日本語2字音節の単語性と抽象性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The function of wordness of Japanese two-letter syllables (corresponding to English CVC trigrams) was investigated. 111 Ss were forced to classify 200 syllables into one of seven parts of speech (noun, verb, auxiliary verb, adjective, adverb, particle and conjunction). When one part of speech was choiced by more than 56 Ss, we decided the syllable as that part of speech type. There were 64 noun type syllables, 11 verb type, 2 auxiliary verb type, one adjective type, and 2 mixed type (each syllable had a homonym belonging to the different parts of speech, noun and verb). The other 120 syllables could not be classified into a particular part of speech, so we called them as an indefinite type. The classification is printed in Table 5, column 13th.To discriminate the difference of the function of the parts of speech type and the indefinite type, two experiments were run. 3 minutes after classifying task, 111 Ss were instructed to recall as many syllables as possible which were classified into the seven parts of speech. In this incidental recall experiment, the mean number of Ss per syllable who recalled the parts of speech type syllables and the indefinite type syllables, were 7.38 and 2.93 respectively. (Exp. 2, Table 1)Exp. 3 was paired-associate learning. Stimuli were two place digits and responses were two-letter syllables. The two lists used are shown in Table 2. Each list was composed of 8 pairs, four of which were the parts of speech type and the other four were the indefinite type, and in each list, syllables were controlled by non-association value and frequency of occurrence. The mean number of correct anticipation in 20 trials for the parts of speech type and the indefinite type were 16.2 and 12.7 in list A, 14.2 and 11.8 in list B. (Table 2) Each experiment proved that syllables belonging to the parts of speech type were significantly easier to learn than the indefinite type syllables.The mode of number of Ss who choiced one of the parts of speech of a syllable was counted through the 200 syllables, and it was called "Mode". The Spearman's r's between the Mode and other 11 scales (Imae, 1966), and between the Mode and number of Ss who recalled incidentally the syllable were described in Table 4.The Mode highly correlates to ease of learning and rated meaningfulness, and the mean number of Ss recalled highly correlates to the Mode and the ease of learning.The 64 noun type syllables were divided by 47 Ss into an abstract noun type and a concrete noun type. When 2/3 of Ss selected one alternative, we decided the syllable as the abstract noun type or the concrete noun type, and the other indefinite, and the number of syllables of each type were 19, 31, and 14 respectively. When these syllables were controlled by non-association value and ease of learning, the mean number of Ss incidentally recalled per syllable were more in the concrete noun type syllables than in the abstract noun, (Table 3) This is consisted with the recent studies on the noun abstractness.
- 公益社団法人 日本心理学会の論文
著者
関連論文
- D211 コンピュータリテラシー・テストの標準化
- コンピュータ不安に及ぼす情報教育の効果
- B54 コンピュータ不安の概念と測定
- 児童生徒のマイコン使用行動の分析
- M-3 教師教育における教育工学関係カリキュラムの開発(その1)
- A102 教師教育における教育工学関係カリキュラムの開発(3)
- 学習(542〜550)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 2Cp-2 教師教育における教育工学関係カリキュラムの開発 (2)
- 学校教育における情報教育 (コンピュータ・リテラシー教育) ディベイト討論の要約
- 教科学習(609〜615)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 教科教育と教育心理学 : 言語教育を中心として(準備委員会企画シンポジウム II)
- 学校内でコンピュータが必要な場面を創出する
- 話題提供者として
- 教育実習が教員志望動機に及ぼす影響 : 事前・事後測定法による分析
- 愛知教育大学各科の学生数男女比と科選択の規定要因の分析
- 教育実習が教員志望動機に及ぼす影響 : 事前・事後測定法による分析
- D122 高校生・大学生のコンピュータ教養知識の変化
- A113 メタ分析による完全習得学習の効果分析と理科教育
- E114 教科の好み及びコンピュータリテラシーに関係する男女差
- 中学生および高校生のコンピュータ経験 : 1984年以後の変化
- 教授過程 758 コンピュータ経験とコンピュータ不安
- A312 授業実践・学習改善に生かす教育工学の貢献と進化 : 成果の評価をフィードバックする (学校教育における教育工学・教育情報学の貢献と進化)
- D207 児童・生徒へのマイコン等の普及状況調査 (2) : 使用形態別諸特性
- D206 児童生徒へのマイコンの普及状況調査(1) : プログラム自作者の特性
- 教育工学専門家に要求される能力
- 教育工学関係論文タイトル集
- G-15 構文による正誤判定
- E-5 科学教育専門家の備えるべきコンピテンスに関する調査(2)
- E-4 科学教育専門家の備えるべきコンピテンスに関する調査(1)
- Q-21 文系教養課程学生に対するCAIによるFORTRAN教育(2)
- Q-20 文系教養課程学生に対するCAIによるFORTRAN教育(1)
- N-1 我が国における教育イノベーションの普及過程(3):普及パターンの一般化の試み
- A-16 計算機によるテスト作成II
- 623 教育実習に対する教師・学生の態度I(教授・学習4,口頭発表)
- 635 マイコン利用・児童生徒の特性 : (その2)学級適応と教科の好悪の分析(教授・学習4 CAI・授業,研究発表)
- 634 マイコン利用児童・生徒の特性 : (その1)目的・方法・単純集計結果および知的特性の分析結果(教授・学習4 CAI・授業,研究発表)
- 784 教育実習に対する教師・学生の態度 : IV : 実習校教師の自由記述(教授・学習10,研究発表)
- 783 教員養成大学・学部教官の教育実習観V : 全国の教科教育・教職科目担当教官の場合(2)(教授・学習10,研究発表)
- 782 教員養成大学・学部教官の教育実習観IV : 全国の教科教育・教職科目担当教官の場合(1)(教授・学習10,研究発表)
- 781 教員養成大学・学部教官の教育実習観III : 教員養成重視派と軽視派の判別(教授・学習10,研究発表)
- 625 教育実習に対する教師・学生の態度III(教授・学習4,口頭発表)
- 624 教育実習に対する教師・学生の態度II(教授・学習4,口頭発表)
- 教授・学習10
- A-15 計算機によるテスト作成I
- 教科の好き嫌いとコンピュータへの態度
- 608 授業観・メディア観と教職経験 : 教育イノベーションの研究・4(教授・学習)
- 609 教育機器不使用教師の動機調査(600 教科学習)
- F234 中学生・高校生のコンピュータへの態度 : 1987年調査と1991年調査の比較
- 小中学生対象のコンピュータリテラシ教育のカリキュラム
- G211 コンピュータリテラシの構造 : 態度、知識、技能の関係
- 教師に要求されるコンピテンスの分析(I:「教授技能の分析と開発」)
- 教師に要求されるコンピテンスの分析(I.教授技能の分析と開発,研究委員会特別報告シンポジウム)
- 「教育工学の立場から」(II:「教科教育と教育心理学」 : 言語教育を中心として)
- STATE-TRAIT ANXIETY INVENTORY の日本語版(大学生用)の作成
- 米国における教育工学関係領域の授業計画
- CAI学習における強化語の機能
- 学習(536〜539)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 536 パターン認知におけるヒントの効果 : 散布図からの相関係数の推定(学習5-6,500 学習)
- 543 ゲシング行動の分析(1) : 遅延強化と聴覚的強化の問題
- 日本語2字音節の単語性と抽象性
- 教育メディアの有効性論争試論 : マルチメディア時代への展望(教育メディア研究)