PB057 日常生活における情報通信機器の利用実態 : ながら作業について(ポスター発表B,研究発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 2004-09-10
著者
-
高橋 秀明
メディア教育開発センター・総合研究大学院大学
-
高橋 秀明
独立行政法人 メディア教育開発センター
-
黒須 正明
総合研究大学院大学文化科学研究科メディア社会文化専攻
-
高橋 秀明
メディア教育開発センター:総合研究大学院大学
-
黒須 正明
独立行政法人 メディア教育開発センター
-
黒須 正明
総合研究大学院大学
関連論文
- 高齢者の記憶 : 潜在記憶研究を中心に
- 発達 Q-4 高齢者の問題解決と手続記憶 : ハノイの塔課題による検討
- 発達 5-PA3 老人の問題解決 : 「ハノイの塔」課題を用いて
- 4.ビデオマニュアル作成のためのガイドラインへ向けて : 執筆者による座談会から(ビデオマニュアルの必要性と研究の可能性)
- 説明へのアプローチ : 説明のデザインとメディア
- 長期間の製品利用におけるユーザの製品評価プロセスモデルと満足感の構造
- ユーザと利用状況の表現手段としてのビデオ映像の活用
- 長期間にわたる視点でのユーザビリティ評価の重要性
- ヒューマンセンタードデザインとユーザビリティ評価
- 小学生の情報機器利用状況と機器に表示される図記号の理解について
- 6. 完成台本 学部教育教材 博物館学芸員の仕事-考古学編-「資料の分析と保存処理」(参考資料,学部教育教材 博物館学芸員の仕事 -考古編-,学部教育教材の制作と評価)
- 1. 完成台本 学部教育教材 博物館学芸員の仕事-考古学編-「発掘調査」(参考資料,学部教育教材 博物館学芸員の仕事 -考古編-,学部教育教材の制作と評価)
- 2. 完成台本 学部教育教材 博物館学芸員の仕事-考古学編-「資料の整理と保管」(参考資料,学部教育教材 博物館学芸員の仕事 -考古編-,学部教育教材の制作と評価)
- 3. 完成台本 学部教育教材 博物館学芸員の仕事-考古学編-「企画展示」(参考資料,学部教育教材 博物館学芸員の仕事 -考古編-,学部教育教材の制作と評価)
- 4. 完成台本 学部教育教材 博物館学芸員の仕事-考古学編-「常設展示」(参考資料,学部教育教材 博物館学芸員の仕事 -考古編-,学部教育教材の制作と評価)
- 5. 完成台本 学部教育教材 博物館学芸員の仕事-考古学編-「体験学習」(参考資料,学部教育教材 博物館学芸員の仕事 -考古編-,学部教育教材の制作と評価)
- カナダにおける遠隔高等教育実情調査研究のフォローアップ事例研究(2.5 カナダ(アサバスカ公開大学)との共同研究,2. 共同研究成果報告,多文化共生社会における国際遠隔教育交流に関わる諸課題 : 共同研究成果・公開研究会実施報告書)
- カナダのバーチャル大学 : TechBCに関する事例調査研究
- 複合的トラッキング作業における「眼球停留関連電位のラムダ反応」と「聴覚P300」の比較
- 初等教育における学習用アプリケーションの開発方法の提案 (コミュニケーションを重視した教育実践と情報モラル教育)
- PB057 日常生活における情報通信機器の利用実態 : ながら作業について(ポスター発表B,研究発表)
- PE01 遠隔学習過程の記述 : 学習を継続すること(原理・方法,ポスター発表E)
- 前書き(ヒューマン・インタフェースとしてのマンガ-眼球運動測定による検討を中心に)
- ヒューマン・インタフェースとしてのマンガ : 眼球運動測定による検討を中心に
- ヒューマン・インタフェースとしてのマンガ--眼球運動測定による検討を中心に
- ゼロ代名詞の照応に関するセグメント仮説の制約について
- ゼロ代名詞の照応に及ぼす格助詞の影響について : 「ハ」・「ガ」の場合
- ユーザーニーズ抽出のための誘導式シナリオ手法の提案
- シナリオ手法とビジュアル形式を連動させたソフトウェア設計法
- プロトタイピングの手法とユーザビリティテスト : Web デザインにおける事例
- 遠隔教育へのバーチャルスタジオ利用における講師の授業法改善の試み
- OSの利用実態にもとづく、そのインタフェースのあり方の検討
- PA2-43 大学生・社会人の日常生活における学習活動(教授・学習)
- 携帯電話・ブログを利用した新しい行動記録法の開発
- 設計プロセスの人間中心性診断ツール : COEDAからHCDCへ
- 対人コミュニケーション時の二人の参加者の眼球運動同時測定システムの開発
- 対人コミュニケーション時の二人の参加者の眼球運動同時測定システムの開発
- 2.3. Technical University of British Columbia (TechBC)(Investigative Research Report on Distance Higher Education and Case Study in Canada)
- 2.14. Office of Learning Technology (OLT)(Investigative Research Report on Distance Higher Education and Case Study in Canada)
- 3. Athabasaca実験授業受講記録(第3章 アサバスカ実験授業受講記録,第一部 カナダにおける遠隔高等教育実情調査報告,カナダにおける遠隔高等教育の実情と事例調査研究報告)
- 4. 遠隔学習において学習を継続するということ : その基盤と実際(第二部 TechBC閉鎖要因に関する事例調査研究報告,カナダにおける遠隔高等教育の実情と事例調査研究報告)
- 遠隔学習過程の記述 : 放送に基づいたコースの場合
- 3.3. 説明内容に適切なショット(3.ビデオマニュアルの研究の可能性について,ビデオマニュアルの必要性と研究の可能性)
- まえがき(ビデオマニュアルの必要性と研究の可能性)
- PA04 遠隔学習過程の記述 : Webに基づいたコースの場合
- PB76 眼球運動による空書機能の代替 : 予備的分析
- SCS (Space Collaboration System)による遠隔授業の雰囲気の認知
- PC65 空書の新しい研究法 : マウスによる空書と眼球運動測定
- 初等教育における学習用アプリケーションの開発方法の提案
- 進行肝細胞癌に対するソラフェニブの現状と今後の展望
- 進行肝細胞癌に対するソラフェニブの現状と今後の展望
- PG051 e-Learningシステムによる学習の成立基盤について : ユニバーサル・サービスのあり方(ポスター発表G,研究発表)