3次元ブロックベースドモデリングソフトウェアにおけるだまし絵表現を用いたユーザインタフェース(「アート&エンタテインメント」特集)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We anticipate that employing an enjoyable user interface will excite the user's interest thus enhancing their motivation. Using virtual reality, which is capable of producing effects that cannot occur in the real world, we developed an optical-illusion-like interface for block-based 3D modeling software. Based on this idea, we developed a block-based modeling software called Incompatible BLOCK that has an interface that allows the user to position cubes efficiently as well as enjoyably. In this paper, we describe this interface and the algorithm of Incompatible BLOCK and discuss the effectiveness of the proposed interface based on the reactions of those who used Incompatible BLOCK.
- 2007-09-30
著者
関連論文
- LEDディスプレイを用いた電脳キャラクタのデザインおよび高校生の教育効果
- 小国ブランド創生プロジェクト : 九州大学と熊本県小国町の官学共同研究報告(九州デザイン1)
- LK-017 Behind Touch 2 : 視覚障害者のための触覚・音声による携帯電話インタフェース(K. ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- 不思議さの伴うインタフェースの可能性(セッション4: インタフェース一般(1), 高齢者/子どものためのインタフェースおよび一般)
- アイゲイズインタフェースのユーザビリティー評価 : コンピュータ利用者のためのバリアフリーインタフェースデザイン
- デモンストレーション:若手による研究紹介III(デモセッション)
- 2次元動画像に対する3次元解釈の視知覚特性を利用したインタラクティブだまし絵(ヒューマンインタフェース基礎,インタラクションの理解とデザイン)
- 身体接触行動をインタフェースとしたビデオゲームシステムの制作と評価
- ポジションセンシングによる携帯端末情報の表示と操作に関する提案
- 意味的アフィン変換:重ね合わせ操作による直感的なコンテンツ融合モデル
- 3次元ブロックベースドモデリングソフトウェアにおけるだまし絵表現を用いたユーザインタフェース
- Freqtric Drums : 他人と触れ合う電子楽器(音楽インタフェース,インタラクション技術の原理と応用)
- インタラクティブだまし絵表現の提案と実装(セッション3:芸術と文化(1),議題:CGと文化・芸術及びCG一般)
- N_001 LEDディスプレイを用いた電脳キャラクタのデザインおよび高校生の教育効果(2)(N分野:教育・人文科学)
- Freqtric Drums : 人と触れ合う電子楽器
- B04 人と触れ合う電子楽器インターフェースのデザインと制作 : Freqtric Drums (フレクトリック・ドラムス)(インターフェイス, 平成17年度日本デザイン学会第52回研究発表大会)
- Behind Touch:携帯電話のための背面・触覚操作インタフェース(入力技法)(「インタラクション:理論,技術,応用,評価」)
- アイゲイズインタフェースにおけるオブジェクトコントロール
- EyeBook
- ウエブアクセシビリティ調査 : 地方自治体ウエブサイトのアクセシビリティ調査
- アイゲイズインタフェースにおける文字入力方式に関する研究(口頭による研究発表概要)
- アイゲイズインタフェースにおける注視点安定化要素(口頭による研究発表概要)
- 文字の動的表示とユーザの生体負担の評価方法
- パノラマム-ビ-による仮想空間のウォ-クスル---パノラマ画像を用いた空間映像による仮想空間 (〔芸術工学会〕1998年度春季大会記録号--芸術工学の展望)
- コンテンツデザインに関わる生活情報ニーズの分析 : 生活情報ニーズ調査を通して(1)
- パスモデルによる仮想現実空間の表現 : パノラマ画像を用いた仮想現実空間
- パノラマ画像自動撮影実験機の設計 : パノラマ画像による仮想現実空間の構築
- インタラクティブなナビゲーションを行うためのパスモデル : パノラマ画像による仮想現実空間の構築(1)
- 多定点パノラマ撮影の自動化 : パノラマ画像による仮想現実空間の構築
- 拡散,及び,吸着理論に基づいた染色のビジュアルシミュレーション(セッション1:CG一般,テーマ:ユーザインタフェースのためのCG及びCG一般)
- C06 落書き風レンダリング技法-共感できる描画表現(CG, 色彩計画, グラフィックデザイン, 平成17年度日本デザイン学会第52回研究発表大会)
- 施設ミュージアム来館者におけるWEBコンテンツの影響とその評価
- イベント-アクションの概念に基づいた動画像のシーン検索手法
- 展示施設等における来館者行動評価システムの開発と評価 : 九州国立博物館における赤外線センサーを用いた来館者の行動ログデータ取得システムの開発
- 携帯型音声解説機器のコンテンツ設計のための基礎調査 : 九州国立博物館における音声解説コンテンツ設計のためのアンケート調査及び追跡・観察調査
- 非一貫的シーンの立体視における変形効果の曖昧化への試み(立体映像技術一般)
- イベントと状況変化の依存関係に基づいた野球中継のインデキシング支援
- イベント-アクション・モデルに基づく動画像検索システムSTRIKE
- 幾何学的位置関係に基づく地図検索
- D-042 影響伝播に基づく投稿型コンテンツのランキング手法と評価(D分野:データベース,一般論文)
- D-007 モバイル環境における隙間時間視聴に適した動画ニュース番組の自動構成(D分野:データベース,一般論文)
- D-025 閲覧用カードに対する仮想マッピングを利用した携帯電話用コンテンツ閲覧インタフェースの評価(D分野:データベース,一般論文)
- L-034 多視点分析によるミュージアムコンテンツの評価と考察(ネットワーク・セキュリティ,一般論文)
- D-4-4 動画像データベースにおける確率モデルに基づく類似検索
- ビデオ・データベースにおけるトップダウン処理に基づく効率的な類似シーン検索に関する考察
- D06 共に遊びやすい晴盲共遊玩具の制作 : Sound On Move の開発(デザイン教育, 情報デザイン, 平成17年度日本デザイン学会第52回研究発表大会)
- plant : Shape Memory Alloy Motion Display による葉群のざわめきの表現
- インタラクションデザインとメディアアート : 街じゅうアートin北九州2008参加作品「himawari prototype」の制作(九州デザイン2)
- 分節化に基づいたマルチメディア・データのモデル化
- 投稿型サイトにおけるユーザの興味と流行を考慮したチャート型ランキングの個人化手法
- エージェントの概念に基づいた長時間トランザクション管理
- 利用者の視点に基づくシーン検索のためのイベント-アクティビティモデル (高度データベース論文特集)
- ハイパービデオを用いたビデオ・データベースの効率的なブラウジング手法
- 状況変化に基づく内容推定によるビデオ・データベースのインデキシング支援
- 地理オブジェクト集合として表現されるイベントの処理
- 経験コンテンツ検索における暗黙的リンク構造を利用したランキング手法(夏のデータベースワークショップ2007(データ工学,一般))
- 経験コンテンツ検索における暗黙的リンク構造を利用したランキング手法(リンク解析,夏のデータベースワークショップ2007(データ工学,一般))
- 経験コンテンツ検索における意味的リンク構造を利用したランキングに関する考察
- 経験ウェブにおける個人コンテンツの協調的活用(インターネット応用,夏のデータベースワークショップDBWS 2006)
- 経験ウェブにおける個人コンテンツの協調的活用(インターネット応用)
- 3次元ブロックベースドモデリングソフトウェアにおけるだまし絵表現を用いたユーザインタフェース(「アート&エンタテインメント」特集)
- デジタルツールによる陶磁器デザインプロセスの改革
- ライフログ内の記録画像を対象とした撮影コンテクストに基づく検索(画像DB)(夏のデータベースワークショップDBWS2004)
- ライフログ内の記録画像を対象とした撮影コンテクストに基づく検索(セッション4A : 画像DB)(夏のデータベースワークショップ : DBWS2004)
- D-018 ライフログの協調的活用を支援するためのフレームワーク(D分野:データベース)
- ライフログ検索における時間粒度を考慮した索引付け(個人コンテンツ管理, 夏のデータベースワークショップDBWS2005)
- ライフログ検索における時間粒度を考慮した索引付け(個人コンテンツ管理, 夏のデータベースワークショップ2005)
- D-013 ライフログ検索のための異種メディア統合(D.データベース)
- ビジュアル・ジョイン : 実空間コンテンツの仮想融合モデル (データベース Vol.5 No.1)
- 動画像セグメント検索のためのモデル化手法
- 利用者の経験に基づいた個人コンテンツ検索・推薦のモデル
- ビデオ・データベース・ブラウジングのための意味内容記述に基づいたストーリーボード生成手法
- イベント-アクティビティ・モデルに基づくシーン検索における可変的な役割の利用
- 展示施設等における来館者行動評価システムの開発と評価 : 九州国立博物館における赤外線センサーを用いた来館者の行動ログデータ取得システムの開発
- 携帯型音声解説機器のコンテンツ設計のための基礎調査 : 九州国立博物館における音声解説コンテンツ設計のためのアンケート調査及び追跡・観察調査
- 時区間の抽象化階層に基づいたオブジェクトの状態表現モデル
- ソーシャルストリーム閲覧時の振舞いを利用したユーザプロファイル構成手法
- 電子化された小説の選別を支援する「立ち読み」インタフェース
- Tentacles : 形状記憶合金アクチュエータを用いたイソギンチャクの触手の蠢きの表現(3次元インタラクション)
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2012報告
- 実世界イベント情報共有を目的としたアドホックなTwitterフォローネットワーク構成手法(「ソーシャルコンピューティング研究最前線」,ポスター発表のためのショートプレゼン,ソーシャルコンピューティング)