航行安全および潮流発電から見た大畠瀬戸の潮流特性に関する基礎的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Obatake Seto, which locates in the Yamaguchi Pref. in western Japan, is famous for its strong tidal current. It sometimes makes ship navigation difficult. Casualties sometimes happen there because of strong tidal currents and complicated topography. Renewable and environmental friendly energy resources are inevitable to decrease the dependence with fossil fuels or nuclear energy. Authors pay attention the possibility on tidal current electric generation in the Obatake Seto. However, there is very few knowledge on spatial distribution of tidal currents around the Obtake Seto within 100 meters. In this study, properties of tidal currents are clarified through the field observation and numerical simulation from viewpoint of navigation safety and electric power generation.
- 2012-03-25
著者
-
笹 健児
広島商船高等専門学校
-
笹 健児
大島商船高等専門学校商船学科
-
藤井 雅之
電子機械工学科
-
藤井 雅之
(財)日本規格協会海外規格センター
-
藤井 雅之
大島商船高等専門学校 電子機械工学科
-
清水 聖治
大島商船高等専門学校 商船学科
-
清水 聖治
山口大学工学部
-
清水 聖治
商船学科
-
清水 聖治
広島商船高等専門学校
-
古賀 英司
広島商船高等専門学校
-
藤井 雅之
広島商船高等専門学校
-
藤井 雅之
大島商船高専
関連論文
- 6-218 e-Learningによる練習船大島丸のLANによるデータ処理システムの利用ガイドの開発 : 第2報 運転監視モニタの制作例((11)e-ラーニング-I,口頭発表論文)
- 系統連系型太陽光発電装置の発電状況モニタリングシステムの構築
- 岬沖海域における船舶運航の問題点に関する基礎的研究
- A Study on Numerical Simulation of Ship Motions from the Viewpoint of Evaluation of Difficulties at Entering and Departing Harbours Facing Open Seas〔含 質疑応答〕
- 17. 大規模津波発生時の船舶港外避難の可能性調査(G.大都市大震災軽減化特別プロジェクトなど,口頭発表)
- 縦運動の時系列シミュレーションの精度向上に関する研究
- 学生の質的保証を視野に入れた資格試験導入の取り組み
- 若手研究会の開催とその効果について
- 港外避泊時の船体運動を再現する諸要素に関する基礎的研究
- 船体動揺と沿岸波浪に基づくフェリー欠航判断基準に関する検討
- 海洋および極地工学に関する国際会議(OMAE-2009)参加報告
- 10-330 e-LearningによるCAD学習システムの開発 : 第三報(口頭発表論文,(13)e-ラーニング)
- 外洋性シーバースでの現地調査および係留中のVLCCの安全性に関する基礎的研究
- 係留限界を支配する諸要因に関する基礎的研究 : うねりと季節風が卓越する海域に立地する港湾の場合
- 係留限界判断のための港湾波浪統計利用に関する基礎的研究
- 外洋に面した海域に立地する港湾の係留問題について
- 6-217 e-Learningによる3級海技士(機関)口述試験対策((11)e-ラーニング-I,口頭発表論文)
- 6-212 対面型授業とe-Learning学習のための連携支援エージェント((11)e-ラーニング-I,口頭発表論文)
- 形状記憶合金薄膜アクチュエータの力学特性と制御
- 日本海に面した港湾での高波高の発生予測に関する基礎的研究
- 6-216 e-Learningによる機関故障診断演習システムの開発 : 第二報((11)e-ラーニング-I,口頭発表論文)
- 6-215 e-Learningによる舶用機関ビデオ学習教材の開発 : 第二報:大型船のプロペラ軸抜き出しとプロペラ取り外し((11)e-ラーニング-I,口頭発表論文)
- 11-223 e-Learningによる練習船大島丸のLANによるデータ処理システムの利用ガイドの開発(口頭発表論文,(10)e-ラーニング-VII)
- 11-222 e-Learningによる舶用機関ビデオ学習教材の開発 : プロペラ軸抜き出しとプロペラ取り外し(口頭発表論文,(10)e-ラーニング-VII)
- 11-221 e-Learningによる機関故障診断演習システムの開発(口頭発表論文,(10)e-ラーニング-VII)
- 船体運動と沿岸波浪に基づくフェリー欠航の判断基準に関する検討
- 2高専間におけるJava搭載マイコンを用いた太陽光発電監視ネットワークシステムの構築
- 省スペースにおいて太陽光および太陽熱を有効に利用するシステムの開発
- 組込み機器ネットワークを用いた太陽光発電監視システムの構築
- 弓削丸を使った錨泊時の帆の効果について
- ニューラルネットワークを用いたロボット用指先力センサの信号処理の研究 : 第1報, 静電容量を検出端に用いた場合
- マイクロマシン用ランプ加熱型減圧CVDの試作と特性研究 : ポリシリコンの成膜特性
- TiNi薄膜マイクロアクチュエータの電流加熱結晶化熱処理法 : 可逆型TiNi薄膜の場合の変形特性と組織分析
- 可逆形状記憶合金薄膜アクチュエータの試作と変態特性
- SMA薄膜アクチュエータの力学特性と制御
- 係留船舶の長周期動揺の各種数値計算法による再現性に関する比較検討
- 6-214 e-LearningによるCAD学習システムの開発 : 第二報((11)e-ラーニング-I,口頭発表論文)
- 11-220 e-LearningによるCAD学習システムの開発(口頭発表論文,(10)e-ラーニング-VII)
- 外洋性港湾における出入港時諸問題の現地調査 : 日本海に面した港湾での波浪特牲の分析
- 太平洋に面した港湾における長周期波の特性とスペクトルに関する分析事例
- 船舶の係留限界の観点から見た台風と波浪の関係について
- 大島商船高専における知的財産教育
- 備讃瀬戸航路における速力制限に関する基礎的研究
- 荒天運航時のフェリー貨物の安全管理に関する基礎的研究
- A STUDY ON PREDICTION SYSTEM OF CRITICAL WAVE CONDITIONS FOR SHIP MOORING AGAINST TYPHOONS
- Basic Research on Safety at Entering and Departing Harbours Subjected to Wave Induced Ship Motions
- 波浪下での小型船の入港安全性指標の開発 : 入港施設の可視性からの評価
- A Study on the Prediction of Mooring Criteria as the Berth Operation System
- Basic Research on the Relation Between Mooring Criteria and Typhoons at Harbour Facing to the Pacific Ocean
- P-28 e-Learningを利用した電気系資格試験対策コンテンツの試作((11)e-ラーニング,ポスター発表論文)
- B-014 実学重視のe-ラーニングサイト構築と展開 : 即戦力となる実践技術者養成を目指して(ポスター発表論文,(B)工学教育に関するGood Practice)
- 製図室の環境整備(1)
- 蒸着ポリプロピレン薄膜をガードフィルムに用いた高電界誘電特性測定用電極系の試作
- 交流高電界下における高分子フィルムの静電容量変化にもとづく空間電荷挙動の検討
- 絶縁破壊に近い交流高電界領域における高分子材料の充電電流増加に対する考察
- ICPADM-2000報告
- 交流高電界下における高分子フィルムの静電容量変化にもとづく動的空間電荷挙動の検討
- ポリプロピレン蒸着薄膜を用いた高電界誘電特性測定用電極系の試作
- 絶縁破壊に近い交流高電界領域における充電電流増加に対する考察
- 系統連系型太陽光発電に関する基礎的な研究
- 潮流が卓越する海域での港内静穏度について
- 観測波を用いた沿岸航行の船体運動の再現性と欠航判断に関する研究
- 規格(下) (情報の探し方 第2回)
- 規 格(上) ( 情報の探し方 第1回)
- 国際協力活動の一環としての日本発生情報の提供 : ISONET ( 日本情報の国際流通)
- ROOTシソーラス(情報検索におけるシソーラスと用語管理)
- データベースシンポジウム「DATABASE-技術と技術者の課題-」に参加して
- 係留船のSWAYモードにおけるサブハーモニック・モーションの評価方法に関する研究
- 湾内港湾と湾外港湾の年間稼働率の比較に関する研究
- 第2ポートアイランド建設に伴う港内静隠度の変化について
- 交通機関別の速力逓減に関する基礎的研究
- 荒天時の船体運動と貨物損傷の関係について[含 質疑応答]
- 荒天時の船体運動と貨物損傷の関係について
- 3次元CADを利用した製図教育支援に関する研究
- 製図室の環境整備(1)
- 航行安全および潮流発電から見た大畠瀬戸の潮流特性に関する基礎的研究
- 3D-CADを利用したe-Learning コンテンツの試験運用(その2)
- 3D-CADを利用したe-learning コンテンツの試験運用
- 電気工事に必要な実学重視の教育プログラム
- 船体運動から見た外航貨物船の安全性評価に関する実船データ分析 (特集 輸送の三原則)
- 荒天航海時の船体運動と海上輸送の安全・効率性の関係について
- 船体運動から見た外航貨物船の安全性評価に関する実船データ分析(輸送の三原則)
- 大畠瀬戸の潮流発電に関する研究
- 荒天航海時の船体運動と海上輸送の安全・効率性の関係について
- 高分子絶縁材料の表面・界面の状態と空間電荷形成
- 船体運動から見た外航貨物船の安全性評価に関する実船データ分析
- 交流高電界領域における高分子絶縁材料の誘電特性の変化と空間電荷形成に対する考察
- 潮流と風が卓越する海域における海洋実習の安全性評価について