各種農林廃棄物で栽培したクロアワビタケの一種Pleurotus cystidiosus subsp. abalonusの収穫後子実体のテクスチャー変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
様々な培地基質で栽培したPleurotus cystidiosus sub. abalonusのベトナム産Blao株の子実体のテクスチャーを,積算微小変位圧縮法を用い,脆さ,柔らかさ,しなやかさ,かみごたえの4種類の指標で評価した.木粉に対するバガスや籾殻の割合を高くすると,子実体の脆さが増し,柔らかさが減少したが,しなやかさとかみごたえには変化がみられなかった.米糠やふすま等の栄養物の培地への添加によっても子実体の脆さとしなやかさに有意な変化が生じた.20℃では,同菌の子実体は,保存2日目には,一旦,柔らかくなり,かみごたえも減少したが,保存4日目には柔らかさが失われ,かみごたえが増大した.保存日数が長くなると,脆さは減少,しなやかさは増大する傾向を示し,4-6日間保存したものでは,有意差を生じた.一方,10℃で保存した場合,子実体のテクスチャーの変化は8日間の保存では検出されなかった.
- 日本きのこ学会の論文
- 2008-10-31
著者
-
中谷 誠
北海道立林産試験場
-
鈴木 彰
千葉大学
-
鈴木 彰
千葉大学教育学部
-
Le Xuan
Center For Nuclear Techniques Vietnam Atomic Energy Commission
-
TRUONG Binh
千葉大学大学院自然科学研究科
関連論文
- 千葉大学教育学部附属臨海実習所(館山市)の植物(III : 自然科学編)
- 小学校教員養成課程の全学生を対象にした基礎理科実験の試行
- PCR法による木材腐朽菌の同定
- Microgastrura Stach(Collembola:Hypogastruridae)の日本初記録およびDNAバーコードに関する知見
- アジア菌学会2000(AMC2000)
- きのこ廃培地の再利用(3)シイタケ廃ホダ木のおが粉を用いたシイタケ菌床栽培
- タモギタケ栽培におけるクマイザサの利用
- プロトプラストを用いて作出したタモギタケ交配株の特性
- ヒラタケ属菌からのプラスミド様DNAの単離
- シイタケの生産動向と栽培技術
- シイタケ菌床栽培技術(12完)菌床栽培に関する総括
- シイタケ菌床栽培技術(11)菌床栽培用種菌の栽培特性(3)
- シイタケ菌床栽培技術(10)菌床栽培用種菌の栽培特性(2)
- シイタケ菌床栽培技術(9)菌床栽培用種菌の栽培特性(1)
- シイタケ菌床栽培技術(8)各種菌床栽培用種菌を用いた栽培試験
- シイタケの菌床栽培技術(6)収穫に及ぼす種菌の培養日数の影響
- シイタケの菌床栽培技術(5)
- シイタケの菌床栽培技術-3-収量に及ぼす培地水分の影響
- シイタケの菌床栽培技術(1)栽培に影響を及ぼす要因
- シイタケの菌床栽培技術(2)収量に及ぼす培養袋の影響
- シイタケの菌床栽培技術(4)
- タモギタケ廃培地を用いたヒラタケ,タモギタケの栽培
- シイタケ廃ホダ木おがくずを用いたタモギタケの栽培
- 異なる発育段階でのオゾン暴露がエノキタケ子実体の化学成分組成に及ぼす影響
- ヒラタケの化学成分組成に及ぼす栽培時の高濃度二酸化炭素の影響(自然科学編)
- ブナシメジの化学成分組成に及ぼす栽培時のオゾン暴露の影響(自然科学編)
- エノキタケの化学成分組成に及ぼす栽培時のオゾン暴露の影響(自然科学編)
- ヒラタケの化学成分組成に及ぼす子実体原基形成中期のオゾン暴露の影響(自然科学編)
- 大気湿度が水稲の生育ならびに生理に及ぼす影響 : 第1報 湿度が幼苗の出葉速度と葉の形態に及ぼす影響
- 千葉大学教育学部附属臨海実習所(館山市)を利用した海浜植物の観察(III : 自然科学編)
- 小学校教員養成課程学生が高校までに受けた生物分野の実験・観察の内容に関する調査
- 最近の日本菌学会について
- 日本菌学会会報創立50周年記念号の刊行にあたって
- ワカフサタケ属菌の毒性検索とアカヒダワカフサタケの毒性成分の単離 (故浜田稔博士記念号-2-)
- 2B33 アミスギタケの光形態形成反応の各段階における光エネルギー特性と波長依存性について
- 42 空気湿度の相異がイネ植物の光合成に及ぼす影響について
- 日本産スギヒラタケの個体群の顕著な生長変異
- ナシ剪定枝から製造したおが粉を用いたヒラタケ栽培
- 各種農林廃棄物で栽培したクロアワビタケの一種Pleurotus cystidiosus subsp. abalonusの収穫後子実体のテクスチャー変化
- 加熱調理に伴うヤナギマツタケ子実体の形態・色および物性変化
- コーンファイバー抽出成分による食用きのこ類の子実体形成の促進
- 菌類の抗酸化活性スクリーニング研究
- 異なる濃度のアンモニウム態窒素条件下でのアンモニア菌の生長特性
- きのこ廃培地の再利用(第2報) : シイタケ廃ホダ木おが粉を用いたヒラタケ栽培品種およびエノキタケ野生株の栽培
- シイタケ菌床栽培での培地熟成度と水ポテンシャル
- ブナシメジの収穫後子実体の形態・色および物性に及ぼす貯蔵期間の影響
- 食用きのこ菌床栽培への廃棄物コーンファイバー(CNF)の利用
- 色差計を用いたシイタケの品質評価 I
- きのこ廃培地の再利用(第3報) : シイタケ廃ホダ木のおが粉を用いたシイタケ菌床栽培
- ブナシメジ早生品種の短期栽培における栄養材添加の効果
- ササ葉の蒸煮・熱水抽出残渣を用いたシイタケの菌床栽培
- タモギタケの子実体形成に及ぼす培地水分と米ぬか添加率の影響
- キノコ廃培地の再利用(第1報) : シイタケ廃ホダ木オガ粉を用いたタモギタケの栽培
- 外菌根性アンモニア菌,アカヒダワカフサタケの単核発茸能
- 環境条件の制御による食用きのこ生産の現状と展望
- ブナシメジの化学成分組成に及ぼす高濃度二酸化炭素暴露の影響
- キノコの生活環制御に関与する生理活性物質
- きのこの基礎実験技術(第7回)(実験講座)
- 125 生育時の空気湿度の相違がイネ植物の光合成に及ぼす影響について
- 第5回国際菌学会議(IMC-5)(海外レポート)
- 生物資源としての担子菌の多様性
- 担子菌きのこの生産に関する基礎的研究 : 特に環境制御の観点から