19.プラスチックの流動層熱分解における多孔質流動媒体による濃厚層内炭素保持
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
To suppress the emission of tar/soot from fluidized bed pyrolyzer, use of porous solids as bed material was proposed instead of non-porous sand. The carbon retention by the bed material was evaluated by use of a bench-scale fluidized bed reactor. Porous alumina particles were effective for carbon retention whereas non-porous sand was not. By feeding gas non-uniformly to enhance the solid internal circulation, the carbon retention by the porous bed material was increased.
- 一般社団法人日本エネルギー学会の論文
- 2002-10-29
著者
-
FRANKE Hans-Jurgen
新潟大学
-
田中 真人
新潟大学
-
清水 忠明
新潟大学・工学部
-
Franke Hans-Jurgen
新潟大学・工学部
-
堀 彩統子
新潟大学・工学部
-
山際 和明
新潟大学・工学部
-
田中 真人
新潟大学・工学部
-
田中 真人
新潟大学工学部化学システム工学科
-
山際 和明
新潟大学工学部
-
清水 忠明
新潟大学
-
清水 忠明
新潟大学工学部
-
清水 忠明
新潟大学自然科学系
-
田中 眞人
新潟大学工学部 化学システム工学科
-
田中 真人
新潟大学工学部
関連論文
- P-12 教育GP「つもり学習からの脱却」 : 化学系の実施事例(ポスター発表,(08)工学教育に関するGood Practice)
- 10-102 ビデオクリップによる授業参観情報の共有化(口頭発表論文,(17)ファカルティ・ディベロップメント)
- 転相乳化液中乾燥法による顔料含有ポリエステル複合ナノ粒子の調製
- 懸濁重合による複合微粒子調製
- 発泡ポリスチレンを利用した液中乾燥法によるマイクロカプセルの調製と内部構造に及ぼす調製条件の影響
- マイクロカプセル技術の展望
- エポキシ樹脂硬化促進剤の界面硬化反応法によるマイクロカプセル化
- 溶融分散冷却法による脂肪酸類を用いたヘム鉄粒子のマイクロカプセル化
- 逆相複合エマルション系を利用した液中乾燥法によるグルタミンのツェインによるマイクロカプセル化
- ミニエマルション重合による白色複合ナノ粒子の調製
- ミニエマルション重合による染料含有ナノ粒子の調製
- トリパルミチンと大豆レシチンによる親水性生理活性物質包含カプセルの調製
- 液液異相系攪拌における分散安定性と粒径制御 (特集 独創性を拓くミキシング研究)
- W/Oエマルション系における液滴間合一を利用したグルタミン包含セルロースマイクロカプセルの調製
- ソープフリー重合によるナノパーティクルのカプセル化に及ぼす界面活性剤添加法の影響
- エポキシ樹脂硬化剤のマイクロカプセル化とゲル化 (特集 注目されるゲルテクノロジーの応用)
- ダウンサイジングプロセスによる粒径制御
- 多孔質粒子流動媒体による気泡流動層焼却炉からの未燃分とNO_xの同時排出低減(論文賞,平成14年度日本エネルギー学会)
- 19.プラスチックの流動層熱分解における多孔質流動媒体による濃厚層内炭素保持
- 発泡ポリスチレンのセミケミカルリサイクルによる複合体粒子調製技術の開発
- 加圧流動層燃焼条件下での摩耗を伴う石灰石単一粒子による脱硫のモデル
- カーボンブラックが内部に分散したポリスチレンビーズを磁性粉により被覆複合化した粒子の懸濁重合による調製
- 5-214 品質工学的手法に基づく : 製品開発型PBL「風力活用システム」(口頭発表論文,(12)エンジニアリングデザイン-I)
- 学生と教員の学習経歴からみた創成教育の課題
- 発泡の功罪とその機械的制御
- 9-107 新潟大学工学部教育GP「つもり学習からの脱却」の取り組み(口頭発表論文,(08)工学教育に関するGood Practice-II)
- 63.石炭気泡流動層燃焼における多孔質流動媒体を用いたNO_x、N_2Oの同時低減機構
- 8-24.多孔質粒子によるバイオマス・プラスチック熱分解時の揮発分中炭素保持((6)環境対策技術,Session 8 環境対策・リサイクル)
- 多孔質粒子流動媒体による気泡流動層焼却炉からのダイオキシン類の排出低減
- 環境化学工学
- 事例調査に基づく授業アンケートの効果的活用方法の提案 (授業研究・教材開発)
- 4-326 新潟大学工学部教育GP「つもり学習からの脱却」の取り組み : 第2報 デザイン科目の改善((08)工学教育に関するGood Practice-III,口頭発表論文)
- 5-102 「授業アンケート」の実施と活用に関わるアンケート調査結果((16)教育評価・自己点検・評価システム,口頭発表論文)
- 蓄熱材のマイクロカプセル調製 (進展する微粒子技術の話題)
- ソ-プフリ-重合による顔料のカプセル化に及ぼす水溶性高分子種の添加の影響
- 懸濁重合による窒化アルミニウム微粉末とポリスチレンとの複合体粒子の調製
- スチレンの懸濁重合における粒径分布に及ぼす撹拌速度の段階的および連続的低下の影響
- マイクロカプセルトナーの調製とその特性
- 炭化ケイ素を分散させた吸水性ポリマー含有マイクロカプセルの調製
- 吸水性ポリマー含有マイクロカプセルの調製と諸特性
- ソープフリー重合による顔料のカプセル化
- 懸濁重合による炭化ケイ素とポリスチレンとの複合体粒子の生成
- UV硬化樹脂による水包含マイクロカプセル調製 : 界面活性剤が(W/O)分散の安定性に及ぼす影響
- ダウンサイジングプロセスによる粒径制御 (技術シリーズ(19)液相微粒子製造の粒径制御)
- 古紙繊維をマトリックスとする生分解性カプセルの調製
- 研究開発情報 発泡ポリスチレンのセミケミカルリサイクルによる高機能性複合体微粒子の調整(2)
- 発泡ポリスチレンのセミケミカルリサイクルによる高機能性複合体微粒子の調整(1)
- PVCのセミケミカルリサイクルによる顔料含有微粒子の調製 (特集 機能性微粒子技術)
- 懸濁重合におけるポリマー粒子径に及ぼす固体微粉末安定剤の調製条件の影響
- 懸濁重合により生成した球形トナーの異形化
- 高分子ミクロスフェアの調製と複合化
- 顔料含有セルロース系微粒子による生分解性塗料の開発 (特集 化学工学のフロンティア1999)
- 懸濁重合における固体微粉末安定剤のポリマー粒子径に及ぼす影響
- 化学粉砕法によるリサイクル紙繊維とポリマーとの複合体粒子の調製
- 吸水性ポリマーのカプセル化とその諸特性
- セミケミカルリサイクルによる廃ポリマーと固体粉末との複合体粒子の生成
- 分散重合による着色ミクロスフェアの調整
- 懸濁重合による複合体粒子調整における水溶性安定剤の添加の影響
- 熱感受性ポリマーによるカプセル調製と諸特性
- スチレンの懸濁重合における往復動撹拌の粒径分布に及ぼす影響
- 無機・有機複合微粒子技術の新展開 (化学工学の新潮流)
- 懸濁重合による複合体粒子調製におけるマグネタイトの添加法の影響
- ポリマー基複合体微粒子の製造技術
- 吸熱・蓄熱・呼吸高分子材料
- 77.小粒子脱硫剤による気泡流動層燃焼炉内脱硫時のNO_x増加抑制
- 多孔質粒子流動媒体による気泡流動層焼却炉からの未燃分とNo_xの同時排出低減
- 初動教育における学外支援者「100人力ネットワーク」の活動
- 複合体微粒子の生成 (微粒子設計の応用)
- 吸水性ポリマ-を芯物質としたマイクロカプセルの調製
- 芯物質と壁膜との界面に磁性粉の付着層を形成したマイクロカプセルの生成
- ル-プリアクタ-におけるスチレンの懸濁重合 (粒子分散制御と応用)
- (W/O)/Wエマルションにおける液滴の分散挙動-2-(W/O)滴の安定性
- 可逆的変色を呈する示温塗料のカプセル化
- 液-液分散の安定性に及ぼす高分子安定剤と電解質の効果
- 懸濁重合法による顔料含有複合体微粒子の調製と評価
- マイクロカプセル
- 雑感
- 懸濁重合によるフェライト粉末に覆われたポリスチレン粒子の調製
- スチレンの懸濁重合における粒子径分布に及ぼす懸濁安定剤の分割添加の影響
- 懸濁重合による磁性粉で均一に被覆されたポリマー微粒子の生成
- 往復動撹拌によるスチレンの懸濁重合における粒径分布
- 新潟大学を支援する学外の教育支援者の活動と工学教育
- 品質工学的手法に基づく製品開発型PBL「風力活用システム」
- (W/O)/Wエマルションにおける液滴の分散挙動(第2報) : (W/O)滴の安定性
- 液-液分散の安定性に及ぼす高分子安定剤と電解質の効果
- 7-102 教育GP「つもり学習からの脱却」 : 化学系初動教育の効果と課題((08)工学教育に関するGood Practice(文部科学省GP採択案件)-I,口頭発表論文)
- 7-101 新潟大学工学部教育GP「つもり学習からの脱却」の取り組み : 第3報 成果と課題((08)工学教育に関するGood Practice(文部科学省GP採択案件)-I,口頭発表論文)
- 11-111 プラント模型作りを組み込んだ化学設計製図((12)エンジニアリング・デザイン-II,口頭発表論文)
- 11-213 「工学力」教育の展開とその成果 : 新潟大学工学部におけるエンジニアリングデザイン教育の試み(オーガナイズドセッション:エンジニアリング・デザイン-I,口頭発表論文)
- 工学教育改革事業における国際協力と技術者倫理 (教育フロンティア研究会 技術者倫理,教育一般)
- 工学教育改革事業における国際協力と技術者倫理
- 工学系の学生の留学を動機付ける超短期学生交流プログラムについて
- 大学基礎化学教育の改革に向けた取り組み : 新潟大学の事例紹介(大学化学教育の改革(その17))
- 未来都市と住空間 (特集=高分子に大きなテ-マはないのか)
- 逆相複合エマルション系を利用した液中乾燥法によるグルタミンのツェインによるマイクロカプセル化
- 溶融分散冷却法による脂肪酸類を用いたヘム鉄粒子のマイクロカプセル化
- トリパルミチンと大豆レシチンによる親水性生理活性物質包含カプセルの調製
- 卒業研修におけるエンジニアリングデザイン教育
- P-06 スマート・ドミトリーにおける研究体験を通して学んだこと((04)工学教育の個性化・活性化,ポスター発表プログラム)
- 3-112 下級生チームワークへのアドバイザー参加によるリーダーシップの養成((17)産学連携教育-II/(06)工学教育に関するGood Practice(文部科学省GP採択案件)-I)