質の高い遊びとは何か? : 遊びの質を規定するための条件(第64回大会課題研究委員会企画シンポジウム報告,第2部 委員会報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-12-25
著者
-
阿部 和子
大妻女子大学
-
松河 秀哉
大阪大学大学教育実践センター
-
渡辺 英則
港北幼稚園
-
中坪 史典
広島大学
-
岡 健
大妻女子大学
-
松河 秀哉
大阪大学大学院人間科学研究科
-
松河 秀哉
大阪大学大学院
-
山縣 文治
大阪市立大学
-
宮里 暁美
お茶の水女子大学附属幼稚園
-
津川 典子
東広島サムエル保育園
-
松河 秀哉
大阪大学
関連論文
- アフガニスタン-大阪間の遠隔講義の国際配信
- 保育所における家族援助の実態に関する研究
- 保育士養成における「家族援助論」の研究III : 家族援助論に関する教材研究
- PC071 片付け尺度の開発と保育者の片づけに対する認識の検討 : 「片付けの実態」と「片付けの目標に関する意識」について
- PC070 片付け場面における保育者の実践知を規定する要因 : 保育者研修ビデオ視聴後の語りの分析
- データマイニングを活用した学習方略フィードバックシステムの開発(学習オブジェクト・学習データの活用と集約)
- 電子掲示板上での学習者の活動を把握する指標の検討
- 「早期教育は必要か」
- 大学生の達成目標と授業評価,学業遂行の関連
- 「超鏡」における映像遅延の影響
- 事前・事後学習を取り入れた国際間遠隔授業の支援 : ケニア・日本の小学校間での国際交流の事例より
- 298 障碍のある子どもを包括する保育実践の方向を探る(8) : 障碍児を受け入れる保育者集団の意識変化(口頭発表II(障害児保育3))
- データ・テキストマイニングを活用した授業評価アンケートの分析とフィードバックシステムの開発 (FDの組織化・大学の組織改革/一般)
- 遠隔映像協調環境の分析 (学習理論と学習環境の拡張)
- 衛星携帯電話を媒体とした遠隔学習における超鏡(HyperMirror)システムの利用
- アフガニスタン・大阪大学間双方向遠隔講義
- 子どもの視点から保育の在り方を考える : 地方からの発信
- 保護者支援の過程における保育士のストラテジーとしての感情労働(【テーマB-11】子育て支援と教育,テーマ型研究発表【B】,発表要旨)
- 子どもの視点から新しい保育のゆくえを探る
- 296 保育の物語を探る事例研究の試み(7)
- 295 保育の物語を探る事例研究の試み(6) : 『学び合う共同体としての園作り』
- 299 障碍のある子どもを包括する保育実践の方向を探る(9) : 障碍のある子どもと保育の質(口頭発表II(障害児保育3))
- 224 障碍のある子どもを包括する保育実践の方向を探る (7) : 保育的視点の確立を目指して
- 053 障碍のある子どもを包括する保育実践の方向を探る(6) : パラダイムシフトと幼小連携の課題と可能性
- 052 障碍のある子どもを包括する保育実践の方向を探る(5) : 障碍のある子どもを通して起こった子ども達の変容
- 274 保育の物語を探る事例研究の試み (8)
- 072 障碍のある子どもを包括する保育実践の方向を探る (4) : 障碍のある子どもの受け入れと保育の再構築
- 071 障碍のある子どもを包括する保育実践の方向を探る (3) : 保育の視点から統合保育を考える
- 障碍のある子どもを包括する保育実践の方向を探る (2) : 障碍のある子どもが生きる保育を考える
- 295 障碍をもつ子どもを包括する保育実践の方向を探る(1) : スペシャルニーズに応える園の受け入れを考える
- 保育の物語を探る事例研究の試み(5) : 保育に生きる実践研究
- 保育の物語を探る事例研究(2) : VTRによる事例研究から
- 保育の物語を探る事例研究の試み(4)
- 保育の物語を探る事例研究の試み(3)
- V2 保育の物語を探る事例研究 : VTRによるA男の事例研究
- 291 保育の物語を探る事例研究の試み (2)
- 290 保育の物語を探る事例研究の試み (1)
- インターネットを媒体とした超鏡(HyperMirror)システム利用の試み : 日本と韓国の小学校における国際交流の事例より
- HyperMirror システム導入における教員に対する支援
- 保育が変わる、変える、創る
- 保育の質と実践研究
- 高等教育の教室の授業と連携したe-Learning環境構築支援システムの開発と実践 : 多様な参加形態と公開に着目して
- 高等教育の教室の授業と連携した e-Learning 環境構築支援システムの開発
- 287 保育におけるコンピュータ利用を対象とした質的観察研究 (III) : コンピュータ描画活動と幼児の「創造性」を検討する
- 074 統合保育を対象としたエスノグラフィー研究 (その2) : 障害の程度の異なる二人に着目して
- P102 インターネットを用いた幼稚園と家庭の連携に関する研究 : 実践を行う上での保育者の負担の考察
- 329 コンピュータを用いた幼稚園と家庭の連携に関する研究
- コンピュータを用いた幼稚園と家庭の連携に関する研究 : 保育者と保護者のコミュニケーション支援システムの開発
- 電子掲示板上での学習者の活動を把握する指標の検討(eラーニングにおけるデータ・マイニング)
- 電子掲示板上の情報交換の程度を把握する指標の検討
- 338 インターネットを用いた幼稚園と家庭の連携に関する研究 : 保育のライブ配信は必要か
- ICTネットワークによる学習環境の広がりをめぐって : 理論的検討
- 単語出現頻度の時間推移特性分析支援ソフトウエアの開発
- インターネットを用いた幼稚園と家庭の連携システムの開発と評価
- 幼稚園と家庭の相互情報交換システムの開発 : 家庭との連携をめざして
- 電子掲示板上における学習者の活動把握
- 思考活動循環モデルに基づいた教員養成課程の実践と評価 : 技能的知識と科学的知識を開連づける専門家の講義
- 異なる役割間の交渉場面を設定したWebベースのゲーム型教材の開発と評価
- キャンパス内 e-Learning システムにおける CSCL 活用の可能性
- 電子掲示板上での情報交換分析ツールの開発
- Web によるゲーム型協調学習環境の開発と試行(2)
- 保育者養成の現状を問う : 保育者養成校と保育現場との関係をめぐって
- 保護者を巻き込む記録(2.保育フォーラム,保育の質を高める記録,第3部 保育の歩み(その2))
- 保育の実践と研究 : カンファレンスを問う
- 保育における環境の質を問う
- 子どもにとっての環境とは
- 保育のなかで保育者がかわる・研究者がかわる・子どもがかわるということ : 「本音で語り合う」ことから見えてくる保育の難しさと喜び(自主シンポジウム1)
- 今、現場の保育を変える上で何が問題か : 園を変え、実践を変え、自分を変えるための隘路を打開するために
- 今、現場の保育を変える上で何が問題か : 園を変え、実践を変え、自分を変えるための隘路を打開するために
- 保育に生きる実践研究とは : 保育の物語を探ることから見えてきた実践研究の在り方
- 実践研究の質を問う : 新しい実践研究の方法を探る
- 実践研究の質を問う : 保育実践における発達の捉えを問う
- 「家族援助論」に関する研究 I ─保育士養成における「家族援助論」のあり方を考える─
- 低帯域高精細映像伝送方式による国際間遠隔学習
- 保育を物語として捉える事例研究
- Webによるゲーム型協調学習環境の開発と評価(1)
- Webによるゲーム型協調学習環境の開発と試行
- 低帯域高精細映像伝送方式による国際間遠隔学習
- 誰が子どもを育てるのか? : 「子ども・子育て新システム」の動向を踏まえて(実行委員会企画シンポジウムI,(1)講演・対談・シンポジウム等要旨,1.第64回大会の開催,平成23年度事業概要,1.日本保育学会の状況,第3部 保育の歩み(その2))
- 質の高い遊びとは何か? : 遊びの質を規定するための条件(第64回大会課題研究委員会企画シンポジウム報告,第2部 委員会報告)
- データ・テキストマイニングを活用した授業評価アンケートフィードバックシステムの開発と評価(教育システム開発論文,新時代の学習評価)
- データ・テキストマイニングを活用した授業評価アンケートの分析とフィードバックシステムの開発
- 幼児のパソコン利用に関する調査 : 保護者へのアンケートより
- 保育におけるメディア活用ガイドラインの開発と評価
- 幼稚園webサイトの運用状況とコンテンツ分析および今後の活用可能性について
- 遠隔映像協調環境の分析
- 259 幼児期にふさわしい生活を考える
- 学術共同体への参加過程に対するネットワーク分析によるアプローチ
- サンフランシスコからの遠隔講義 : 早期留学のすすめ
- 留学生見学旅行レポート
- 配慮が必要な子が、遊びや人とのかかわりの中で育っていくとは (特集 現在の保育と遊び) -- (配慮が必要な子どもと遊び)
- 卒業生による全学共通教育ならびに大学教育に関する意識調査
- 「授業改善のためのアンケート」の教員による活用に関する調査研究
- 共通教育賞と授業評価アンケートの関係の分析を通した「優れた授業」を規定する要因の検討
- 実践研究の質を問う : 新しい実践研究の方法を探る(ラウンドテーブルI(2))
- 311 保育の物語を探る事例研究の試み(3)(口頭発表III,保育方法III)
- 312 保育の物語を探る事例研究の試み(4)(口頭発表III,保育方法III)
- 保育における環境の質を問う(自主シンポジウム14)
- 実践研究の質を問う : 保育実践における発達の捉えを問う(ラウンドテーブルI(1))