PB102 総合的な学習の時間における視覚障害理解教育プログラムII : 「盲人能力観尺度」を用いた調査の結果を中心に(障害,ポスター発表B)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
肢体不自由児の自家用車の利用状況に関する研究
-
大学における視覚障害学生支援 : ニーズに即した効果的な支援のあり方を考える(自主シンポジウム48,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
-
不適切に設置されている視覚障害者誘導用ブロックの類型化と改善策
-
PC094 移動のバリアである点字ブロックに対する車いす使用者の意識
-
ハンドル形電動車いすの使用による外出状況の変化
-
ハンドル形電動車いすの使用による心理的効果
-
多系統萎縮症または脳血管障害のある者におけるハンドル型電動車いすの効果的活用
-
PG1-36 保育者の考える「障害児・者の幸せ」2 : 10年前の調査結果との比較(障害)
-
PA1-26 絵本において「出産」はどのように扱われているか : 性教育の視点から(発達)
-
使えないバリアフリー施設を適正化する : 点字ブロック、道路横断用押しボタン、障害者用駐車スペース(自主シンポジウム23,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
-
盲導犬使用が視覚障害者のQOLに与える影響--盲導犬使用時と白杖使用時の比較を通して
-
〈資料〉 盲導犬に関する認識の変化 : 1992年および2001年における小学生から成人までを対象とした調査結果の比較を通して
-
PE089 総合的な学習の時間を使った視覚障害理解教育の実践II : 子どもは授業から何を学んだか
-
PE088 総合的な学習の時間を使った視覚障害理解教育の実践I : 小学校3年生を対象にした授業の内容
-
PA039 子育てをしている看護師の持つ罪悪感
-
PA1-16 「子どもの幸せ」に関する保育者の認識の経年的変化 : 1996年及び2008年における調査結果の比較を通して(発達)
-
PG1-38 小学校・中学校・高校において経験した点字触読体験の内容と視覚障害者に関する認識 : 大学生を対象にした調査より(障害)
-
PD2-44 接客業を対象にした障害者接客研修「東武方式II」の特長(教授・学習)
-
障害者用駐車スペースの不正利用に関するドライバーの意識
-
聴覚障害理解を目的とした授業の実践 : 効果的な障害理解教育モデルの構築のために
-
百貨店の受付業務担当者を対象にした障害理解を促すための研修の効果 II : 視覚障害者の講演の効果を中心として
-
接客業従事者向けの視覚障害理解教育マニュアルの作成 I : 視覚障害者に対するニーズ調査の結果から
-
EU共通の駐車許可証を導入している国における障害者用駐車スペースの設置及び運用の状況
-
総合的な学習の時間における視覚障害理解教育プログラム : 小学5年生を対象とした授業実践の効果を中心に
-
視覚障害者は幼児とその親に何を理解してほしいか--視覚障害者が移動中に幼児とぶつかった体験を中心に
-
視覚障害者は幼児とその親に何を理解してほしいか : 視覚障害者が移動中に幼児とぶつかった体験を中心に
-
母親は子どもの障害のことをその子の兄弟にどのように伝えたか : 「障害のある子を支える健気な兄弟」の構図にならなかった青柳家の場合を中心に
-
視覚障害者からのメッセ-ジが一般の人々の態度変容に与える効果--『知識メッセ-ジ』と『情緒メッセ-ジ』の比較
-
PC095 盲導犬に関する書籍の内容の分析
-
子どもへの菓子の与え方に関する研究 : 母親の子どもへの菓子の与え方とそれが成長後の子どもの菓子摂取に及ぼす影響について
-
P50 幼稚園・保育所に障害幼児を適切に受け入れるための要因についてII : 受け入れ後の保育
-
P49 幼稚園・保育所に障害幼児を適切に受け入れるための要因についてI : 受け入れ前の要因
-
K361 幼稚園・保育所における障害児の運動会・発表会参加のための支援2 : リレー・かけっこにおける支援の具体的方法(口頭セッション60 保育と支援)
-
K360 幼稚園・保育所における障害児の運動会・発表会参加のための支援1 : どのような準備を行ったか(口頭セッション60 保育と支援)
-
PB102 総合的な学習の時間における視覚障害理解教育プログラムII : 「盲人能力観尺度」を用いた調査の結果を中心に(障害,ポスター発表B)
-
肢体不自由者の交通バリアフリーに関する子どもの認識とその発達的変化
-
P83 幼稚園教諭が口にする「おどしのしつけ言葉」について
-
P119 赤ちゃんはどこから生まれてくるか II : 幼児から「赤ちゃんはどこから生まれるの」と質問された母親の対応
-
P118 赤ちゃんはどこから生まれてくるか I : 性に関する子どもからの質問と子どもへの性教育に関する母親の考え
-
P54 父親の家事および育児の協力に関する研究IV : 夫婦の対比較の結果より(2) : 父親の家事や育児の分担の程度と夫婦の話し合い
-
P53 父親の家事および育児の協力に関する研究III : 夫婦の対比較の結果より(1) : 父親の家事や育児の協力の実態
-
「私は、昔から、家庭の中では視覚障害者ではなく長女であり、姉という存在であった」
-
PB098 教育現場における視覚障害歩行シミュレーション体験の実態II : シミュレーション体験の実施状況と教員の意識
-
幼児期における障害理解指導の理論と実践(自主シンポジウム14)
-
子どもへの菓子の与え方に関する研究--母親の子どもへの菓子の与え方とそれが成長後の子どもの菓子摂取に及ぼす影響について
-
精神障害に関する新聞記事の内容の分析--1999年〜2001年の朝日新聞を対象にして
-
精神障害に関する新聞記事の見出しの分析--1992年から2001年の朝日新聞を対象にして
-
5 学校教育における障害理解の実践(自主シンポジウムA)
-
PB112 道徳副読本における障害の扱われ方II : 道徳副読本における障害に関する内容の分析を中心に(ポスター発表B,研究発表)
-
PB111 道徳副読本における障害の扱われ方I : 道徳副読本における掲載率を中心に(ポスター発表B,研究発表)
-
P116 保育者が感じる子どもからのうれしい言葉とドキッとした言葉
-
中学校の英語教科書における障害の扱われ方に関する分析--1998年度から2001年度まで使用されていた教科書を対象として
-
PC45 特別養護老人ホームにおける音楽活動・音楽療法
-
盲導犬に関する一般市民の認識と社会的受け入れ(2) : 盲導犬に関する啓発活動のあり方をさぐる(自主シンポジウム46,日本特殊教育学会第41回大会シンポジウム報告)
-
盲導犬に関する一般市民の認識と社会的受け入れ(自主シンポジウム6,日本特殊教育学会第40回大会シンポジウム報告)
-
知的障害児・者の移動支援のための交通サバイバル教育と交通バリアフリー教育のニーズについて--知的障害養護学校教員を対象にした調査の結果より
-
障害理解は交通バリアフリー教育から(自主シンポジウム32,日本特殊教育学会第42回大会シンポジウム報告)
-
盲導犬に関する調査研究--盲導犬に関して一般市民はどのような疑問や意見をもっているか
-
盲導犬とのふれあいが盲導犬に関する認識に与える影響 : 小学生を対象とした認識調査の結果より
-
看護師および医師の子育てに関する新聞記事の分析
-
ハンドル形電動車いす使用者の事故およびヒヤリハットに関する分析
-
中国の教科書における障害の扱われ方
-
自動車教習所における交通バリアフリー教育の実態と指導員の認識
-
小学校・中学校の検定済教科書における障害の扱われ方--交通バリアフリーに関する内容を中心に
-
肢体不自由者の交通バリアフリーのための教育のニーズに関する調査研究--交通バリアフリー教育と交通サバイバル教育について
-
障害者用駐車スペースの適正利用促進のための課題の明確化
-
小学校及び中学校において実践されている交通バリアフリー教育
-
PG106 幼児の弁当作りに関する母親の意識II : 弁当の内容について母親が配慮していること(その他,ポスター発表G)
-
PG105 幼児の弁当作りに関する母親の意識I : 弁当作りに関する母親の考え(その他,ポスター発表G)
-
天候の違いによる障害者用駐車スペースの利用状況の変化
-
PC039 高校生の交通バリアフリーに関する認識 : 肢体不自由に関する内容
-
看護師の子育ての実態と子育て支援ニーズ
-
交通バリアフリーに関するドライバーの認識
-
盲導犬使用者の感じる盲導犬に関する問題点
-
特集 交通バリアフリー社会の実現に向けて
-
P87 夫婦げんかが子どもに与える影響 : 韓国編IV : 韓国の母親の調査結果を中心に (2) : 夫婦げんかに対する子どもの反応と夫婦げんかに対する考え方
-
P48 車いすを使用する子どものいる家族の障害者用駐車スペース利用について
-
PB18 車いすを見かけた時の子どもの反応と親の対応について : 車いす使用者に対する調査の結果より
-
小学校における視覚障害に関する交通バリアフリー教育の実践とその効果
-
障害者用駐車スペースの不正利用防止に効果的な駐車区画の着色および表示に関する研究
-
交流活動において幼児は視覚障害者とどのような関わりをもつか
-
盲導犬に関する新聞記事および書籍の内容の分析
-
盲導犬使用者のマスコミ報道に対するニーズ
-
PC091 盲導犬使用者のQOLに影響を与える要因(ポスター発表C,研究発表)
-
321 看護師の子育ての実態と子育て支援ニーズ(口頭発表II(家庭教育・子育て支援6))
-
視覚障害者の読書を支援する朗読ボランティアの意識
-
日本における盲導犬使用者による盲導犬に関する啓発活動
-
盲導犬に関する認識の程度が盲導犬に対するイメージに及ぼす影響
-
盲導犬に関して一般市民は何を認識する必要があるか--盲導犬使用者に対するヒアリング調査の結果より
-
中途失明者における失明前後の読書の変化--盲導犬使用者を中心に
-
小学校・中学校の国語の教科書における障害の扱われ方に関する分析--1998年度から2002年度まで使用されていた教科書を対象として
-
総合的な学習の時間における視覚障害理解プログラム(2)「盲人能力観尺度」を用いた調査の結果を中心に
-
総合的な学習の時間における障害理解教育プログラム--小学5年生を対象に実施した視覚障害理解教育の効果を中心に
-
アジアの主要な鉄道駅におけるバリアフリー状況
-
看護師の子育ての実態と子育て支援二一ズ
-
盲導犬使用者の感じる盲導犬に関する問題点
-
『盲導犬クイールの一生』の内容分析
-
Kinect白杖による上り階段シーンの認識と性能評価(福祉と音声処理、一般)
-
Kinect白杖による上り階段シーンの認識と性能評価(福祉と音声処理,一般)
-
Kinectを白杖に搭載したシステムによる物体認識と性能評価(一般セッション,大規模データベースとパターン認識)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク