D1515 コンセプトマップの文章化によるメタ認知
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
コンセプトマップは,命題のリンクによる知識のネットワーク表現であり,学習者のメタ認知やメタ学習のツール,認知構造の評価のためのツールとして使われている。本研究では,コンセプトマップに表現されている内容を文章で表現し直すという作業を行い,コンセプトマップの文章化がメタ認知,メタ学習に有効であることを示した。
- 2009-11-29
著者
関連論文
- 1G-09 科学的理解とホーリズム : コンセプトマップによるメタ学習(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 1A-05 ホーリスティックな科学観に基づく化学結合の学習 : オクテット則を中心概念とする理解(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 2E-03 ワイヤレスネットワークを利用した自由な発言空間の構築(教育工学・視聴覚・情報教育, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- C-04 企業や博物館と連携した大学における総合演習の試み(日本理科教育学会 第53回東海支部大会)
- 2G-06 協働的学習における学習者間の相互作用に関する基礎的研究(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 課04-1 発展急なアジア諸国における理科教育の実態調査(発展急なアジア諸国における理科教育の実態調査,課題研究発表)
- A1530 生物のしくみの精巧さを実感させる授業づくり(2) : 調和的な知識ネットワーク構築によるメタ認知・メタ学習効果について
- A1445 メタ認知活動としてのコンセプトマップの文章化と理解の深まり
- 2D-01 生物のしくみの精巧さを実感させる授業づくり : 調和的な知識ネットワークの構築をめざすコンセプトマップの活用(一般研究発表(口頭発表))
- 2C-04 「知識ネットワークの構築」を意識した理科授業づくり : 文づくりとコンセプトマップの作成を通して(一般研究発表(口頭発表))