オフショアプロジェクトにおけるUMLの適用(<特集>成功するプロジェクトのための仕組みと組織活動)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
日本企業が中国やインドのソフトウェア開発会社を使ってソフトウェアの開発を始めて既に何年も経過している.目的は,開発コストの削減と優秀な人材の活用という両面がある.しかしながら,言葉や文化,企業風土,ビジネス環境などの違いから,必ずしも全てのプロジェクトが成功しているとはいえない.むしろ,オフショアソフトウェア開発プロジェクトを成功させる為には,沢山の改善すべき点がある.このような状況の中で,オフショアソフトウェア開発にモデリング技術を活用し,発注者と受注者間の意思疎通を図り,プロジェクトを成功に導こうという試みが注目されてきている.私たちは,オフショアソフトウェア開発に"モデリング技術をどう活用すればよいのか"という観点で「オフショア開発向けUML適用ガイドライン」を作成した.このガイドラインの内容について説明し,少しでも多くのプロジェクトの成功に役立てればと考える.
- 2008-12-15
著者
関連論文
- オフショアプロジェクトにおけるUMLの適用(成功するプロジェクトのための仕組みと組織活動)
- 2010年度春季研究発表大会座長報告
- 2307 「母体組織」向けステークホルダー・マネジメントに関する一考察(一般セッション)
- 「やらされ感の克服」とステークホルダー・マネジメント(人とチームのマネジメント)
- 2009年度秋季研究発表大会座長報告(4)
- プロジェクトの成功はその立ち上げ時の方針で決まる(PM革新)
- 1304 ステークホルダー・マネジメントにおけるプロジェクト・チーム・メンバーの重要性(一般セッション)
- 2011年度春季研究発表大会座長報告
- 2011年度秋季研究発表大会座長報告
- 2012年度春季研究発表大会座長報告
- PM学会出版フォーラム2011開催報告
- 2013年度春季研究発表大会座長報告