1302 製品開発業務プロセス改善のための品質経営評価技法の試作(一般セッション)
- 2405 日立製作所半導体事業部における製品開発プロセス改革の事例
- 標準WBSに基づく設計プロセスのモデリングとその共有と再利用
- 製品開発プロジェクトのリスクフィーチャ抽出システムの開発(第二報) -リスクフィーチャ抽出方式-
- 製品開発プロジェクトのリスクフィーチャ抽出システムの開発(第一報) -基本コンセプト-
- 板金CAD/COSTシステムの開発(第2報)-コスト見積りシステムと工程推定方式-
- 板金CAD/COSTシステムの開発(第1報) -システム構成-
- 業務プロセスのベストプラクティス表現方法立案とライブラリ構築
- 事業部門横断的に共有可能なプロジェクト教訓抽出のための分析手法
- 2011年度春季研究発表大会座長報告
- 機械設計における設計意図伝達のための形状特徴
- 設計過程の記述から導かれる設計意図モデルに基づく機械設計用CAD
- 機械設計における設計意図モデルに基づくCAD
- 多様な事業形態に対するフェーズゲート管理の適用(成功するプロジェクトのための仕組みと組織活動)
- SIにおける説明責任について(人とチームのマネジメント)
- 2012年度春季研究発表大会座長報告
- 震災後の生産復旧プロジェクトのスケジュール可視化(プロジェクトの計画と評価)