卒業生による全学共通教育ならびに大学教育に関する意識調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-03-31
著者
関連論文
- アフガニスタン-大阪間の遠隔講義の国際配信
- データマイニングを活用した学習方略フィードバックシステムの開発(学習オブジェクト・学習データの活用と集約)
- 電子掲示板上での学習者の活動を把握する指標の検討
- 大学生の達成目標と授業評価,学業遂行の関連
- 「超鏡」における映像遅延の影響
- 事前・事後学習を取り入れた国際間遠隔授業の支援 : ケニア・日本の小学校間での国際交流の事例より
- データ・テキストマイニングを活用した授業評価アンケートの分析とフィードバックシステムの開発 (FDの組織化・大学の組織改革/一般)
- 遠隔映像協調環境の分析 (学習理論と学習環境の拡張)
- 衛星携帯電話を媒体とした遠隔学習における超鏡(HyperMirror)システムの利用
- アフガニスタン・大阪大学間双方向遠隔講義
- インターネットを媒体とした超鏡(HyperMirror)システム利用の試み : 日本と韓国の小学校における国際交流の事例より
- HyperMirror システム導入における教員に対する支援
- 高等教育の教室の授業と連携したe-Learning環境構築支援システムの開発と実践 : 多様な参加形態と公開に着目して
- 高等教育の教室の授業と連携した e-Learning 環境構築支援システムの開発
- P102 インターネットを用いた幼稚園と家庭の連携に関する研究 : 実践を行う上での保育者の負担の考察
- 329 コンピュータを用いた幼稚園と家庭の連携に関する研究
- 「幼稚園と家庭の相互情報交換システムの開発」 : 家庭との連携をめざして
- コンピュータを用いた幼稚園と家庭の連携に関する研究 : 保育者と保護者のコミュニケーション支援システムの開発
- 電子掲示板上での学習者の活動を把握する指標の検討(eラーニングにおけるデータ・マイニング)
- 電子掲示板上の情報交換の程度を把握する指標の検討
- 338 インターネットを用いた幼稚園と家庭の連携に関する研究 : 保育のライブ配信は必要か
- ICTネットワークによる学習環境の広がりをめぐって : 理論的検討
- 単語出現頻度の時間推移特性分析支援ソフトウエアの開発
- インターネットを用いた幼稚園と家庭の連携システムの開発と評価
- 幼稚園と家庭の相互情報交換システムの開発 : 家庭との連携をめざして
- 電子掲示板上における学習者の活動把握
- 思考活動循環モデルに基づいた教員養成課程の実践と評価 : 技能的知識と科学的知識を開連づける専門家の講義
- 異なる役割間の交渉場面を設定したWebベースのゲーム型教材の開発と評価
- キャンパス内 e-Learning システムにおける CSCL 活用の可能性
- 電子掲示板上での情報交換分析ツールの開発
- Web によるゲーム型協調学習環境の開発と試行(2)
- イギリスにおけるサイエンスコミュニケーションの取り組み : 科学技術をめぐる社会との「対話」とは?(近年の科学技術相互理解への取り組み, 科学技術の相互理解)
- ドイツ若手アカデミーの挑戦
- 低帯域高精細映像伝送方式による国際間遠隔学習
- 社会に関与する科学者コミュニティ : AAAS年次大会参加報告
- 復古王政期フランスの技術書出版ブーム
- 「知識のための科学」から「社会のための科学」へ--変わりゆく学問観
- Webによるゲーム型協調学習環境の開発と評価(1)
- Webによるゲーム型協調学習環境の開発と試行
- 低帯域高精細映像伝送方式による国際間遠隔学習
- 質の高い遊びとは何か? : 遊びの質を規定するための条件(第64回大会課題研究委員会企画シンポジウム報告,第2部 委員会報告)
- 第11回UNESCO-APEID国際会議に参加して : 「もう一つの世界」の実現へ向けてアジア-太平洋地域の高等教育がめざすべき道
- データ・テキストマイニングを活用した授業評価アンケートフィードバックシステムの開発と評価(教育システム開発論文,新時代の学習評価)
- データ・テキストマイニングを活用した授業評価アンケートの分析とフィードバックシステムの開発
- 幼児のパソコン利用に関する調査 : 保護者へのアンケートより
- 保育におけるメディア活用ガイドラインの開発と評価
- 幼稚園webサイトの運用状況とコンテンツ分析および今後の活用可能性について
- 研究不正への対応を超えて : リサーチ・インテグリティ・アプローチとその含意 (鷲田清一名誉教授 退職記念号)
- 遠隔映像協調環境の分析
- 学術共同体への参加過程に対するネットワーク分析によるアプローチ
- サンフランシスコからの遠隔講義 : 早期留学のすすめ
- 東アジア圏の教育における大学間交流と質保証システム
- 科学技術と市民参加 : 参加の実質化とその課題
- 科学技術と市民参加--参加の実質化とその課題
- サイエンスカフェ : 現状と課題
- サイエンスカフェ--現状と課題 (特集 サイエンス・コミュニケーション)
- 留学生見学旅行レポート
- 「高度教養教育」の位置付けと科目展開に関する取組事例に係る調査研究
- Book Review : 堀田凱樹・酒井邦嘉著『遺伝子・脳・言語-サイエンス・カフェの愉しみ』中央公論新社、2007年
- 卒業生による全学共通教育ならびに大学教育に関する意識調査
- 「授業改善のためのアンケート」の教員による活用に関する調査研究
- 若手研究者問題の国際比較 : 若手アカデミー委員会設置の課題と展望(特別セッション(若手セミナー),ラウンドテーブル14,発表要旨)
- 共通教育賞と授業評価アンケートの関係の分析を通した「優れた授業」を規定する要因の検討
- 研究不正への対応を超えて : リサーチ・インテグリティ・アプローチとその含意
- 「履修登録猶予期間」の設定及び単位の実質化に関する先進的取組事例に係る調査報告
- 復古王政期フランスの技術書出版ブーム