自動クロックゲーティング生成における電力最適化制御信号選択手法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
クロックゲーティングは、レジスタへのクロック供給を制御することで電力を削減する手法で、順序回路の動的電力削減に広く用いられている。これまでハードウェア記述言語における新しい値のレジスタへの代入条件を用いる手法や、状態遷移の解析からレジスタに代入する条件を抽出する手法などが知られているが、より効果的な自動化手法が求められていた。レジスタの現在の値と新しい値の EXOR がクロック停止確率最大となる信号であることが知られているが、個別にゲーティング回路を付加することは非効率で、共有が不可欠である。そこで本稿では、論理関数処理に基づき制御信号候補から最適なゲーティング回路の最適な共有を行う手法を提案する。本手法は二分決定グラフ (Binary Decision Diagram, BDD) を用いて実現され、カウンタや ISCAS 89 ベンチマーク回路で効果を確認した。カウンタでは 37% 〜 76% の電力削減が得られ、また ISCAS ベンチマーク回路では 2% 〜 18% の電力削減が確認できた。
- 2010-05-12
著者
-
木村 晋二
早稲田大学
-
堀山 貴史
京都大学大学院情報学研究科
-
堀山 貴史
埼玉大学情報システム工学科
-
堀山 貴史
埼玉大学理工学研究科
-
満 欣
早稲田大学大学院情報生産システム研究科
-
木村 晋二
早稲田大学大学院情報生産システム研究科
-
堀山 貴史
埼玉大学
-
HORIYAMA Takashi
Saitama University
-
Horiyama Takashi
Graduate School Of Informatics Kyoto University
関連論文
- 1.メディア処理における超低消費電力SoC技術(未来を切り拓く最先端VLSIテクノロジー)
- ALUアレイベースのリコンフィギュラブルプロセッサによるソフトウェア無線機(技術展示/ポスター展示,技術展示,ポスター展示,無線信号処理実装,一般)
- ALU間接続を制限したALUアレイによるリコンフィギュラブルプロセッサの検討(アーキテクチャ, FRGAとその応用及び一般)
- A-3-16 ALU間接続に制限のあるALUアレイによるリコンフィギュラブルプロセッサの検討(A-3. VLSI設計技術)
- カーチューナ向けリコンフィギュラブルアーキテクチャ(リコンフィギャラブルアーキテクチャ2)
- DS-1-14 飛び道具を考慮した逆算法に基づく詰将棋列挙技術(DS-1. COMP-NHC学生シンポジウム,シンポジウムセッション)
- Automatic clock gating generation through power-optimal control signal selection (VLSI設計技術)
- 二分決定グラフ上での知識表現および正/ホーン関数の認識問題
- 複数の二分決定グラフを用いたNP完全な組合せ問題の解法
- キャリーチェインを用いたマルチオペランド加算器のFPGA向け低電力合成手法
- 正4面体と他の正多面体との共通の辺展開図に関する研究
- 自動クロックゲーティング生成における電力最適化制御信号選択手法
- ALU間接続を制限したALUアレイによるリコンフィギュラブルプロセッサの検討(アーキテクチャ, FRGAとその応用及び一般)
- ALU間接続を制限したALUアレイによるリコンフィギュラブルプロセッサの検討(アーキテクチャ, FRGAとその応用及び一般)
- 秘密分散を用いた安全なVickreyオークション
- FPGAを対象とした部分積加算回路の合成について(プロセッサ,システムLSIの応用と要素技術,プロセッサ,DSP,画像処理技術及び一般)
- FPGAを対象とした部分積加算回路の合成について(プロセッサ,システムLSIの応用と要素技術,プロセッサ,DSP,画像処理技術及び一般)
- FPGAを対象とした部分積加算回路の合成について(プロセッサ,システムLSIの応用と要素技術,プロセッサ,DSP,画像処理技術及び一般)
- 論理関数の畳み込み機構を導入した省面積FPGAの実現と評価
- 8C45 ことばによる手話単語の記述と三次元表現
- 非線形方程式と整数解の探索に基づく高位合成向けビット長最適化(検証・理論, 組込技術とネットワークに関するワークショップ)
- 非線形方程式と整数解の探索に基づく高位合成向けビット長最適化
- 非線形方程式と整数解の探索に基づく高位合成向けビット長最適化(検証・理論, 組込技術とネットワークに関するワークショップ)
- 非線形方程式と整数解の探索に基づく高位合成向けビット長最適化
- C言語を用いた音声認識・学習LSIの設計と実現について
- C言語を用いた音声認識・学習LSIの設計と実現について
- C言語を用いた音声認識・学習LSIの設計と実現について
- A-3-13 学習回路インターフェースを持ち不特定話者に対応できる音声認識回路
- マルチステージクロックゲーテイングにおけるクロック制御回路の共有について(低電力設計,デザインガイア2010-VLSI設計の新しい大地-)
- マルチステージクロックゲーティングにおけるクロック制御回路の共有について(低電力設計,デザインガイア2010-VLSI設計の新しい大地-)
- 1-D-5 最長路問題と最大経路差問題 : その解法とJR大都市近郊区間大回りへの応用(離散・組合せ最適化(2))
- 自動パイプライン化を用いた FPGA におけるプロトタイピングの高速化
- 簡易高位合成を用いたカスタマイズ可能なハードウェア/ソフトウェア分割評価手法(高位合成及び検証,信号処理,LSI,及び一般)
- 簡易高位合成を用いたカスタマイズ可能なハードウェア/ソフトウェア分割評価手法(高位合成及び検証,信号処理,LSI,及び一般)
- 簡易高位合成を用いたカスタマイズ可能なハードウェア/ソフトウェア分割評価手法(高位合成及び検証,信号処理,LSI,及び一般)
- スイッチング確率を考慮したprefix graph合成手法の改良について(合成及び演算器最適化,システム設計及び一般)
- スイッチング確率を考慮したprefix graph合成手法の改良について(システム設計及び一般)
- Lingのキャリー計算に基づくparallel prefix adder合成について(論理・レイアウト最適化,デザインガイア2007-VLSI設計の新しい大地を考える研究会-)
- Lingのキャリー計算に基づくparallel prefix adder合成について(論理・レイアウト最適化,デザインガイア2007-VLSI設計の新しい大地を考える研究会-)
- Lingのキャリー計算に基づくparallel prefix adder合成について(論理・レイアウト最適化,デザインガイア2007-VLSI設計の新しい大地を考える研究会-)
- 回路変更を用いたプロトタイプ設計検証における高速化(検証)
- 回路変更を用いたプロトタイプ設計検証における高速化(検証)
- 回路変更を用いたプロトタイプ設計検証における高速化(検証,組込技術とネットワークに関するワークショップETNET2007)
- 回路変更を用いたプロトタイプ設計検証における高速化(検証,組込技術とネットワークに関するワークショップETNET2007)
- New Graph Calculi for Planar Non-3-Colorable Graphs
- オンライン問題の競合比解析の自動化について
- TK-6 情報・電気・電子グローバルCOEの戦略と計画(大会委員会企画)
- TK-6 情報・電気・電子グローバルCOEの戦略と計画(大会委員会企画)
- TK-6 情報・電気・電子グローバルCOEの戦略と計画(大会委員会企画)
- TK-6 情報・電気・電子グローバルCOEの戦略と計画(大会委員会企画)
- TK-6 情報・電気・電子グローバルCOEの戦略と計画(大会委員会企画)
- TK-6 情報・電気・電子グローバルCOEの戦略と計画(大会委員会企画)
- TK-6 情報・電気・電子グローバルCOEの戦略と計画(大会委員会企画)
- 自動パイプライン化を用いたFPGAにおけるプロトタイピングの高速化
- 動画像処理向け高速公開鍵暗号LSIアーキテクチャ(セキュリティ・暗号1, 組込技術とネットワークに関するワークショップ)
- 動画像処理向け高速公開鍵暗号LSIアーキテクチャ
- 動画像処理向け高速公開鍵暗号 LSI アーキテクチャ(セキュリティ・暗号1, 組込技術とネットワークに関するワークショップ)
- 動画像処理向け高速公開鍵暗号LSIアーキテクチャ
- 平面グラフにおけるHajos Calculusの複雑さについて
- 二段組合せ回路の最大動作率について(計算理論とアルゴリズムの新展開)
- 入札額の範囲が制限された正直なオークション
- Hajos Calculus on Planar Graphs (Theoretical Computer Science and its Applications)
- 論理式の解密度の濃縮
- 上位からの時差入力下での最適並列加算器
- 抽象解釈手法に基づく変数の相互関係解析とそのデータパス最適化への応用(システム設計及び一般)
- 抽象解釈手法に基づく変数の相互関係解析とそのデータパス最適化への応用(システム設計および一般)
- 論理関数の畳み込み機構を導入した省面積FPGAの実現と評価
- 論理関数の畳み込み機構を導入した省面積FPGAの実現と評価(FPGAとその応用及び一般)
- 動的再構成可能配線について(FPGA・低消費電力設計・システムレベル合成,システム設計及び一般)
- 動的再構成可能配線について(FPGA・低消費電力設計・システムレベル合成,システム設計及び一般)
- CCTomato : CMOS論理セルの特性抽出ツールの開発
- CCTomato : CMOS論理セルの特性抽出ツールの開発
- CCTomato : CMOS論理セルの特性抽出ツールの開発
- プロセッサにおける配線の再構成可能性の利用について(FPGAとその応用及び一般)
- プロセッサにおける配線の再構成可能性の利用について(FPGAとその応用及び一般)
- プロセッサにおける配線の再構成可能性の利用について(FPGAとその応用及び一般)
- 次状態関数処理に基づく高速不揮発メモリに対する書き込み最適化(論理設計2,システムオンシリコンを支える設計技術)
- 浮動小数点演算と演算チェイニングを考慮した粗粒度再構成可能ハードウェア(システムオンシリコン設計技術並びにこれを活用したVLSI)
- 浮動小数点演算と演算チェイニングを考慮した粗粒度再構成可能ハードウェア(システムオンシリコン設計技術並びにこれを活用したVLSI)
- 一般化並列カウンタを用いたマルチオペランド加算器合成問題のILPによる定式化(論理設計,システム設計及び一般)
- 論理素子の制御値に基づく多段のパワーゲーティング(論理設計,システム設計及び一般)
- A-3-8 メモリを用いた算術演算回路のFPGA実現とその電力評価(A-3.VLSI設計技術,一般セッション)
- A-3-10 状態遷移の解析に基づく書込み制御回路の検討(A-3.VLSI設計技術,一般セッション)
- 状態遷移の解析に基づく磁気フリップフロップ書き込み制御手法(システム設計,システム設計及び一般)
- A-3-7 差分を用いた不揮発メモリの書き込み回数削減(A-3.VLSI設計技術)
- IL1およびIL2キャッシュに不揮発メモリを利用した二階層キャッシュにおける消費エネルギーの評価(システムと信号処理及び一般)
- IL1およびIL2キャッシュに不揮発メモリを利用した二階層キャッシュにおける消費エネルギーの評価(システムと信号処理及び一般)
- フィルタ向け定数乗算のメモリベース実現による低電力化(システムと信号処理及び一般)
- IL1およびIL2キャッシュに不揮発メモリを利用した二階層キャッシュにおける消費エネルギーの評価(システムと信号処理及び一般)
- 最大ハミング距離を制限した符号とこれを用いた不揮発メモリの書き込み削減手法(システムと信号処理及び一般)
- 最大ハミング距離を制限した符号とこれを用いた不揮発メモリの書き込み削減手法(システムと信号処理及び一般)
- 最大ハミング距離を制限した符号とこれを用いた不揮発メモリの書き込み削減手法(システムと信号処理及び一般)
- フィルタ向け定数乗算のメモリベース実現による低電力化(システムと信号処理及び一般)
- フィルタ向け定数乗算のメモリベース実現による低電力化(システムと信号処理及び一般)
- IL1およびIL2キャッシュに不揮発メモリを利用した二階層キャッシュにおける消費エネルギーの評価(システムと信号処理及び一般)
- フィルタ向け定数乗算のメモリベース実現による低電力化(システムと信号処理及び一般)
- 差分を用いた不揮発メモリの書込み回数削減による低電力回路設計(性能・製造性考慮手法,FPGA応用及び一般)
- 状態遷移の解析に基づく磁気フリップフロップ書き込み制御手法
- 最大ハミング距離を制限した符号とこれを用いた不揮発メモリの書き込み削減手法(システムと信号処理及び一般)
- 差分を用いた不揮発メモリの書込み回数削減による低電力回路設計(性能・製造性考慮手法,FPGA応用及び一般)