783 教員養成大学・学部教官の教育実習観V : 全国の教科教育・教職科目担当教官の場合(2)(教授・学習10,研究発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 1979-09-10
著者
-
佐藤 勝利
愛知教育大学
-
今栄 国晴
愛知教育大学
-
岩井 勇児
愛知教育大学
-
岩井 勇児
愛知学芸大学
-
鈴木 眞雄
愛知教育大学
-
鈴木 真雄
愛知教育大学
-
今栄 国晴
名古屋音楽大
-
子安 増生
愛知教育大学
関連論文
- 臨床・障害(701〜707)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- D211 コンピュータリテラシー・テストの標準化
- コンピュータ不安に及ぼす情報教育の効果
- B54 コンピュータ不安の概念と測定
- 児童生徒のマイコン使用行動の分析
- 3 測定・評価 : e 人格III(日本教育心理学会第9回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 性格検査項目の反応の変動性に関する研究:II : 項目の内容とあいまい性指標について
- 8-3 評価(日本教育心理学会第7回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 835 パーソナリティ・テスト項目の変動性V : あいまい性とその要因について
- 性格に関する遺伝観の検討
- 性格・知的能力の遺伝についての誤解
- 行動の個人差の遺伝についての自己評定の検討
- 実践はお遊びとして楽しんでください(I 2005年の教育心理学を考える)
- 行動の個人差の遺伝についての自己評定と世間評定
- L7017 行動の遺伝についての自己評価と世間評価
- 2人きょうだいの出生順位と性格(続報) : 長子的性格,次子的性格への 疑問
- 人格3013 長子的性格・次子的性格への疑問 : きょうだい間の回答の不一致からの検討
- 血液型性格判断に対する態度:人格的特質及び機能との関連から
- PA130 血液型性格判断を肯定する態度 : 人格的特質及び機能観との関連から
- SK01 I 教育心理学の研究・教育における遺伝学の役割
- 2人きょうだいの出生順位と性格 : 兄弟・兄妹・姉弟・姉妹による違い
- 社会 569 生徒指導・教育相談・進路指導のイメージ
- 生徒指導・教育相談・進路指導のイメージ
- 教師教育から(II.教師の成長を考える)
- 永遠を夢みて徒労に賭けるロマンを(IV.教師の精神的健康)
- 挫折と模索の中で(I:教育心理学(研究)への期待と反省 : 城戸賞受賞者の歩みを中心に)
- 社会5
- 「教員養成における教育心理学の役割」
- 教授・学習4(624〜630)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- M-3 教師教育における教育工学関係カリキュラムの開発(その1)
- A102 教師教育における教育工学関係カリキュラムの開発(3)
- 学習(542〜550)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 2Cp-2 教師教育における教育工学関係カリキュラムの開発 (2)
- 学校教育における情報教育 (コンピュータ・リテラシー教育) ディベイト討論の要約
- いわゆる「学級崩壊」をどう克服するか
- 教科学習(609〜615)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 教科教育と教育心理学 : 言語教育を中心として(準備委員会企画シンポジウム II)
- 学校内でコンピュータが必要な場面を創出する
- 話題提供者として
- 教育実習が教員志望動機に及ぼす影響 : 事前・事後測定法による分析
- 愛知教育大学各科の学生数男女比と科選択の規定要因の分析
- 教育実習が教員志望動機に及ぼす影響 : 事前・事後測定法による分析
- D122 高校生・大学生のコンピュータ教養知識の変化
- A113 メタ分析による完全習得学習の効果分析と理科教育
- E114 教科の好み及びコンピュータリテラシーに関係する男女差
- 中学生および高校生のコンピュータ経験 : 1984年以後の変化
- 教授過程 758 コンピュータ経験とコンピュータ不安
- A312 授業実践・学習改善に生かす教育工学の貢献と進化 : 成果の評価をフィードバックする (学校教育における教育工学・教育情報学の貢献と進化)
- D207 児童・生徒へのマイコン等の普及状況調査 (2) : 使用形態別諸特性
- D206 児童生徒へのマイコンの普及状況調査(1) : プログラム自作者の特性
- 教育工学専門家に要求される能力
- 教育工学関係論文タイトル集
- G-15 構文による正誤判定
- E-5 科学教育専門家の備えるべきコンピテンスに関する調査(2)
- E-4 科学教育専門家の備えるべきコンピテンスに関する調査(1)
- Q-21 文系教養課程学生に対するCAIによるFORTRAN教育(2)
- Q-20 文系教養課程学生に対するCAIによるFORTRAN教育(1)
- N-1 我が国における教育イノベーションの普及過程(3):普及パターンの一般化の試み
- A-16 計算機によるテスト作成II
- 623 教育実習に対する教師・学生の態度I(教授・学習4,口頭発表)
- 635 マイコン利用・児童生徒の特性 : (その2)学級適応と教科の好悪の分析(教授・学習4 CAI・授業,研究発表)
- 634 マイコン利用児童・生徒の特性 : (その1)目的・方法・単純集計結果および知的特性の分析結果(教授・学習4 CAI・授業,研究発表)
- 自閉症児の言語発達の類型化の試み
- 自閉症児をもつ母親に関する研究
- 臨床・障害(759〜763)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 762〜763 自閉児の言語発達の類型に関する研究
- 759〜761 自閉児の集団適應に関する研究
- 自閉児の集団適応に関する研究 (1)
- 自閉症に関する研究 : 集合的個人遊戯療法 (Collective individual play therapy) の試み
- 愛知教育大学大学院学校教育臨床専攻のリカレント教育の現状と課題(現職教員のリカレント教育に果たす大学院教育の役割-教育臨床分野を中心に-,準備委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要)
- 784 教育実習に対する教師・学生の態度 : IV : 実習校教師の自由記述(教授・学習10,研究発表)
- 783 教員養成大学・学部教官の教育実習観V : 全国の教科教育・教職科目担当教官の場合(2)(教授・学習10,研究発表)
- 782 教員養成大学・学部教官の教育実習観IV : 全国の教科教育・教職科目担当教官の場合(1)(教授・学習10,研究発表)
- 781 教員養成大学・学部教官の教育実習観III : 教員養成重視派と軽視派の判別(教授・学習10,研究発表)
- 627 教員養成大学・学部教官の教育実習観:II : 愛知教育大学教官の場合(2)(教授学習4,研究発表)
- 626 教員養成大学・学部教官の教育実習観:I : 愛知教育大学教官の場合(1)(教授学習4,研究発表)
- 625 教育実習に対する教師・学生の態度III(教授・学習4,口頭発表)
- 624 教育実習に対する教師・学生の態度II(教授・学習4,口頭発表)
- 教授・学習10
- 702 自閉児の言語発達の類型に関する研究 : その2 L1型の分析(臨床・障害7-1,700 臨床・障害)
- 自閉症に関する研究 : VTR による治療過程の分析
- A-15 計算機によるテスト作成I
- 教科の好き嫌いとコンピュータへの態度
- 608 授業観・メディア観と教職経験 : 教育イノベーションの研究・4(教授・学習)
- 609 教育機器不使用教師の動機調査(600 教科学習)
- F234 中学生・高校生のコンピュータへの態度 : 1987年調査と1991年調査の比較
- 小中学生対象のコンピュータリテラシ教育のカリキュラム
- G211 コンピュータリテラシの構造 : 態度、知識、技能の関係
- 教師に要求されるコンピテンスの分析(I:「教授技能の分析と開発」)
- 教師に要求されるコンピテンスの分析(I.教授技能の分析と開発,研究委員会特別報告シンポジウム)
- 「教育工学の立場から」(II:「教科教育と教育心理学」 : 言語教育を中心として)
- STATE-TRAIT ANXIETY INVENTORY の日本語版(大学生用)の作成
- 米国における教育工学関係領域の授業計画
- CAI学習における強化語の機能
- 学習(536〜539)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 536 パターン認知におけるヒントの効果 : 散布図からの相関係数の推定(学習5-6,500 学習)
- 543 ゲシング行動の分析(1) : 遅延強化と聴覚的強化の問題
- 日本語2字音節の単語性と抽象性
- 現職教員のリカレント教育に果たす大学院教育の役割 : 教育臨床分野を中心に(準備委員会企画シンポジウム5)
- 教育メディアの有効性論争試論 : マルチメディア時代への展望(教育メディア研究)