写実的な広域仮想空間構築のための画像補間手法(<特集>複合現実感2)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper describes a new approach for building a photo-realistic large-scale virtual world. For this purpose, an image-based rendering (IBR) technique seems promising compared to conventional CG techniques. We developed a new image interpolation method which can generate novel images with little distortion. By dividing base image into layered images and applying image interpolation procedure layer by layer, we can avoid the problem of occlusion. This method makes it possible for a user to freely walk around positions where base images are sampled. In order to record existing large-scale scenes with the information of the position and the orientation, we developed a novel image capturing system. In this paper, some experimental results are shown as well as the details of the approach and the system.
- 日本バーチャルリアリティ学会の論文
- 2002-06-30
著者
-
田村 秀行
(株)エム・アール・システム研究所
-
廣瀬 通孝
東京大学先端科学技術センター
-
遠藤 隆明
東京大学工学部:(現)キヤノン株式会社mrシステム開発センター
-
遠藤 隆明
(株)エム・アール・システム研究所
-
片山 昭宏
(株)エム・アール・システム研究所
-
田村 秀行
Mrシステム研
-
遠藤 隆明
株式会社 エム・アール・システム研究所
関連論文
- 撮影位置への誘導による過去映像と現在風景のシームレスな接続(映像コンテンツ,人工現実感)
- 嗅覚ディスプレイを用いた作業支援(作業支援,人工現実感)
- レシートログと消費行動に関する未来予測(ライフログ,人工現実感)
- Visual SLAMとGPSを用いた位置情報付き画像による都市空回記録の研究(ヒューマン情報処理,情報爆発論文)
- デジタル展示ケースを利用した背景情報を伝達する博物館展示(インタフェース,人工現実感)
- 5-4 超臨場感システムの展開(5.コミュニケーション技術・システム化技術,超臨場感コミュニケーションの近未来像)
- ハンドヘルドプロジェクタによる高臨場空間投影手法に関する研究(視覚ディスプレイ,人工現実感)
- 超指向性スピーカによる大画面上音像提示システム(聴覚ディスプレイ,人工現実感)
- 視覚情報を利用した味覚ディスプレイに関する基礎的検討(人工現実感、及び一般)
- 視覚情報を利用した味覚ディスプレイに関する基礎的検討
- 視覚情報を利用した味覚ディスプレイに関する基礎的検討(人工現実感,及び一般)
- 大量動画視聴における注意誘導に関する研究(人工現実感、及び一般)
- 大量動画視聴における注意誘導に関する研究(人工現実感,及び一般)
- 全周カメラシステムによる没入型ディスプレイのための3次元アバタの研究
- 没入型共有仮想環境における実時間制御を用いたアニメーションオブジェクトの提示(人工現実感)(マルチメディア・仮想環境基礎)
- マルチメディア・バーチャル・ラボラトリーによる遠隔知覚・認知心理学実験システム
- 野生テルミン : 環境音+静電容量センサによる生体検知
- 截金の技能伝達に関する基礎研究
- 展示鑑賞における空間利用を考慮した半自律遠隔ギャラリートークシステム
- 過去の写真から現在の写真の撮影と接続に関する研究(人工現実感、及び一般)
- 水滴を利用した空間充填型ディスプレイの明るさ向上に関する研究(人工現実感、及び一般)
- 内装模様を利用した位置計測のロバスト性の向上に関する研究(人工現実感、及び一般)
- 顔情報を用いたライフログ利用に関する研究(人工現実感、及び一般)
- 多様なセンサによるライフログのニューラルネットワークを用いた構造化(人工現実感、及び一般)
- 画像及び地図からの情報の抽出と都市空間の構築(人工現実感)
- 実写画像からのカメラ位置・姿勢情報の抽出に基づく空間の構築
- 伝統技法における技能伝達のための暗黙知抽出に関する研究(人工現実感、及び一般)
- 伝統技法における技能伝達のための暗黙知抽出に関する研究
- 伝統技法における技能伝達のための暗黙知抽出に関する研究(人工現実感,及び一般)
- スケーラブルVRシステムを用いた教育用コンテンツの試作 : マヤ文明コパン遺跡における歴史学習
- 大量動画視聴における注意誘導に関する研究
- 遺伝子発現量情報の可視化に必要とされる空間の大きさに関する研究
- 没入型多面ディスプレイのゲノム情報科学におけるニーズ調査
- 没入型多面ディスプレイのゲノム情報科学におけるニーズ調査(人工現実感)(マルチメディア・仮想環境基礎)
- 没入型多面ディスプレイを利用した遺伝子選択のための可視化
- 細胞内パスウェイ情報を利用した遺伝子発現量データの可視化(人工現実感)
- 細胞内パスウェイ情報を利用した遺伝子発現量データの可視化
- SNSに蓄積された実践型学習の記録を閲覧するためのインタフェースの提案と評価
- 内装模様を利用した位置計測のロバスト性の向上に関する研究(人工現実感,及び一般)
- 超多眼カメラによる全天周画像の再構成
- 別時刻の冠状動脈造影透視映像からの拍動周期推定を利用した冠状動脈3次元形状再構成
- K-eXplorer : 携帯電話と分散複合ポートによる実世界インタフェース
- VR環境における運動想起を用いたBCIシステムの構築とCSPによる被験者の訓練負担軽減に関する研究(ヒューマンコンピュータインタラクション)
- 筋電を用いた擬似的力覚評価法の検討(人工現実感及び一般)
- 筋電を用いた擬似的力覚評価法の検討
- プログラマブルシェーダを活用した3次元ビデオアバタの生成
- プログラマブルシェーダを活用した3次元ビデオアバタの生成(人工現実感)
- 多様なセンサによるライフログのニューラルネットワークを用いた構造化
- 顔情報を用いたライフログ利用に関する研究
- 水滴を利用した空間充填型ディスプレイの明るさ向上に関する研究
- 過去の写真から現在の写真の撮影と接続に関する研究
- 過去の写真から現在の写真の撮影と接続に関する研究(人工現実感,及び一般)
- 水滴を利用した空間充填型ディスプレイの明るさ向上に関する研究(人工現実感,及び一般)
- 2001年MR空間の旅 : 複合現実感技術の映像制作分野への応用
- 2001年MR空間の旅 : 複合現実感技術の映像制作分野への応用
- 伝統技能継承のための主観視点を含んだ支援映像の生成
- プログラマブルシェーダを活用した3次元ビデオアバタの生成
- 任意方向から視認可能な全天周多視点ディスプレイに関する研究(人工現実感及び一般)
- 可視光通信を利用した懐中電灯型インタフェースによる実世界指向インタラクション
- 画像電子ミュージアム 2002
- 実写画像からのカメラ位置・姿勢情報の抽出に基づく空間の構築
- 味覚ディスプレイに関する研究 第二報 : 飲料への色の重畳を用いたクロスモーダルな味提示手法の評価(テーマセッション,クロスモーダル)
- 味覚ディスプレイに関する研究 第二報 : 飲料への色の重畳を用いたクロスモーダルな味提示手法の評価(テーマセッション,クロスモーダル)
- 味覚ディスプレイに関する研究 第二報 : 飲料への色の重畳を用いたクロスモーダルな味提示手法の評価(テーマセッション,クロスモーダル)
- 味覚ディスプレイに関する研究 第二報 : 飲料への色の重畳を用いたクロスモーダルな味提示手法の評価(テーマセッション,クロスモーダル)
- 嗅覚ディスプレイを用いた作業支援(作業支援,人工現実感)
- デジタル展示ケースを利用した背景情報を伝達する博物館展示(インタフェース,人工現実感)
- 超指向性スピーカによる大画面上音像提示システム(聴覚ディスプレイ,人工現実感)
- 複合現実感 : 現実と仮想の融合(バーチャルリアリティの新しい潮流)
- 2-3 複合現実感/ウェアラブルコンピュータ分野への画像・映像処理応用(2.21世紀への展望)(20世紀の画像・映像処理応用と21世紀への期待と課題)
- 複合現実 : 現実世界と仮想世界の融合
- 複合現実感
- 複合現実感研究プロジェクト
- 写実的な広域仮想空間構築のための画像補間手法
- 多視点画像からの全天周画像の生成手法
- 2001年MR空間の旅 : 複合現実感技術の映像制作分野への応用(複合現実感2)
- RV-Border Guards : 複数人参加型複合現実感ゲーム(複合現実感)
- AR^2ホッケー : 協調型複合現実感システムの実現
- 写実的な広域仮想空間構築のための画像補間手法(複合現実感2)
- 実時間描画を考慮した光線空間データの圧縮と実装(複合現実感)
- D-12-83 ランドマークDBを用いたMRトラッキング法の性能向上(2) : 人工マーカの援用によるLMDB構築精度の改善(D-12.パターン認識・メディア理解B(コンピュータビジョンとコンピュータグラフィックス),一般セッション)
- D-12-82 ランドマークDBを用いたMRトラッキング法の性能向上(1) : 繰返しパターンを有する難度の高い対象への対策(D-12.パターン認識・メディア理解B(コンピュータビジョンとコンピュータグラフィックス),一般セッション)
- A-16-9 音像プラネタリウム方式を用いた視聴覚併用MRシステムX-Media Galaxy (2) : 全天周型MR体験空間の実現(A-16.マルチメディア・仮想環境基礎,一般セッション)
- D-12-80 隠消現実感における半隠消表示法の実現と検討(D-12.パターン認識・メディア理解B(コンピュータビジョンとコンピュータグラフィックス),一般セッション)
- A-16-11 音の物理的属性と伝播方向の可視化ツールの提案(A-16.マルチメディア・仮想環境基礎,一般セッション)
- マーカレス・カメラ・トラッキングを強化するリハーサル・パス法とその実世界運用(実世界イメージング)
- 実世界の撮影現場で3D映画演出を事前検討できるMR-PreVizシステムの開発(実世界イメージング)
- 全天周型視聴覚複合実現体験空間とその基幹ソフトウェア(一般セッション,人の視聴覚情報処理とPRMUの接点)
- 全天周型視聴覚複合実現体験空間とその基幹ソフトウェア(一般セッション,人の視聴覚情報処理とPRMUの接点)
- Shape-COG Illusion : 複合現実感体験時の視覚刺激による重心知覚の錯覚現象(第2報)(クロスモーダル/マルチモーダル)
- X-Media Galaxyにおける移動音像実現のための音像補間
- 複合現実空間におけるShape-COG Illusion知覚の新たな知見(テーマセッション,実時間処理実空間センシングと環境理解)
- 複合現実空間におけるShape-COG Illusion知覚の新たな知見(テーマセッション,実時間処理実空間センシングと環境理解)
- クライアントサーバモデルに基づく携帯端末の位置姿勢推定機構(5) : 位置合わせ手法の動的切替機構の開発(テーマセッション,実時間処理実空間センシングと環境理解)
- ElasticConnections:3D空間における複雑な仮想物体の観察・分解手法に関する研究
- 複数の超音波スピーカを用いた音像位置の補間と視覚補助に基づく移動音像の実現(テーマセッション,実時間処理実空間センシングと環境理解)
- 複数の超音波スピーカを用いた音像位置の補間と視覚補助に基づく移動音像の実現(テーマセッション,実時間処理実空間センシングと環境理解)
- クライアントサーバモデルに基づく携帯端末の位置姿勢推定機構(5) : 位置合わせ手法の動的切替機構の開発(テーマセッション,実時間処理実空間センシングと環境理解)
- S3D化に伴うMR-PreVizシステムの機能拡張と性能向上(2) : ICPアルゴリズムを利用したステレオカメラ・トラッキング法(テーマセッション,実時間処理実空間センシングと環境理解)
- S3D化に伴うMR-PreVizシステムの機能拡張と性能向上(2) : ICPアルゴリズムを利用したステレオカメラ・トラッキング法(テーマセッション,実時間処理実空間センシングと環境理解)