6ZE-7 曖昧な危険警告による化学実験の安全技能向上支援に関する研究(ユーザインタフェース評価,学生セッション,インタフェース,情報処理学会創立50周年記念)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-03-08
著者
-
藤波 香織
東京農工大学共生科学技術研究院システム情報科学部門
-
品川 徳秀
東京農工大学
-
江木 啓訓
東京農工大学総合情報メディアセンター
-
稲川 暢浩
東京農工大学大学院工学府情報工学専攻
-
江木 啓訓
慶応義塾大学理工学部情報工学科
-
西條 洸介
東京農工大学工学府情報工学専攻
-
品川 徳秀
東京農工大学工学府情報工学専攻
-
宗官 祥史
東京農工大学工学部情報工学科
-
稲川 暢浩
東京農工大学工学府情報工学専攻
-
江木 啓訓
慶應義塾大学環境情報学部
-
江木 啓訓
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科
-
藤波 香織
東京農工大学共生科学技術研究院先端情報科学部門
-
稲川 暢浩
東京農工大学 工学府 情報工学専攻
-
江木 啓訓
東京農工大学 総合情報メディアセンター
-
藤波 香織
東京農工大学
関連論文
- 相関係数を用いた使用中のモノについての情報収集手法に関する一検討(UBIセッション3)
- 相関係数を用いた使用中のモノについての情報収集手法に関する一検討(UBIセッション3)
- ウェアラブルセンサと知的日常物の連携によるユーザ特定(データ解析・検索)
- 行動モデル構築のためのデータ収集方法に関する考察
- BS-14-4 動きの近さに基づく複数のモノや人の刹那的なグルーピング(BS-14.ユビキタス・センサーネットワーク技術〜モノによるユビキタス環境を目指して〜,シンポジウムセッション)
- 遠隔コミュニケーションにおける距離感表現手法の提案(コミュニケーション支援,電子会議)
- 「空気を読む」 : 作業空間情報の収集・提示手法の提案(コミュニケーション支援)
- Inconspicuous外部知アクセスのためのウェブからの知識獲得手法の検討(夏のデータベースワークショップ2007(データ工学,一般))
- Inconspicuous外部知アクセスのためのウェブからの知識獲得手法の検討(情報抽出,夏のデータベースワークショップ2007(データ工学,一般))
- FD Commons:授業改善を支援するツールの開発と評価 (教育・学習支援におけるSNSの利活用/一般)
- eラーニング科目における学生の受講形態に関する分析 (モバイル&ユビキタスラーニングと新しいユーザ・エクスペリエンス/一般)
- D-15-4 抽象語に関連する画像検索システムの提案(D-15.教育工学,一般セッション)
- リンク不能性および一覧性の観点による匿名性の分類(セッション10 : 社会サービスとセキュリティ)
- リンク不能性および一覧性の観点による匿名性の分類(セッション10 : 社会サービスとセキュリティ)
- リンク不能性および一覧性の観点による匿名性の分類(セッション10:社会サービスとセキュリティ)
- 40-14 グループレビューにおける匿名性の利用に関する研究
- 読書中に低い妨害感で効果的に付加情報を伝達するための情報提示方法
- 読書中に低い妨害感で効果的に付加情報を伝達するための情報提示方法
- 授業映像への手書きアノテーションによるピア・レビューシステム(教育データの蓄積・共有技術と応用/一般)
- 知的空間構築における日常物の意義と課題(コンテキストアウエアとユーザ支援システム, ホームネットワーク, ヒューマンインタフェース, 情報家電, アクセシビリティ)
- 授業観察のための授業映像への手書きアノテーション手法の分析 (教科教育学と教育工学の交差点/一般)
- 授業観察アノテーションシステムFD Commonsを利用したFD活動支援 (新しいデバイスと教育システム/一般)
- 大学教員向けICT活用セミナーのあり方と今後の課題 (eラーニング環境のデザインとHRD(Human Resource Development)/一般)
- 1ZA-3 自転車安全運転支援のための運転者の状態判定に関する基礎検討(運転支援,学生セッション,ネットワーク,情報処理学会創立50周年記念)
- 相関係数を用いた使用中のモノについての情報収集手法に関する一検討
- 知的人工物を用いた知的空間構築のための情報管理基盤(センサーネットワーク・ユビキタス)
- 知的人工物を用いた知的空間構築のための情報管理基盤
- 知的空間構築における日常物の意義と課題
- コンテクストアウェアなアプリケーションフレームワークにおけるメタコンテクスト情報の利用方法の提案とその応用(ソフトウェアシステム)
- ユーザプレファレンスによる適応制御機構を備えたコンテクストアウェアシステムの提案(ユーザインタラクション(1))
- コンテクストアウェアなアプリケーション構築のためのフレームワーク(ユビキタス・マルチエージェント)
- 協同記録作成を基にした対面議論への参加支援環境の構築(コラボレーションの「場」とコミュニティ」の編集にあたって)(会議支援)
- 議事録の協同作成に基づく対面議論への参加支援手法
- M-50 記録作成を基にした対面議論への参加支援に関する研究(グループウェア,M.ネットワーク・モバイルコンピューティング)
- Moodleと学務情報システムのデータ連携の設計と課題
- RDB分散問合せ処理へのサイト間アクセス制御の導入(分散問い合わせ処理, 夏のデータベースワークショップDBWS2005)
- RDB分散問合せ処理へのサイト間アクセス制御の導入(分散問い合わせ学習, 夏のデータベースワークショップ2005)
- バイナリーデータに対するXMLビューの実現(XMLデータベース, データ工学論文)
- セキュリティを考慮したRDBのXML出版の提案
- XMLデータ統合のためのバイナリデータのXMLビュー構築(インターネット環境でのデータ工学とディペンダビィリティ及び一般)
- XMLデータ統合のためのバイナリデータのXMLビュー構築(インターネット環境でのデータ工学とディペンダビィリティ及び一般)
- XMLデータ統合のためのバイナリデータのXMLビュー構築
- ファイルサーバ利用履歴に基づく分散アプリケーション群とファイル要求列の関連抽出(セッション5B : パターン抽出)
- ファイルサーバ利用履歴に基づく分散アプリケーション群とファイル要求列の関連抽出(パターン抽出)(「夏のデータベースワークショップ(DBWS2003)」一般)
- 1.4.7.利用履歴解析に基づく予測による二次ストレージ利用の効率化(1.4.データベース開発運用部)([1]研究活動)
- バイナリデータ上のXMLビュー機構とXPath処理の提案
- G-XMLで記述された地理データとそれに対する問合せの実現(7.2環境リモートセンシング研究センター談話会(セレスの夕べ))([7]センターの行事)
- 1.4.9XMLベースのWWWデータ統合利用の高度自動化に関する研究(1.4データベース開発運用部)([1]研究活動)
- 1.4.8地理情報をはじめとしたXMLデータに対する問合せ手法に関する研究(1.4データベース開発運用部)([1]研究活動)
- ユーザプロファイルに基づくビューページの動的生成によるWWW閲覧支援
- XMLに基づくWWWアプリケーション統合のための処理記述方式
- 2000-DBS-122-58 拡張可能XML問合せ言語X^2QLを用いたWWWアプリケーション統合
- 4ZJ-1 覚醒水準を利用した単調な仕分け作業の飽きの防止(社会情報システム,学生セッション,コンピュータと人間社会,情報処理学会創立50周年記念)
- 6ZE-7 曖昧な危険警告による化学実験の安全技能向上支援に関する研究(ユーザインタフェース評価,学生セッション,インタフェース,情報処理学会創立50周年記念)
- 学習支援のためのネットワークコラボレーションモデルに関する考察 : 慶應義塾湘南藤沢中等部・高等部における ThinkQuest の実践
- 格納動作パターンを用いた携帯電話の所有場所判定(セッション1:慶應義塾大学)
- 5ZA-6 継続的なデバイスの所有状態判定に関する研究(実空間指向ネットワーク,学生セッション,ネットワーク)
- 学習者構成型授業における教授法と学習環境デザイン実験研究の評価
- 読書中に低い妨害感で効果的に付加情報を伝達するための情報提示方法
- 2ZC-7 読書体験を豊かにするための本の拡張に関する研究(インタラクティブデザイン,学生セッション,インターフェース)
- グループ支援を目的とした協同作業空間の雰囲気伝達手法(グループウェア)
- 多様なワークフローを考慮したmoodle上での予約モジュールのデザイン
- 遠隔会議への同時多重参加を目的とした理解度評価
- LL-011 遠隔会議への同時参加を目的とした複数音声の理解度検討(L分野:ネットワークコンピューティング)
- 遠隔会議への同時多重参加に関する基礎検討(セッション5 : ディスカッション支援)
- 出入り口空間におけるグループ支援環境:Collabogateの提案(同期・非同期協調支援)
- K-066 多重ワークの研究 : 多重音声理解の可能性(1)機械音声(K分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- インテリジェントドアによる伝言管理提示手法(セッション2:新たなコミュニケーション形態)
- 概念の意味構造とその表現モデル unigram
- 2G-3 生活空間に遍在した運動意欲継続メディアに関する検討(地域情報システム,一般セッション,コンピュータと人間社会)
- 距離帯を用いた対面コラボレーション支援システム(社会・人間系の情報システム,新たな適用領域を切り開く情報システム)
- 距離情報に基づく動的な協調作業支援(情報アクセス,情報共有,協調作業支援)
- 議事録作成を基にした対面協調学習支援システムの開発
- 小型プロジェクタを用いたウェアラブル歩行支援システムのための投影画像安定化
- 小型プロジェクタを用いたウェアラブル歩行支援システムのための投影画像安定化
- 応援・目標・意義を利用した単調作業の質向上のためのインタフェース
- 応援・目標・意義を利用した単調作業の質向上のためのインタフェース
- DE2000-80 拡張可能XML問合せ言語X^2QLを用いたWWWアプリケーション統合
- 化学実験の安全学習支援のための情報の多義性の効果検討
- 安全な化学実験教育のための他者情報の提示法
- 2000-DBS-122-20 拡張可能XML問合せ言語X^2QLにおける外部関数の評価モデル
- DE2000-42 拡張可能XML問合せ言語X^2QLにおける外部関数の評価モデル
- 1P-2 文書間の類似度の概念を含む構造化文書操作記述方式
- ユーザ視点に即した仮想WWWページの動的生成による閲覧支援
- ユーザ視点に即した仮想WWWページの動的生成による閲覧支援
- 文書構造解析に基づく部分文書検索
- 内容解析に基づく文書構造の自動抽出
- 構造化文書とデータベースの統合利用の研究 : ランキングを含む問合せの記述とその処理方式
- Twitter を導入した授業におけるアクティブユーザの特徴に関する調査
- 大人数授業での Twitter 活用方法の検討とその評価
- 授業観察のための授業映像への手書きアノテーション手法の分析
- 授業観察における視線計測を通じた視点情報の活用
- 携帯電話の格納場所連続監視手法〜歩行時および格納動作時判定処理の文脈的併用〜
- 携帯電話の格納場所連続監視手法〜歩行時および格納動作時判定処理の文脈的併用〜
- Wikipediaの編集を取り入れた授業における学習者の投稿行動の特徴と学習効果の検討
- 学習者センシングのための筆記行為の検知手法と評価
- 理工系大学におけるLMS利活用の支援に関する検討 (医療・看護・福祉分野におけるICT利用教育および,ICTを活用した教育の質保証)
- 大学1年生の情報活用能力とICT機器やメディアの利用状況調査
- 大学授業における授業間関連付けの支援 : 学習ポートフォリオを用いたインタビューによる検討 (エンタテイメントを活用した教育/一般)
- 化学実験の安全学習支援のための警告メッセージにおける多義性尺度設計の基礎検討 (第68回 ヒューマンインタフェース学会研究会 インタラクションのデザインと評価および一般)