アメリカ合衆国における保幼小連携を推進する多機関コラボレーション
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
幼児教育を政策課題とするオバマ政権下、高い児童の貧困率を背景に、マサチューセッツ州スプリングフィールド市では、幼児教育・保育に特化した州行政組織が積極的に働きかけ、州と学区が覚書を交わし、就学前から小学校3年までの公私を超えた教育の一貫化、保幼小教育関係者の学習コミュニティの創造、多機関のコラボレーションを可能にするシステム構築を目指していた。早期教育との批判、参加率の低さなどの課題を抱えていた。
- 京都文教短期大学の論文
著者
関連論文
- 短大における「食育」教育で何ができるか?-教育・食物・医学・心理の連携を通して-
- 京都府南部の保育所における食育状況
- 女子短大生の食意識に関する分析--意識と知識との関係
- 学園祭における食育の実践-保育士、栄養士をめざす学生の取り組み-
- 女子短大生の食意識の構造-食に関する知識レベルに着目して-
- 栄養士、保育士養成課程に学ぶ学生の食に関する実態
- 乳幼児保育サービスの質をいかに担保するか-ニュージーランドの第三者評価システムからの示唆-
- 保育士養成課程に学ぶ学生の食に関する実態調査
- 保育所民営化のプロセスにおける保護者・地域の参加:東京都三鷹市の事例を中心に
- 学校運営の公私協働とネットワーク化に関する国際比較研究(ラウンドテーブル7 学校運営の公私協働とネットワーク化に関する国際比較研究,発表要旨)
- 教育における公私協働 : チャータースクールにおけるセクターを越えた連携の発展
- 地域における保育園との連携による食育実践に関する調査研究
- アメリカ合衆国における保幼小連携を推進する多機関コラボレーション
- 保育士・栄養士をめざす学生の食育実践力、連携力を培う試み
- アメリカにおける就学前からの言語教育強化政策とその根拠
- 栄養士養成課程学生の塩分表示の知識・意識・行動の実態-専門教育を受けた期間との関連から考察した塩分表示と消費者教育のあり方-
- グローバルな環境における幼児の学びへのアプローチ : ハーバード大学のチルドレンズセンターでのインタビューから
- 保育士の食の安全に関わる問題認識