ヒューマンセンタードデザインとユーザビリティ評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ヒューマンセンタードデザイン(人間中心設計)という考え方について,その成立までの歴史的な流れと人間工学や認知工学などの研究成果を援用しながらマン・マシンシステムの改善に貢献した動きについて述べる.更に人間のためのものづくりの考え方として人間中心設計という考え方が生まれ,ISO13407という規格によって,その概念と目標が明示された経緯を説明する.特にISO13407は人間中心の設計プロセスを明確にした点に大きな意義がある.評価中心だったユーザビリティ活動が,それ以降,上流工程にまで拡大され,ユーザビリティ活動の再評価につながっている.加えて,評価とユーザリサーチの取組み方について概観する.
- 2004-10-01
著者
関連論文
- 長期間にわたる視点でのユーザビリティ評価の重要性
- ヒューマンセンタードデザインとユーザビリティ評価
- 複合的トラッキング作業における「眼球停留関連電位のラムダ反応」と「聴覚P300」の比較
- 初等教育における学習用アプリケーションの開発方法の提案 (コミュニケーションを重視した教育実践と情報モラル教育)
- PB057 日常生活における情報通信機器の利用実態 : ながら作業について(ポスター発表B,研究発表)
- PE01 遠隔学習過程の記述 : 学習を継続すること(原理・方法,ポスター発表E)
- ユーザーニーズ抽出のための誘導式シナリオ手法の提案
- プロトタイピングの手法とユーザビリティテスト : Web デザインにおける事例
- OSの利用実態にもとづく、そのインタフェースのあり方の検討
- 設計プロセスの人間中心性診断ツール : COEDAからHCDCへ
- 初等教育における学習用アプリケーションの開発方法の提案