P421 温度変化に伴うオリビンの反射スペクトルの変化(セッション4-B(ポスター))
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
月面表層土の粒子特性とバルクの力学特性(月科学の最先端と今後の展望:月はどこまでわかったのか?)
-
月惑星探査データ解析実習会この一年
-
「かぐや」搭載レーザ高度計(LALT)による月全球高度観測 : 初期成果より(「かぐや」が見た新"月世界")
-
かぐや搭載マルチバンドイメージャが明らかにした極端に斜長石に富む月上部地殻
-
次期月探査計画SELENE-2で目指すサイエンス
-
SELENE計画の目指す統合サイエンス : 月の科学
-
月探査周回衛星用可視近赤外分光計:科学目的に基づく性能要求と校正
-
月探査周回衛星SELENE用可視近赤外域分光計の性能評価(1)-S/Nの予測-
-
月面可視近赤外分光観測データに対する熱放射の影響の予備評価
-
広域モザイク画像作成のための幾何補正手法と輝度補正法の開発 : クレメンタイン探査機による月面画像への応用
-
月着陸探査SELENE-2ミッションの紹介と現状
-
かぐや(SELENE)搭載レーザ高度計による観測
-
月周回衛星「かぐや」ミッション機器の開発 (特集 月周回衛星「かぐや」)
-
月着陸探査SELENE-2ミッションの紹介と現状
-
月周回衛星「かぐや(SELENE)」マルチバンドイメージャデータの幾何補正
-
月・HED隕石中の輝石より見た月・ベスタ原始地殻の比較
-
次期月探査計画SELENE-2の着陸候補地点
-
望遠鏡月面分光観測システム構築
-
Mare Imbriumにおける溶岩流の鉛直構造
-
氷球の跳ね返り実験(「氷衛星」)
-
SELENE-Bサイエンスシステムの検討
-
28pXP-10 月・惑星探査用小型質量分析器の開発および性能評価(放射線物理)(領域1)
-
惑星探査用磁場型質量分析器の開発
-
SELENE-Bローバサイエンスにおける可視-近赤外域分光画像観測
-
AOTF(Acousto-Optics Tunable Filter)を用いた分光カメラの作成と月分光観測 (第2回宇宙科学シンポジウム) -- (月ミッション(次期月探査計画検討ワーキンググループ))
-
B31 「かぐや」データによる月クレータ中央丘分光岩相判別とそれに基づく月地殻構造モデル(遠隔観測の新手法,口頭発表)
-
J1103-1-3 月惑星探査のためのソレノイド式岩石表面破砕機の試作([1103-1]次世代アクチュエータシステム)
-
G3 圧電式表面研磨装置による岩石の加工特性(一般講演(2))
-
月地殻と小天体での分化過程の輝石を中心とした比較
-
月隕石とかぐやデータからわかる月トロクトライト地殻の鉱物学
-
SELENE-2ミッションで目指す月高地地殻探査の目的と観測機器
-
S13-06 SELENE地形カメラデータに基づく月面標高モデル(口頭セッション13:月科学,口頭発表)
-
P028 月の詳細地形(DTM)から推定されたグラーベン下のマグマだまり(ポスターセッション3)
-
S22-06P SELENE-2の着陸地点推薦(一般ポスターセッション2,ポスター発表)
-
S22-08 SELENE-2の着陸地点推薦(口頭セッション22:惑星探査,口頭発表)
-
S13-05 かぐや分光データを用いた月高地地殻の鉱物量比とMg#の推定(口頭セッション13:月科学,口頭発表)
-
S13-03 月隕石中の低トリウム斜長岩岩片と古いベーズンとの関連および資源的利用(口頭セッション13:月科学,口頭発表)
-
214 次期月探査計画SELENE-2の着陸地点検討報告(オーラルセッション5 月2)
-
202 月の斜長石の反射スペクトルにおける1.25μm吸収帯と含有微量Feとの関係(オーラルセッション4 月1)
-
126 「かぐや」レーザ高度計(LALT)の月地形観測 : 観測実績と解析現状(オーラルセッション5 月III)
-
S13-10 月探査衛星「かぐや」MIデータを用いた月クレータ内壁、中央丘における正反射特性の検出(口頭セッション13:月科学,口頭発表)
-
124 かぐや搭載地形カメラによる嵐の大洋の溶岩流の年代決定(かぐや最新データから発展する月科学I,オーラルセッション3)
-
118 かぐや搭載スペクトルプロファイラによる月面衝突クレーターの連続分光観測と鉱物分布の推定および深部物質への制約 : 裏側bright ray craters(かぐや最新データから発展する月科学I,オーラルセッション3)
-
SP1 月探査周回衛星による月面分光観測(特別セッション「HIIロケットによる月探査」)
-
S13-08 月の南極エイトケン盆地の構造と年代(口頭セッション13:月科学,口頭発表)
-
P029 月の海の層構造 : MIデータを用いたLRS反射面の同定(ポスターセッション3)
-
P039 月における最後の海の火成活動(ポスターセッション3)
-
210 月の海の二分性と時間変化(オーラルセッション5 月2)
-
203 月上部地殻の水平・垂直組織分布推定 : かぐや(SELENE)分光データを用いた解析(オーラルセッション4 月1)
-
123 月の裏側の火成活動史(オーラルセッション4 月II)
-
113 SELENE搭載LISM/地形カメラの成果と今後の展望(オーラルセッション3 月I)
-
208 次期月探査計画SELENE-2で目指すサイエンス(オーラルセッション6 月IV)
-
205 玄武岩を用いた衝撃波の減衰に関する実験(セッション2)
-
S13-11 クレータ中央丘の構造と構成物質(口頭セッション13:月科学,口頭発表)
-
S22-01P はやぶさ2近赤外分光計の開発現状(一般ポスターセッション2,ポスター発表)
-
S13-01P 月South Pole-Aitken盆地の地形・鉱物分布からみる地質構造(一般ポスターセッション1,ポスター発表)
-
次期月着陸計画SELENE-2の着陸地点検討
-
211 月コペルニクスクレータに露出する地殻-マントル(?)境界(オーラルセッション5 月2)
-
207 月周回衛星「かぐや」による分光観測データを用いた月South Pole-Aitken盆地内の鉱物分布(オーラルセッション4 月1)
-
204 かぐや搭載スペクトルプロファイラが明らかにした月内部からのカンラン石表面分布とその起源(オーラルセッション4 月1)
-
125 月地殻中のかんらん石の起源 : 月隕石とかぐやデータからの考察(オーラルセッション5 月III)
-
209 月面小型クレーターの光条消失時間(オーラルセッション4 月1)
-
206 Procellarum KREEP Terrane内部のクレータの岩石学的構造(オーラルセッション4 月1)
-
P214 かぐや/MIデータを用いたシュレーター谷内側の鉱物組成分布の調査結果について(ポスターセッション2)
-
119 LISM/MIによる月地殻物質のスペクトル分類(予察)(オーラルセッション4 月II)
-
115 かぐやLISMに基づく月オリエンターレ衝突盆地の構造(オーラルセッション3 月I)
-
P216 LISMで見る月クレーターエジェクタの分布(ポスターセッション2)
-
130 かぐやLISMによる月オリエンターレ衝突盆地の地質マッピングの試み(かぐや最新データから発展する月科学II,オーラルセッション4)
-
S13-09 月面クレーター内における衝突メルト分布の検証(口頭セッション13:月科学,口頭発表)
-
S13-04 月アリスタルコス台地に広がる火砕性堆積物の化学組成と結晶度の推定(口頭セッション13:月科学,口頭発表)
-
P107 氷・ドライアイス・パイロフィライト多孔質混合物のクレータリング実験(ポスターセッション口頭1)
-
106 有機星間塵の衝突・付着成長に対する蒸発変成有機物の効果(セッション1)
-
P213 将来月探査候補地について : SELENE搭載LISM地形カメラで得られた情報を元に(ポスターセッション2)
-
210 鉱物反射スペクトル分析装置を用いた月面の鉱物反射スペクトル地上模擬実験(セッション2)
-
P014 はやぶさ2搭載用近赤外分光計の開発(ポスターセッション2)
-
P202 SELENE搭載用地形カメラの性能と開発状況について(ポスターセッション口頭2)
-
P110 AOTFを用いた分光装置の開発(ポスターセッション口頭1)
-
P204 月周回衛星SELENE搭載LISM(月面撮像/分光器機) : スペクトルプロファイラ(SP)の開発(ポスターセッション口頭2)
-
P210 月周回衛星かぐや搭載マルチバンドイメージャによる初期成果(ポスターセッション2)
-
122 月地殻深部物質の特徴 : かぐや搭載LISMでの観察(かぐや最新データから発展する月科学I,オーラルセッション3)
-
月裏側高地物質サンプルリターンミッションの提案 (特集 月惑星探査の来たる10年 : 第二段階のまとめ)
-
P405 次期月探査に向けての質量分析ミッション(セッション4-A(ポスター))
-
P31 SELENE搭載地形カメラの性能達成可能性について(ポスターセッション)
-
P203 月周回衛星SELENE搭載LISM(月面撮像/分光機器) : マルチバンドイメージャ(MI)観測の意義およびその開発状況(ポスターセッション口頭2)
-
703 月面反射スペクトルと表面粒子サイズの関係(セッション7)
-
P421 温度変化に伴うオリビンの反射スペクトルの変化(セッション4-B(ポスター))
-
P401 画像データによるTychoクレーター周囲のimpact melt解析(セッション4-A(ポスター))
-
914 Clementineデータによる月クレータejecta分布の解析(セッションIV-A)
-
P413 月探査周回衛星による月面撮像/分光機器観測(ポスタープレゼンテーション,セッション4)
-
その場年代計測装置による月惑星年代学探査(月惑星探査の来たる10年:第二段階のまとめ)
-
「かぐや」搭載レーザ高度計(LALT)による月全球高度観測 : 初期成果より
-
P33 SELENE搭載マルチバンドイメージャの補正と校正(ポスターセッション)
-
102 月面撮像/分光機器(LISM)の地上処理とデータプロダクトの利用について(セッション1)
-
O1-01 SELENE統合サイエンスに向けたデータ解析と最新成果(口頭発表セッション1(月科学),口頭発表)
-
O2-04 SELENE-2の着陸地点評価(口頭発表セッション2(惑星探査),口頭発表)
-
O1-02 かぐやデータアーカイブの現状(口頭発表セッション1(月科学),口頭発表)
-
P1-01 月の海の玄武岩組成の時空間変化(ポスターセッション1,ポスター発表)
-
月の海の玄武岩組成が示唆する月マントルの進化史(月の火成活動からみた熱進化)
-
P3-13 かぐや搭載マルチバンドイメージャの分光画像データ校正・解析最前線(ポスターセッション3,ポスター発表)
-
O11-04 月の海の玄武岩組成が示唆する月マントルの進化史(口頭発表セッション11(月科学・探査),口頭発表)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク