ブナシメジ早生品種の短期栽培における栄養材添加の効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
培養期間の短縮可能なブナシメジ菌株(マーブレ88-8)により,通常より短い培養日数50日で菌かき操作を行い,米ぬかに市販栄養材を混合した培地が子実体生産に及ぼす効果を検討した.その結果,大豆皮をはじめとする4種類の栄養材で,米ぬか量の25〜50%を置換することで増収効果や品質向上効果が確認された.したがって,これらの栄養材を利用することで栽培サイクルが短くかつ安定したブナシメジ栽培の可能性が示された.
- 日本きのこ学会の論文
- 2001-07-25
著者
関連論文
- おいしいブナシメジおよびタモギタケの開発
- PCR法による木材腐朽菌の同定
- きのこ廃培地の再利用(3)シイタケ廃ホダ木のおが粉を用いたシイタケ菌床栽培
- タモギタケ栽培におけるクマイザサの利用
- プロトプラストを用いて作出したタモギタケ交配株の特性
- ヒラタケ属菌からのプラスミド様DNAの単離
- シイタケの生産動向と栽培技術
- シイタケ菌床栽培技術(12完)菌床栽培に関する総括
- シイタケ菌床栽培技術(11)菌床栽培用種菌の栽培特性(3)
- シイタケ菌床栽培技術(10)菌床栽培用種菌の栽培特性(2)
- シイタケ菌床栽培技術(9)菌床栽培用種菌の栽培特性(1)
- シイタケ菌床栽培技術(8)各種菌床栽培用種菌を用いた栽培試験
- シイタケの菌床栽培技術(6)収穫に及ぼす種菌の培養日数の影響
- シイタケの菌床栽培技術(5)
- シイタケの菌床栽培技術-3-収量に及ぼす培地水分の影響
- シイタケの菌床栽培技術(1)栽培に影響を及ぼす要因
- シイタケの菌床栽培技術(2)収量に及ぼす培養袋の影響
- シイタケの菌床栽培技術(4)
- タモギタケ廃培地を用いたヒラタケ,タモギタケの栽培
- シイタケ廃ホダ木おがくずを用いたタモギタケの栽培
- エノキタケ子実体分化過程に特異的に発現する遺伝子の単離
- ブナシメジ早生品種の子実体成熟に及ぼす炭酸カルシウム材料添加の効果
- 北海道特産キノコ「タモギタケ」の安定生産へ--瓶栽培に適したタモギタケ新品種「エルム・マッシュ」の開発 (試験研究活動から(平成11年度北海道職員表彰事例))
- 北海道キノコ産業の現状--増える菌床キノコの生産量と施設の大型化
- 北海道における菌床シイタケ発生施設の糸状菌汚染状況と Trichoderma spp. 分離菌株に対するベノミル水和剤の影響
- ブナシメジ早生品種の短期栽培における栄養材添加の効果
- マンネンタケ子実体の降圧成分
- 各種農林廃棄物で栽培したクロアワビタケの一種Pleurotus cystidiosus subsp. abalonusの収穫後子実体のテクスチャー変化
- 品質を考慮したタモギタケ品種の選抜
- ニンジン搾りかすを用いたツバナラタケの子実体生産
- ベンズイミダゾール系薬剤に耐性を持った Penicillium spp. に対するグルコン酸クロルヘキシジンとグルタルアルデヒドの防除効果
- きのこ廃培地の再利用(第2報) : シイタケ廃ホダ木おが粉を用いたヒラタケ栽培品種およびエノキタケ野生株の栽培
- シイタケ菌床栽培での培地熟成度と水ポテンシャル
- エノキタケの子実体形成過程に特異的に発現する遺伝子FVFD30のcDNAクローニングと一次構造解析
- 食用きのこ菌床栽培への廃棄物コーンファイバー(CNF)の利用
- きのこ廃培地の再利用(第3報) : シイタケ廃ホダ木のおが粉を用いたシイタケ菌床栽培
- ブナシメジ早生品種の短期栽培における栄養材添加の効果
- ササ葉の蒸煮・熱水抽出残渣を用いたシイタケの菌床栽培
- タモギタケの子実体形成に及ぼす培地水分と米ぬか添加率の影響
- キノコ廃培地の再利用(第1報) : シイタケ廃ホダ木オガ粉を用いたタモギタケの栽培
- マイタケ子実体の鮮度劣化についての一考察
- コーヒー残渣を用いたナラタケ属の栽培
- フスマを用いたタモギタケの瓶栽培
- カラマツおが粉を基材とした培地がブナシメジ子実体の呈味成分に及ぼす影響