7-102 教育GP「つもり学習からの脱却」 : 化学系初動教育の効果と課題((08)工学教育に関するGood Practice(文部科学省GP採択案件)-I,口頭発表論文)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-08-22
著者
-
堀田 憲康
新大・工・化学システム
-
山際 和明
新潟大学工学部
-
堀田 憲康
新潟大学工学部化学工学科
-
清水 忠明
新潟大学
-
清水 忠明
新潟大学工学部
-
清水 忠明
新潟大学自然科学系
-
兒玉 竜也
新潟大学工学部化学システム工学科
-
堀田 憲康
新潟大学工学部工業化学科
-
田口 佳成
新潟大学工学部
-
堀田 憲康
新潟大学工学部
-
兒玉 竜也
新潟大学工学部
-
清水 忠明
新潟大
関連論文
- P-12 教育GP「つもり学習からの脱却」 : 化学系の実施事例(ポスター発表,(08)工学教育に関するGood Practice)
- 10-102 ビデオクリップによる授業参観情報の共有化(口頭発表論文,(17)ファカルティ・ディベロップメント)
- 4-208 工学系の学生国際交流を通じて学べること : ドイツ・マグデブルグ大学との交流(口頭発表論文,(19)国際化時代における工学教育-I)
- 大学における工学教育の目標の設定について : ドイツの大学と日本の大学との相違
- 多孔質粒子流動媒体による気泡流動層焼却炉からの未燃分とNO_xの同時排出低減(論文賞,平成14年度日本エネルギー学会)
- 19.プラスチックの流動層熱分解における多孔質流動媒体による濃厚層内炭素保持
- 加圧流動層燃焼条件下での摩耗を伴う石灰石単一粒子による脱硫のモデル
- P-32 金属微粒子の到達高さを傍証として用いた歯科診療室内における粉塵の挙動(臨床応用,第52回日本歯科理工学会学術講演会)
- 高熱伝導性を有するセラミックス鋳型によるチタン鋳造の可能性 : hBN板を用いた高温鋳型の場合(チタン, 平成17年度秋期 (長崎) 第46回日本歯科理工学会学術講演会)
- P-08 高熱伝導性セラミックス鋳型によるチタン鋳造の可能性(チタン)(平成16年秋期第44回日本歯科理工学会学術講演会)
- 5-214 品質工学的手法に基づく : 製品開発型PBL「風力活用システム」(口頭発表論文,(12)エンジニアリングデザイン-I)
- 学生と教員の学習経歴からみた創成教育の課題
- 発泡の功罪とその機械的制御
- 9-107 新潟大学工学部教育GP「つもり学習からの脱却」の取り組み(口頭発表論文,(08)工学教育に関するGood Practice-II)
- 63.石炭気泡流動層燃焼における多孔質流動媒体を用いたNO_x、N_2Oの同時低減機構
- 8-24.多孔質粒子によるバイオマス・プラスチック熱分解時の揮発分中炭素保持((6)環境対策技術,Session 8 環境対策・リサイクル)
- 多孔質粒子流動媒体による気泡流動層焼却炉からのダイオキシン類の排出低減
- 環境化学工学
- 事例調査に基づく授業アンケートの効果的活用方法の提案 (授業研究・教材開発)
- 直接測定法による硬質せっこうの硬化膨張圧
- 2G17 浮上式窒化法で合成した AlN 微粉末の低温焼結
- 2G15 酸窒化アルミニウム焼結体の作製とその性質
- 1G09 単斜晶酸化チタン繊維の流動層還元窒化反応
- 1G08 繊維状チタン酸カリウムの流動層還元窒化反応
- 3G17 浮上式および充填層を併用した Al 粉末の 2 段階窒化反応
- 3G16 TiO_2 の各種還元剤を用いた浮上式還元窒化法による TiN 微粉末の合成
- 光重合型床用レジンによる義歯製作とリライニングにおける適合性 : 従来法との比較および変形に関する考察
- 1I19 ZrO_2 の浮上式窒化法による ZrN 微粉末の合成とその特性
- 1A14 TiO_2 粉末の浮上式還元窒化法による TiN 微粉末の合成とその特性
- 解説 浮上法による窒化アルミニウムの合成と粒子形態制御 (窒化アルミニウム粉末合成と焼結体の高性能化)
- 1G13 TiO_2 粉末の浮上式還元窒化反応
- 1G12 浮上式還元窒化反応で合成した TiN 微粉末の特性
- 1G11 ZrO_2 粉末の浮上式還元窒化反応
- 1G10 N_2-O_2 混合ガス気流中における Al 粉末の酸窒化反応
- 2G21 TiCl_4-NH_3-N_2 系の CVD 反応による TiN 微粉末の合成と焼結
- 2G18 浮上式窒化法で合成した AlN 粉末からの ALON セラミックスの作製
- 焼却灰からの重金属の除去と肥料としての利用
- 粒子・流体プロセス
- 粒子・流体プロセス
- P-94 金合金溶湯と接触する窒化物セラミックスの大気中での可能性
- P-19 キャストオンテクニックの金合金金型に発生した局所的隆起
- 資源・エネルギー
- 工学系の国際交流を通じて工学系の学生は何を学べるか : 新潟大学工学部とドイツ・マグデブルグ大学工学系学部との交流を通じて
- 1-212 国際化の視点からの工学教育システムの検討((19)国際化時代における工学教育-II,口頭発表論文)
- P-17 教育GP「つもり学習からの脱却」 : 化学系のデザイン科目実施事例((08)工学教育に関するGood Practice,ポスター発表論文)
- 4-326 新潟大学工学部教育GP「つもり学習からの脱却」の取り組み : 第2報 デザイン科目の改善((08)工学教育に関するGood Practice-III,口頭発表論文)
- 5-102 「授業アンケート」の実施と活用に関わるアンケート調査結果((16)教育評価・自己点検・評価システム,口頭発表論文)
- No.49 流動層を用いた高炉スラグからの熱回収(熱分解・コークス,その他)
- 7-322 ドイツの大学と日本の大学における工学教育の相違について((17)国際化時代における工学教育-I,口頭発表論文)
- 浮上窒化反応による高純度AlN粉末の合成
- 窒化物系セラミックスの歯科鋳造への応用 : 第3報 石膏系外埋没材を用いた場合のCo-Cr合金に対するコーティング材としての可能性
- B-9 直接鋳造によるコーヌス外冠の製作に関する基礎的研究 : 本法の問題点とその対策法
- 浮上式流動層CVDによるTiN-Al_2O_3系複合粉末の合成
- 窒化物系セラミックスの歯科鋳造への応用 : 第2報 Co-Cr合金に対するコーティング材としての可能性
- 浮上窒化反応によるAlN微粉末の連続合成と性質
- 窒化物系セラミックスの歯科鋳造への応用 : 第1報 金銀パラジウム合金に対するコーティング材としての可能性
- Al_2Cl_3とNH_3の気相反応によるAlN微粉末の合成
- 浮上Al粒子の窒化反応によるAlNの合成(4.固相反応法)(新技術によるセラミックスの合成と評価(II))
- 71MWe加圧流動層燃焼装置における石炭石による脱硫-Part2.石油コークス・石炭混合燃料燃焼時の供給石炭石粒径分布と脱硫性能の関係-
- 71MWe加圧流動層燃焼装置における石炭石による脱硫-Part1.燃焼装置内における石炭石の摩擦と破砕-
- 1-29.PFBC灰循環システムのBM灰特性について(Session 1 石炭・重質油)
- 24.CaSO_4の熱分解に及ぼす石炭灰共存の影響
- Nb_2O_5 と Al_2O_3-CaO 系化合物の固相反応
- Nb_2O_5 と Al_2O_3-Y_2O_3 系化合物の固相反応
- Nb_2O_5-CaO 系の固相反応
- Ti粉末の窒化反応機構
- Y_2O_3Nb_2O_5系の固相反応
- Al_2O_3-Nb_2O_5系の固相反応
- 流動層反応を利用したAl粉末の窒化反応機構
- 77.小粒子脱硫剤による気泡流動層燃焼炉内脱硫時のNO_x増加抑制
- 多孔質粒子流動媒体による気泡流動層焼却炉からの未燃分とNo_xの同時排出低減
- 7-2 流動層燃焼条件下での石炭チャー燃焼時のNO_x生成に及ぼす触媒の影響(Session 4.7.8 燃焼・環境対策技術・エネルギー評価/経済)
- 7-1.常圧流動層燃焼条件下での石灰石を触媒としたNH_3酸化、N_2O分解に及ぼす水蒸気の影響(Session(7)環境対策技術)
- IMCによる無駄時間系の制御
- 5-3.循環流動層燃焼装置からのNO_xとN_2Oの排出(Session(5)実用化を迎える石炭利用技術)
- 初動教育における学外支援者「100人力ネットワーク」の活動
- 粒子・流体プロセス
- 流動層
- 6.2 流動床燃焼(6.高効率発電技術の動向,III エネルギー変換技術の進展と研究動向,平成16年における重要なエネルギー関係項目)
- 金合金を用いた二重鋳造法における鋳造体の局所的変形と鋳造性に関する研究
- P-7 アルゴン雰囲気溶解におけるCo-Cr合金とMgOの反応
- P-9 鋳型内のガスがチタン鋳造体に及ぼす影響
- 希土類含有層状タンタル酸塩系光触媒の合成と評価
- B-10 窒化物セラミックスのCo-Cr合金鋳造に対するコーティング材としての応用
- 新潟大学を支援する学外の教育支援者の活動と工学教育
- 品質工学的手法に基づく製品開発型PBL「風力活用システム」
- 7-102 教育GP「つもり学習からの脱却」 : 化学系初動教育の効果と課題((08)工学教育に関するGood Practice(文部科学省GP採択案件)-I,口頭発表論文)
- 7-101 新潟大学工学部教育GP「つもり学習からの脱却」の取り組み : 第3報 成果と課題((08)工学教育に関するGood Practice(文部科学省GP採択案件)-I,口頭発表論文)
- 11-111 プラント模型作りを組み込んだ化学設計製図((12)エンジニアリング・デザイン-II,口頭発表論文)
- 11-213 「工学力」教育の展開とその成果 : 新潟大学工学部におけるエンジニアリングデザイン教育の試み(オーガナイズドセッション:エンジニアリング・デザイン-I,口頭発表論文)
- 工学教育改革事業における国際協力と技術者倫理 (教育フロンティア研究会 技術者倫理,教育一般)
- 工学教育改革事業における国際協力と技術者倫理
- 工学系の学生の留学を動機付ける超短期学生交流プログラムについて
- 大学基礎化学教育の改革に向けた取り組み : 新潟大学の事例紹介(大学化学教育の改革(その17))
- 卒業研修におけるエンジニアリングデザイン教育
- P-06 スマート・ドミトリーにおける研究体験を通して学んだこと((04)工学教育の個性化・活性化,ポスター発表プログラム)
- 3-112 下級生チームワークへのアドバイザー参加によるリーダーシップの養成((17)産学連携教育-II/(06)工学教育に関するGood Practice(文部科学省GP採択案件)-I)
- 1-228 品質工学に基づいた製品開発型PBLにおけるデザイン自由度の設定(オーガナイズドセッション:エンジニアリング・デザイン教育)
- 卒業研修におけるエンジニアリングデザイン教育
- 1-333 Aschの同調実験を用いた技術者倫理教育の取組(オーガナイズドセッション:技術者倫理教育-I)