436 3次元迷路におけるエフィカシィと遂行(I) : 目的と課題作成(人格4,人格)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 1985-08-20
著者
-
福島 脩美
東京学芸大学
-
渡邊 祥子
東京学芸大学
-
渡辺 祥子
東京学芸大学
-
福島 脩美
東京学芸大学心理臨床
-
大熊 保彦
文教大学人間科学部
-
大熊 保彦
文教大学
-
木下 優子
武蔵野市立教育相談所
-
木下 優子
武蔵野教育相談所
関連論文
- 学習(523〜526)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 人間性の概念に関する発達的及び文化比較的研究(2)(続報)
- 人間性の概念に関する発達的及び文化比較的研究(1)
- 2 学習・思考 : d プログラム学習・その他(日本教育心理学会第9回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- カウンセリングと生徒指導における書記的方法
- カウンセリングと心理療法における書記的方法
- カウンセリングにおけるリエゾンの視点 : (1)リエゾン・カウンセリングの提案に向けて
- 想定書簡法(Assumed Writing:AW)を大学生はどう受け止めたか
- 「人生コース図」作成中の思考と感情について
- 社会的認知理論によるカウンセリングと心理療法
- 「自己強化」の強化機能をめぐる理論的検討
- 300 学習指導と能力測定(341〜9)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 代理強化と自己強化(041〜045)(特定テーマ)
- 4 学習(2)(日本教育心理学会第11回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 臨床・障害2(808〜815)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 課題解決事態におけるエフィカシィ : 課題印象,現在可能性,将来可能性としてのエフィカシィ
- 発達(288〜292)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 「開かれた教育相談を指向して」(II:「教育実践と教育相談」教育実践に教育相談をどう生かすか)
- 学習(511〜516)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 289 操作の発達に関する研究(II) : 形式的思考の発達(2)
- 288 操作の発達に関する研究(II) : (1)目的・方法及びピァジェ型検査の結果
- 発達(219〜227)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 教授・学習2(610〜620)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 学習(535〜541)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 539 CAIに関する実験的研究(その5) : レディネスと性格とCAIへの適応
- 538 CAIに関する実験的研究(その3) : 学習端末装置I型・II型による学習効果の比較
- 教科学習(609〜615)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 人格(325〜331)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 516 学習の個別化に関する研究 : II.学習指導と教育相談との統合を目指す治療教育の試み(学習5-2,500 学習)
- 515 学習の個別化に関する研究 : I.「学習ドック」による学習指導の試み(学習5-2,500 学習)
- 223 操作の発達に関する研究(I) : (3)保存成立のための理由づけに関する一考察(200 発達)
- 222 操作の発達に関する研究(I) : (2)保存の発達段階(ii)(200 発達)
- 221 操作の発達に関する研究(I) : (1)目的・方法および保存の発達段階(i)(200 発達)
- 360 6〜7才児の模写行動に関する研究 : 知覚と運動の関係について(発達15,発達)
- 知覚された音声特性を9線分上に記述する試み
- 教育相談の研修と教育相談活動の実態に関する調査 (日本相談学会第18回大会記録)
- 臨床指導教育法に関する探索的研究 : 子どもの合宿指導を通してみた学生の臨床的教育の意義
- 課題解決事態における課題遂行行動の分析とセルフエフィカシ-
- 438 3次元迷路におけるエフィカシーと遂行(III) : 課題解決行動の分析(人格4,人格)
- 437 3次元迷路におけるエフィカシィと遂行(II) : 主観的メジャーの分析(人格4,人格)
- 436 3次元迷路におけるエフィカシィと遂行(I) : 目的と課題作成(人格4,人格)
- 247 教育実習の学生に及ぼす効果 : (2)教職に対するイメージ,教育実習の効用観,生活時程および性格について(200 発達)
- 216 学習プログラミングの実験的研究 第23報告 : 集団学習の個人に及ぼす効果の検討(2.学習)
- 228 Programmed InstructionおよびTMに関する実験的研究 : 学習の転移に関する研究(プログラム学習・その他,2.学習・思考)
- 227 Programmed InstructionおよびTeaching Machineに関する実験的研究 : Teaching Machine群,Non-Feed back群,Audio-Visual群の学習効果(プログラム学習・その他,2.学習・思考)
- プログラミング能力の測度としての反応時間
- 教育実践と教育相談 : 教育実践に教育相談をどう生かすか(研究委員会企画シンポジウム II)
- 誘惑への抵抗に及ぼす自己言語化の効果 : 誘惑禁止的自己言語と自己強化的自己言語の比較
- カウンセリングにおけるリエゾンの視点 : (2)教育相談におけるリエゾンの可能性と課題
- SSTの効果的適用 : 事例による検討
- 公的自覚状態の高まる状況に関する研究 : 出身地と成育環境の認知による検討
- 臨床8031 生徒指導への"Course of Life"の活用
- 臨床8030 回顧と予見的思考の道具としての"Course of Life"
- 自己調整の因子構造について
- PD227 日米の教師の問題行動の認知差
- (4) 自己調整(Self-Regulation)の個性について
- カウンセリング研修の効果--研修経験を有す教師と一般の教師,及び生徒指導教諭との比較研究(資料)
- 14. 社会的認知理論とカウンセリング(小講演)
- カウンセリング場面における物理的視点と共感の帰属に及ぼす効果
- 討論の経過(III.今, 教育相談に何が必要か)
- 企画の趣旨(III.今, 教育相談に何が必要か)
- 624 指導観察的方法による学習指導の適正化の研究 : VI)指導観察的方法による算数科のカリキュラム開発研究(教授・学習)
- 622 指導観察的方法による学習指導の適正化の研究 : IV.相互コントロールとしての,教師-児童交渉(教授・学習)
- 621 指導観察的方法による学習指導の適正化の研究 : III.学習過程における性差 : 女子青年における学習過程のつまずきとその治療(教授・学習)
- 620 指導観察的方法による学習指導の適正化の研究 : II.自己概念形成と学習の過程(教授・学習)
- 619 指導観察的方法による学習指導の適正化の研究 : I.方法論的検討(教授・学習)
- 自己評価手続の行動調整機能に関する一検討
- 612 CAIに関する実験的研究(その4) : 向性とCAIへの適応(600 教科学習)
- 13 Programmed InstructionおよびTeaching Machinesに関する研究 : 目標設定の有無と、即時確認の有無が学習効果に及ぼす影響について(4.学習)
- 12 Programmed InstructionおよびTeaching Machinesに関する実験的研究 : 学習目標呈示の有無・即時確認の有無が転移に及ぼす効果について(4.学習)
- 218 学習プログラミングの実験的研究 : リニアー・プログラムとブランチング・プログラムの学習効果の比較(2.学習)
- 217 学習プログラミングの実験的研究 : 学習の転移と文章読解力の関係について(2.学習)
- 臨床・障害2(809〜816)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 社会(418〜426)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- CAIに関する実験的研究 : 学習プログラムの構成と学習端末装置について
- アクション・リサーチによる教育実地研究に関する研究
- 学習の転移に関する実験的研究 : 学習の構造と転移効果について
- 051 Creative Activityに関する研究(1)
- III. 今、教育相談に何が必要か(シンポジウム3,準備委員会企画シンポジウム)
- The Effects of Vicarious Experiences on Children's Altruistic Behavior
- 臨床・障害7
- 241 保存の概念獲得に及ぼすモデリングの効果(発達6,研究発表)
- 616 テストの出来ばえに関する評価の動機づけ機能(測定・評価6-3,600 測定・評価)
- 326 青年期における自我の発達に関する一考察 : 権威像に対する態度の発達的変化(人格3-4,300 人格)
- 435 虚偽検出とエフィカシィ知覚(人格4,人格)
- 715 幼児の援助行動に及ぼす観察学習の効果(教授・学習13 モデリング・教育効果,研究発表)
- 自己評価(自己強化手続)の行動調整機能に関する研究(総合・一般研究要約)
- 810,811 場面緘黙児におけるインタラクションの問題とその指導(1)(2)(臨床・障害2,臨床・障害)
- ある場面緘黙児の指導事例を通して
- 616 セルフ・エフィカシーに関する実験的研究(教授・学習2,教授・学習)
- 041 課題解決行動における自己強化と外的強化の結合(代理強化と自己強化,特定テーマ)
- モデルの遂行水準, 代理自己強化, 代理外的強化が観察者の遂行と自己評価様式に及ぼす効果
- 809,810,811 場面緘黙児の治療過程(臨床・障害2,研究発表)
- 教育相談活動の発展をめざして : 〔2〕効果的指導体制のあり方をめぐって
- 親が注目すること : 親・子相互作用テーマに関する調査
- トークン・システム導入による母-子相互作用パターンの変容 : 抑制的な事例を通して
- モデリングによる心理療法
- 教育相談活動の発展をめざして : 〔3〕登校拒否への指導的働きかけ
- 「行動変容」の立場からの学習場面の分析 : 相互コントロールとしての教師・児童交渉
- 自己強化手続きによる自己評価基準の形成と正反応の増大