算数・数学に関する科学博物館・科学館における事業等
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
算数・数学教科書に関する国際比較(算数・数学教科書に関する国際比較)
-
算数・数学教科書に関する国際比較
-
統計的思考力育成のための複合デジタル教材 : 数学科で活用する『科学の道具箱』
-
中学校数学科教師の経験年数による数学の指導上の悩みと課題
-
未来を担う子どもたちのために算数・数学教科書の一層の充実を : 算数・数学教科書に関する国際比較調査のまとめ
-
統計的に考える力・説明する力を育てる『科学の道具箱』
-
広い視野で捉えて、目的意識を持ち、概念理解と能力習得をバランスを取って図り、探究心を養う (特集 新教育課程が求める「重点学力」) -- (新教育課程が求める「重点学力」--ゆとり教育からの脱皮とは?)
-
算数・数学の到達度と態度の変容に関する男女差(4.ジェンダー,論文発表の部)
-
算数・数学教育の目標としての「算数・数学の力」の構造化に関する研究
-
A1 算数・数学教育の目標としての「算数・数学の力」の構造化に関する研究(A.【教育課程(目標・評価)】,論文発表の部)
-
高等学校の教育のあり方
-
企業から見た算数・数学の必要度や期待(WG1【カリキュラム(目標,評価)】,今後の我が国の数学教育研究,「課題別分科会」発表集録)
-
第11代会長 故川口 廷先生を偲んで
-
未来を担う子どもたちのために算数・数学教科書の一層の充実を : 算数・数学教科書に関する国際比較調査のまとめ(算数・数学教科書に関する国際比較)
-
戦後50年の中学校数学教育を振り返り,次期カリキュラム改訂へ向けて提言する
-
算数・数学の力の育成を
-
科学教育の危機はどこへ
-
IBI-F4 人間・社会にとっての算数・数学 : 何のための数学的リテラシー論か(数学的リテラシーという視座からの数学教育の再検討,自主企画課題,次世代の科学力を育てる)
-
確かな学力向上を図るために (特集 問われる日本の教育課題)
-
科学的リテラシーに関する年表(科学的リテラシー)
-
C7 算数・数学と社会をつなげる力の構造の精緻化に関する研究(C.【問題解決2(数学的考え方・活動等)】,論文発表の部)
-
数学教育における算数・数学と社会をつなげる力の意義と学習指導に関する研究
-
数学的な教養をもった人々で満ちた社会を創るために (特集 これからの社会と算数・数学教育のあり方)
-
日本の科学教育における科学的リテラシーとその研究の動向 (特集 科学的リテラシー)
-
日本の学力の状況と今後の方向
-
数学と社会をつなげる力に関する研究 : 中学校・高等学校を中心に
-
A9 算数達成度の項目反応理論による比較(A.【教育課程(目標,評価)】,論文発表の部,第37回数学教育論文発表会発表論文要約)
-
多段項目反応モデルを用いた算数達成度調査結果の分析
-
A9 算数達成度の項目反応理論による比較(A.【教育課程(目標,評価)】,論文発表の部)
-
E2-06 小学校から高等学校にかけての理科および算数・数学の成績の経年変化について
-
日本における科学技術リテラシーに関する研究の動向--教育分野を中心として
-
我が国の数学教育におけるリテラシーとその研究に関する動向(数学的リテラシー)
-
算数・数学の到達度の変容に関する男女差
-
社会から見た算数・数学科の指導内容の重要性 : 「算数・数学教育の内容とその配列に関する調査」の結果の分析
-
これからの高等学校における数学教育のあり方 : 「高等学校の数学教育の改革への提言」の分析
-
これからの高等学校における数学教育のあり方 : 「高等学校の数学教育の改革への提言」から(WG1【カリキュラム(目標,評価)】,「課題別分科会」発表集録 今後の我が国の数学教育研究)
-
B12 算数・数学と社会のつながりに関する小中高の算数・数学科教科書の比較(B.【問題解決】,論文発表の部)
-
算数・数学の力の育成を
-
課題別分科会「カリキュラム(目標、評価)」(1年次)の成果と課題(WG1【カリキュラム(目標,評価)】,「課題別分科会」発表集録 今後の我が国の数学教育研究)
-
算数・数学のカリキュラム研究の現状と課題(WG1【カリキュラム(目標,評価)】,今後の我が国の数学教育研究,「課題別分科会」発表集録)
-
現在の学問や職業で使われている算数・数学 : 「数学教育に関する研究者調査」の結果の分析
-
算数教育の目標としての「算数の力」の育成に関する研究--授業構成の基本的な考え方
-
後期中等段階の数学カリキュラムの国際比較
-
OECD生徒の学習到達度調査2003年調査の国際結果 : 15歳児の数学的リテラシー
-
戦後の大規模な算数・数学の学力調査からみた児童・生徒の実態(WG1【カリキュラム(目標,評価)】,今後の我が国の数学教育研究,「課題別分科会」発表集録)
-
算数と社会をつなげる力に関する研究
-
B14 児童・生徒の「算数・数学の力」と「算数・数学を使う力」と「算数・数学に対する意識・態度」との関係についての考察 : 「児童・生徒の算数・数学と社会をつなげる力」に関する第2次調査から(B.【問題解決】,論文発表の部)
-
H6 児童・生徒の算数・数学と社会をつなげる力に関する発達的様相(H 問題解決・数学的モデリング・他教科とのかかわり)(第34回数学教育論文発表会発表論文要約)
-
31-2D3 算数・数学科教師の男女別による算数・数学教育に対する態度の差
-
2W8-11 大規模教育調査のデータ解析 : 国立教育政策研究所の調査データから
-
7 初等教員養成課程の大学生の大学入学時の基本的な数学の力と態度の日英比較(WG10【教師教育(現職教育と教員養成)】,今後の我が国の数学教育研究,「課題別分科会」発表集録)
-
1PB-22 初等教員養成課程の大学1年生の基本的な数学の力の日英比較
-
H3 数学と社会のつながりに関する中学校・高校の数学科教科書の分析(H 問題解決・数学的モデリング・他教科とのかかわり)(第34回数学教育論文発表会発表論文要約)
-
H3 数学と社会のつながりに関する中学校・高校の数学科教科書の分析(H 問題解決・数学的モデリング・他教科との関わり,論文発表の部)
-
H6 児童・生徒の算数・数学と社会をつなげる力に関する発達的な様相(H 問題解決・数学的モデリング・他教科との関わり,論文発表の部)
-
H10 児童・生徒の社会の問題を数学的に解決する力に関する調査研究 (第33回数学教育論文発表会発表論文要約)
-
H10 児童・生徒の社会の問題を数学的に解決する力に関する調査研究(H 問題解決・数学的モデリング・他教科との関わり,論文発表の部)
-
29E-7 社会と結びついた算数・数学の能力・意識の発達に関する研究
-
31-2D2 算数・数学科教師の年齢別による算数・数学教育に対する態度の差
-
Longitudinal Changes of Mathematics Achievement and Attitude from 5th to 12th Grade from the Viewpoint of Gender and Mathematics Courses
-
1B1-B8 科学技術リテラシーの発展に向けた数学教育・理科教育・技術教育の協働(科学技術リテラシーの発展に向けた技術教育と理数教育の関係,自主企画課題研究,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
-
岩崎秀樹著, 数学教育学の成立と展望, ミネルヴァ書房, 2007
-
新しい時代の算数・数学教育を目指して : 何のための算数・数学教育かを問い続ける
-
新しい時代の算数・数学教育を目指して : 何のための算数・数学教育かを問い続ける
-
新しい時代の算数・数学教育を目指して : 何のための算数・数学教育かを問い続ける
-
新しい時代の算数・数学教育を目指して : 何のための算数・数学教育かを問い続ける
-
改訂の議論をより豊かにし,そして,その輪を広げよう : テーマの趣旨説明とフォーラムの進め方(フォーラム「学習指導要領の改訂に要望する」〔1〕)
-
目標に準拠した評価を生かした指導の改善 (特集 評価を生かした「わかる授業」の実現)
-
数学教育学における社会的視座からの研究の課題(21世紀型の数学教育学研究のパラダイム,全体シンポジウムの部)
-
算数・数学の学力と数学的リテラシー(公教育とリテラシー)
-
我が国の高等学校3年生の数学の学力に関する諸問題
-
A3-1 学習内容としての数学的な方法のための領域の設定
-
提案1 学力の国際比較の視点から(公開シンポジウム 新しい時代の学校システムを考える : 「学力」問題)(東北地区)(2000年度地区研究活動報告)
-
これからの社会と新しい算数・数学教育の構築
-
算数・数学のカリキュラムの実証的な研究の必要性((1)カリキュラム、目標,1.カリキュラム、目標、内容,最近10年間(1991-2000)の研究のまとめと課題,「課題別研究部会」発表集録)
-
算数・数学の学力論の活性化((2)学力,1.カリキュラム、目標、内容,最近10年間(1991-2000)の研究のまとめと課題,「課題別研究部会」発表集録)
-
KD-1 高等学校3年生の数学・理科の学力に関する研究 : 1. 調査の概要
-
IEA国際数学教育調査による算数・数学のカリキュラムの評価 (学力問題の再検討)
-
A3 社会・文化とつながりをもった算数・数学科のカリキュラムの構築 (第33回数学教育論文発表会発表論文要約)
-
学力の国際比較--数学教育の立場から (学力問題と教育政策) -- (特集論稿 学力問題と教育政策)
-
国際的に見た日本の子どもの学力 (子どもの学力読本--学力の形成基盤と学力向上へのストラテジー) -- (学力の実態)
-
A3 社会・文化とつながりをもった算数・数学科のカリキュラムの構築(A 教育課程・教科書,論文発表の部)
-
IEA調査にみる我が国の算数・数学の学力 (特集 学力を考える)
-
21世紀に向かうイギリスの算数・数学教育改革
-
調査を読む 我が国の児童生徒の算数・数学の応用力は本当に低いのか--第3回国際数学・理科教育調査より
-
島田 茂 先生のご逝去を悼む
-
中等数学 第一類・第二類の墨塗りと暫定教科書 : 終戦直後の中学校数学教育
-
31-2D5 数学の社会的有用性にかかわる能力や態度の継年的変化
-
31-2D1 算数・数学科教師の出身学科別による算数・数学教育に対する態度の差
-
科学の社会的な役割が認識できるカリキュラムを
-
算数・数学教育に対する保護者の意識
-
第3回国際数学・理科教育調査の国際比較結果 : 小学校算数
-
数学的思考力育成の再考 (特集 文部省「新学力テスト」結果に何を見たか) -- (「新学力テスト」結果で算数・数学授業のどこを改善するか)
-
社会的文脈における数学を重視した算数・数学教育ついての研究(論文発表の部)
-
小学校算数科・中学校数学科のカリキュラムの改善(論文発表の部)
-
数学教育の内容構成に関する3次元の枠組み(I 発表,カリキュラム研究部会,「テーマ別研究部会」発表集録)
-
小・中・高等学校における算数・数学の到達度と態度への諸因子の影響
-
日本・アメリカ・イギリスの数学科教科書における社会的文脈の扱い方の比較分析
-
算数・数学をつくりだす力を育てる (特集 「受動的学力観」から「能動的学力観」へ) -- (算数・数学科内容の厳選後の「基礎・基本」とは?)
-
算数・数学離れはいつどこから始まるのか (特集 学ぶ楽しさ--算数嫌いを乗り越えて)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク