2A1-G08 低侵襲胎児手術を目的としたパッチスタビライザに関する基礎研究 : ワイヤ駆動による試作機とパッチを押さえる力制御の提案(手術支援ロボティクス・メカトロニクス)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The clinical target of this study is intrauterine patch coverage of fetal myelomeningocele. The collagen patch is supposed to be stabilized onto the fragile fetal tissue during the laser fixation process. In this paper, a robotic patch stabilizer using wire driven mechanism (2 D.O.F, Max bending angle is 45[deg]) has been developed for precise force control on the patch without damaging fetal tissue. The diameter of the stabilizer's shaft is 2.4[mm] and the length of the stabilizing part is 60[mm].The driving wires are moved using an ultrasonic motor while the tension of the wires is measured using a force sensor. The stabilizing force was estimated by the wire tension with 3.5 % error between the estimated value and the measured value. The future work is to control the stabilizing force using a phantom of fetal fragility.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 2007-05-11
著者
-
絵野沢 伸
国立成育医療セ 研
-
絵野沢 伸
千葉大学 小児外科
-
絵野沢 伸
国立小児病院小児医療研究センター実験外科生体工学科
-
藤江 正克
早大
-
岡本 淳
早大
-
岡本 淳
早稲田大学理工学術院
-
千葉 敏雄
日本小児外科学会先進医療検討委員会
-
千葉 敏雄
国立成育医療センター 特殊診療部
-
千葉 敏雄
国立成育医療センター臨床研究開発部
-
千葉 敏雄
国立成育医療センター 周産期診療部
-
藤江 正克
早稲田大学理工学術院
-
原田 香奈子
国立成育医療センター
-
原田 香奈子
早大
-
絵野沢 伸
国立成育医療セ
-
柳原 勝
早稲田大学理工学術院
-
柳原 勝
早大
-
絵野沢 伸
国立成育医療センター移植・外科研究部
-
岡本 淳
東京農工大学
-
絵野沢 伸
国立生育医療研究センター先端医療開発室
-
張 博
早大
-
張 博
早稲田大学大学院先進理工学研究科
-
千葉 敏雄
国立成育医療センター
関連論文
- 手術摘出肝組織の公共的組織バンクへの提供システムの構築
- 公共組織バンクへのヒト組織提供体制の構築 : 臨床現場での経験を通じて(肝臓25, 第60回日本消化器外科学会総会)
- PS-132-6 公共的ヒト組織バンクへの手術摘出肝組織提供の実際 : 倫理的,技術的考察
- 2C16-1 肝由来細胞株共培養による薬物代謝システムの構築
- A-024 STAT3 の細胞保護作用を用いた再生医療への応用 : 肝の低酸素再酸素化モデルにおける検討
- 1143 薬物代謝細胞の構築と血液浄化システムへの応用(動物細胞工学,生体医用工学,一般講演)
- ヒト不死化肝上皮性細胞における遺伝子発現の誘導
- オフライン型人工肝臓の開発 : 肝不全血漿の再利用の臨床応用を目指して
- 肝・腎細胞の共培養による選択的・能動的輸送能を有する新しいバイオ血液浄化システムの構築
- 1125 バイオ人工肝補助システムに適したヒト肝由来細胞株の開発
- 2区画式細胞培養装置の試作と機能評価
- PP104085 リコンビナント由来細胞株を用いたハイブリッド人工肝のin vivo評価 : 脳圧上昇および凝固因子減少抑制効果について
- 公共的な研究用ヒト組織バンク設立のための検討 : 国立小児病院における摘出ヒト扁桃組織バンク構築の試み. 寄せられたコメントに対する返答
- 肝幹細胞 (特集 21世紀の新しい医療--臓器移植と再生医療) -- (幹細胞工学の基礎)
- 公共的な研究用ヒト組織バンク設立のための検討 : 国立小児病院における摘出ヒト扁桃リンパ組織バンク構築の試み
- ヒト組織の利用 : 日本における現状と将来展望
- 摘出扁桃リンパ組織バンク試行からの問題提起
- PP-675 リコンビナント由来細胞株を用いたハイブリッド人工肝のin vivo評価
- 渡航移植の労苦, 時間と費用を視点として
- 中国における移植不適合肝の研究利用とそこから見えるもの : 上海市の Research Institute for Liver Disease を訪問して
- 1K10-5 セリシンを利用したヒト肝細胞凍結保存液の検討(生体医用工学,人工臓器,一般講演)
- 1H14-2 糖質効果を利用したヒト肝細胞の凍結保存(動物細胞工学・動物組織培養,一般講演)
- ヒト組織を研究利用するためのインフォームド・コンセントのあり方
- 2S4-AM5 バイオの力を利用する体外型血液浄化法組立の方法論(細胞組織再生の現状と未来,シンポジウム)
- 非干渉型ワイヤ駆動関節の原理と応用(S04-3 医療とバイオエンジニアリング,工学技術の医療応用(3),S04 医療とバイオエンジニアリング,工学技術の医療応用)
- MRI環境に対応した双腕手術支援マスタ・スレーブマニピュレータシステム(医療・福祉ロボティクス・メカトロニクス5)
- 1P1-2F-D2 手術用マニピュレータのための駆動ワイヤ非干渉型関節の開発
- 1P1-2F-C2 交換可能な術具を有する MRI 環境対応手術支援マスタスレーブマニピュレータシステムの開発
- 2P1-N-129 MRI連携手術支援マニピュレータシステムの多自由度動作機構の開発(医療福祉ロボティクス・メカトロニクス4,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 2P2-2F-C4 遠隔手術に向けたデータ通信の検討
- 2P1-2F-D8 医療・福祉ロボットにおける汎用コントローラの提案
- 1A1-2F-C1 脳外科用マニピュレータシステムの MR 環境対応機の開発
- 1A1-2F-B3 脳外科領域でのロボット手術
- 胎児外科におけるナビゲーション医療の現状
- R-13 低侵襲胎児外科手術を対象としたデバイスの研究開発(要望演題6 開発術式・修飾術式・創作器械,第43回 日本小児外科学会総会)
- ラット移植肝へのFas-LとBcl-2遺伝子の同時発現による生着延長効果について
- 新しい免疫抑制剤と遺伝子導入による免疫制御
- 臓器移植におけるFasL遺伝子導入とアポトーシス
- 公共的ヒト組織バンクへの手術組織検体提供システムの可能性
- 血中アンモニアの選択的除去を目的としたグルタミン合成酵素固定化ゲルの調製と機能評価
- アガロースカプセル化肝細胞のアンモニア代謝機能とラットを用いた人工肝評価系の検討
- 細胞療法を目指した、ヒト羊膜細胞の増殖誘導
- 肝虚血再灌流傷害におけるSTAT3の細胞保護作用(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 肝臓へのFasリガンド遺伝子導入による肝炎発症と拒絶反応制御
- P-987 回流式培養装置と新規バイオリアクター細胞を利用したハイブリッド人工肝開発
- P-973 臓器移植における免疫制御のための遺伝子導入療法
- P-834 CTLA4Ig遺伝子導入によるラット移植心の生着延長とサイトカインの関与
- 示I-260 ハイブリッド人工肝開発におけるブタ肝不全モデルの検討
- Crigler Najjar 症候群モデルラットに対する温度感受性不死化肝細胞を用いた遺伝子治療法の開発
- アデノウイルスベクターを用いたCTLA4Ig遺伝子導入によるラット移植心の生着延長効果
- B-27 肝虚血再灌流傷害におけるSTAT3の細胞保護作用(一般口演 移植I)
- 2P1-2F-D7 液圧駆動脳ヘラマニピュレータの開発
- J1102-3-3 上肢負担が軽減される路面環境適応型杖の開発(ライフサポート3:移乗支援・歩行支援)
- 胎児外科手術用マニピュレータとラット胎仔組織の粘弾性特性
- 胎児手術用吸引型スタビライザの開発
- 2A1-N-118 Open MRI下胎児手術支援システムの開発(第一報) : 微細マニピュレータと鉗子ナビゲーション(医療福祉ロボティクス・メカトロニクス3,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 胎児手術用スタビライザの開発
- 内視鏡下ロボット手術支援基材としてのコラーゲンビトリゲル薄膜 (特集 再生医療・動物実験代替への応用を指向した細胞培養の先端技術)
- SF-093-1 肝再生おける細胞内シグナルの解析 : Stat3経路およびPI3-K/PDK/Akt経路の重要性
- 2P1-N-124 MRI対応小型穿刺マニピュレータの開発(医療福祉ロボティクス・メカトロニクス4,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 2P1-N-122 MR画像誘導小型手術支援システムのコンセプト(医療福祉ロボティクス・メカトロニクス4,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 2A1-N-129 肘関節を有する多自由度鉗子マニピュレータの開発(医療福祉ロボティクス・メカトロニクス3,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 2A1-N-122 人工膝関節置換術のための定量的手術支援ロボットシステムの開発(医療福祉ロボティクス・メカトロニクス3,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 胎児バイタルサインのテレモニタリングシステムの開発
- 2区画式細胞培養装置の試作と機能評価
- ストレスバイオテクノロジーは人工臓器に応用可能か--バイオ人工肝/腎をめぐる最近の動向と将来 (特集 ストレスバイオテクノロジーとマイクロプロセスへの展開)
- ポリアミノ酸-ウレタン共重合体をコートしたPTFE不織布による肝細胞の培養
- 肝臓を標的とする再生医療の役割 (特集 21世紀における再生医療の役割(Part2))
- 1402 ハイブリッド型人工肝のための遺伝子組換えアンモニア代謝細胞の開発
- 2P1-N-125 MRI対応保持ロボットの開発(医療福祉ロボティクス・メカトロニクス4,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 低侵襲脳外科手術用マスタ・マニピュレータ(医療・福祉ロボティクス・メカトロニクス4)
- 臓器移植におけるFasL遺伝子導入とアポトーシス
- 2G1-1 筋電制御によるゴム人工筋を用いたがん骨転移患者の寝返り支援コルセットの開発(OS4:ソフトアクチュエータを用いた医療福祉機器の開発,オーガナイズドセッション)
- 1C2-3 前腕荷重による方向意図同定の検討(GS2-1:歩行訓練・歩行支援・歩行評価I,一般セッション)
- J1102-3-4 歩行補助機走行制御を目的とする移動方向意思の同定法(ライフサポート3:移乗支援・歩行支援)
- 2A1-N-123 臓器拍動補償機能を有した冠状動脈バイパス手術支援ロボットシステム : 低侵襲拍動検出機構の開発(医療福祉ロボティクス・メカトロニクス3,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 2A1-N-121 肝臓の力学的特性を規範とした針の先端の位置制御(医療福祉ロボティクス・メカトロニクス3,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 624 ハイブリッド型人工肝に適したアンモニア代謝細胞の開発とその機能評価
- 遺伝子組換えによるハイブリッド型人工肝に適したアンモニア除去細胞構築の試み
- 法学者と共に考えるヒト由来研究試料に関するインフォームド・コンセント(3)インフォームド・コンセントをめぐる諸問題
- 創薬等ヒューマンサイエンス総合研究事業 法学者と共に考えるヒト由来研究試料に関するインフォームド・コンセント(2)
- 創薬等ヒューマンサイエンス総合研究事業 法学者と共に考えるヒト由来研究試料に関するインフォームド・コンセント:自由討論
- 低侵襲心臓外科手術用マニピュレータの開発(OS4 健康・福祉機器の開発)
- 心拍動追従ロボットシステムを目指した, 超小型加速度センサを用いたリアルタイム運動計測 : 動物実験による心拍データの測定
- 2P1-2F-E2 超小型加速度センサを用いたリアルタイム運動計測と心拍動追従ロボットシステムの検討
- B-18-13 : 40 プラーク由来エンドトキシンの定量とその潜在的為害作用
- W4-5 手術侵襲と輸血後 GVHD : GVHD 誘導率からみた術中輸血の問題点(第41回日本消化器外科学会総会)
- ヒト羊膜上皮細胞において肝実質細胞様の分化マーカーを保持する新規な細胞集団について
- 0816 ワイヤ弾性を補償するN+1型駆動鉗子の開発(OS30-2:先端治療を目指すエンジニアリング2)
- 坐骨による体重免荷装置をもつ歩行支援補助ロボットの研究開発 : 坐骨による体重免荷の有効性,試作機の検討(医療・福祉ロボティクス・メカトロニクス2)
- 1P1-N-129 坐骨による体重免荷装置をもつ歩行支援ロボットの研究開発(医療福祉ロボティクス・メカトロニクス1,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 2P2-2F-C3 RAO 骨切り支援マニピュレータの開発 : 要素試作による実験評価
- 胎児脊髄病変に対する再生細胞保護膜形成術実現のための超音波熱癒合デバイスの開発
- ドナー数増加に向けた海外の取り組み
- PS-100-2 独自に開発した肝臓用持続灌流保存装置による心停止後摘出肝移植の研究(PS-100 ポスターセッション(100)肝臓:基礎-1,第111回日本外科学会定期学術集会)
- コラーゲンビトリゲル薄膜担体上で培養した初代肝細胞およびES細胞の凍結保存
- 1A2-L03 ワイヤ駆動を用いた胎児外科手術用パッチスタビライザの開発
- 2A1-G08 低侵襲胎児手術を目的としたパッチスタビライザに関する基礎研究 : ワイヤ駆動による試作機とパッチを押さえる力制御の提案(手術支援ロボティクス・メカトロニクス)
- SF-021-5 心停止ドナーからの肝移植に対する臓器保存液の開発と復温式持続灌流保存の研究(SF-021 サージカルフォーラム(21)移植,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-144-6 新生仔ブタを用いた肝細胞移植の前臨床検討(PS-144 肝 基礎-3,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)