時空間的な局所領域への香り提示手法による覚醒効果に関する一検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
香りを提示するデバイスの開発が進められてきており,状況に応じて,インタラクティブに提示することが可能になりつつある.しかし,前に提示した香りの残留がつねに問題になる.「香りプロジェクタ」では,時空間的に局所領域へ少量の香りを提示する方法により,排気設備を利用せずに,香りの残留を最小限にとどめることを可能にした.また断続的に香りを提示することで,順応や慣れが生じやすい嗅覚に対しても,香りの心理・生理的効果を持続させることが可能と考えられる.本論文では,覚醒効果がある香りを用いて,香りプロジェクタによる提示方法が,部屋に香りを充満させる方法よりも,覚醒効果が持続することを示した.
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 2008-10-15
著者
-
柳田 康幸
名城大学理工学部
-
安藤 広志
NICTユニバーサルメディア研究センター
-
大島 千佳
佐賀大学
-
和田 充史
(独)情報通信研究機構ユニバーサルメディア研究センター
-
安藤 広志
Atr認知情報科学研
-
松尾 典義
富士重工業(株)
-
大島 千佳
ATR認知情報科学研究所 NICTユニバーサルメディア研究センター
-
和田 充史
ATR認知情報科学研究所 NICTユニバーサルメディア研究センター
-
安部 伸治
ATRメディア情報科学研究所
-
松尾 典義
富士重工業株式会社スバル技術研究所
-
柳田 康幸
名城大学理工学部 Atr知能ロボティクス研究所 Nictユニバーサルメディア研究センター
-
松尾 典義
富士重工業 技術本部
関連論文
- 投影型シースルーピラーのための画像生成・補正(五感メディアの品質,仮想空間におけるコミュニケーションデザイン,一般)
- 運転中のドライバへの香り提示による覚醒効果に関する検討 (ITS)
- 香り提示によるドライバ覚醒効果についての検討
- 座長からの報告
- 「テレイマージョン」特集号刊行にあたって
- fMRIマルチボクセル分析における予測精度に関する考察 (ニューロコンピューティング)
- コンテンツとヒューマンインタラクション(人とコンテンツ) : (3)バーチャルリアリティのインタフェース
- 力覚情報作成インタフェース
- 香りプロジェクタのための距離画像カメラを用いた軌道予測の検討(人工現実感及び一般)
- 香りプロジェクタのための距離画像カメラを用いた軌道予測の検討
- 香りプロジェクタの最適化に関する研究 : 空気砲押し出しパラメータの渦輪挙動への影響に関するシミュレーション(人工現実感、及び一般)
- 香りプロジェクタの最適化に関する研究 : 空気砲押し出しパラメータの渦輪挙動への影響に関するシミュレーション
- 香りプロジェクタの最適化に関する研究 : 空気砲押し出しパラメータの渦輪挙動への影響に関するシミュレーション(人工現実感,及び一般)
- 硬い物体を提示する力覚デバイスに必要な性能の検証 (触覚とその応用)
- 画像の臨場感を高める香料の特性について
- 携帯型把持感覚提示デバイスを用いた硬さ認知能力の検討(テーマセッション「手」,手,実・仮想空間の知覚・認知,一般)
- 立体映像環境における音楽教育(セッション4,新領域創造インタラクション)
- 人の多感覚情報処理と心理・脳活動分析技術(感性情報処理とマルチメディア技術および一般)
- 臨場感を高める香りを画像から推定するシステムに向けて(セッション3)
- BP-3-5 人が感じる臨場感の知覚認知機構と評価技術(BP-3. Beyond QoS/QoE-コミュニケーション品質の新たな概念的枠組みに向けて-,パネルセッション,ソサイエティ企画)
- 画像の臨場感を高める香りの選択手法の提案に向けた一考察
- 3次元物体の学習とクロスモーダルなトップダウン処理に関わる脳部位の特定(テーマセッション「マルチモーダル」,「手」,「マルチモーダル感覚知覚&統合とその応用」及び一般)
- 硬い物体を提示する力覚デバイスに必要な性能の検証
- 高齢者が1人でも継続できる音楽療法システムの構築に向けて
- 運転中のドライバへの香り提示による覚醒効果に関する検討(ITSポジショニング,一般)
- 臨場感を高める香料を推定する特性に関する検討
- fMRIマルチボクセル分析における予測精度に関する考察(脳活動の計測と解析,一般)
- 香りプロジェクタのための距離画像カメラを用いた軌道予測の検討(人工現実感及び一般)
- 座長からの報告
- 高齢者が1人でも継続できる音楽療法システムの構築に向けて
- ステレオ呈示下における光沢知覚--fMRI研究
- 光沢への注意による脳賦活部位の特定(マルチモーダル,感性情報処理,一般)
- fMRIによる光沢知覚に関わる脳活動部位の解析(マルチモーダル・感性情報処理の基礎と応用,一般)
- 空気砲による渦輪放出の数値シミュレーション
- 臨場感を高める香りを画像から推定する手法に関する一検討
- 時空間的な局所領域への香り提示手法による覚醒効果に関する一検討
- 臨場感を高める香りを画像から推定するシステムに向けて(セッション3)
- Proactive Desk II : 複数人が同時に利用可能な力覚付きデジタルデスク環境(ユーザインタフェースとインタラクティブシステム,インタラクションの理解とデザイン)
- 日本バーチャルリアリティ学会 : ニューズレター編集委員会の10年
- 映像に対する香りの付加が臨場感に及ぼす効果(日本基礎心理学会第26回大会,大会発表要旨)
- 投影型シースルーピラーのためのスクリーンの検討(人工現実感及び一般)
- 投影型シースルーピラーのためのスクリーンの検討
- 投影型シースルーピラーのためのスクリーンの検討(人工現実感及び一般)
- 嗅覚ディスプレイの研究開発動向
- 名城大学 : 理工学部情報工学科
- マルチモーダルインタフェース : 移動感覚,嗅覚を中心として(最新バーチャルリアリティ)
- 外乱振動下での振動触覚刺激における仮現運動利用の効果
- 外乱振動下での振動触覚刺激における仮現運動利用の効果(人工現実感及び一般)
- 画像の臨場感を高める香りに関する研究 (超臨場感コミュニケーション特集) -- (多感覚統合・評価技術)
- 座長からの報告
- 車室内ディスプレイ表示内容の視認性評価法
- 3)メンタルイメージの可視化支援システムの評価(ネットワーク映像メディア研究会)
- 香りのピンポイント呈示とドライバ覚醒効果
- 頭部前面における風覚の水平角分解能の測定 (ヒューマンインフォーメーション)
- 香りプロジェクタの渦輪速度制御に関する再検証 (ヒューマンインフォーメーション)
- 香り提示システムの試作とドライバの覚醒への応用
- 視覚特性を考慮した車載表示装置の視線連動輝度制御(視聴覚技術,ヒューマンインタフェース)
- バーチャルリアリティを支えるセンサ技術
- 振動触覚を用いた情報提示のための仮現運動と刺激条件
- 頭部前面における風覚の水平角分解能の測定(感覚(2),人工現実感)
- 香りプロジェクタの渦輪速度制御に関する再検証(ディスプレイ,人工現実感)
- 香りプロジェクタを用いたパーソナルスケジューラの構築(人工現実感及び一般)
- 香りプロジェクタを用いたパーソナルスケジューラの構築
- 香りプロジェクタを用いたパーソナルスケジューラの構築(人工現実感及び一般)
- 1A1-G22 ロボットが支援する高齢者同士のスムースなテレビ対話コミュニケーション
- 安定した振動提示のためのフィードバック制御による振動子の振動状態制御(「触・力覚情報の処理と呈示」特集)
- 頭部前面における風覚の水平角分解能の測定 : 心理物理学測定法を用いた丁度可知差異の計測(ショート発表セッション,複合現実感,仮想都市,及び一般)
- 風向知覚の角度分解能に対する風速の影響 (ヒューマン情報処理)
- ドライバの認知状態共有に関する社会的受容性の予備的研究 : 歩行者視点のシミュレーション
- A-17-8 ドライバの認知状態共有システムに関する予備的アンケート調査(A-17.ITS,一般セッション)
- 車外搭載ディスプレイによる歩行者への注意喚起効果
- 10-7 3D映像を用いた遠隔コミュニケーション分析 : 笑いによる感情の表出について(第10部門 ヒューマンインフォメーション1)
- 10-5 3D映像を用いた遠隔コミュニケーションにおけるインタラクションの分析(第10部門 ヒューマンインフォメーション1)
- 車外搭載ディスプレイによる歩行者への注意喚起効果(ITS情報処理,一般)
- ドライバの認知状態共有に関する社会的受容性の予備的研究 : 歩行者視点のシミュレーション(ITS情報処理,一般)
- ファンを用いた風覚提示における風向知覚特性に対する頭部刺激部位の影響(エンタテインメントのためのメディアとリアリティー)
- 布地パッチの接触面積が皮膚の湿偶感へ与える影響(マルチモーダル HI,BCI,人工現実感)
- 単発のファンを用いた人の頭部前面における風向知覚特性の測定(VR心理学5〜脳機能計測とVR〜)
- 運転者状態の共有による交通事故低減技術の開発(メディアと企業経営,感性情報処理とマルチメディア技術および一般)
- 風向知覚の角度分解能に対する風速の影響(「実・バーチャル空間の知覚・認知」及びヒューマン情報処理一般)
- 振動触覚ディスプレイによる接近物の方向知覚に関する検証(触覚・嗅覚,複合現実感,仮想都市,及び一般)
- 歩行時における振動刺激感度低下に対する仮現運動利用の検討(ナビゲーション・センシング,メディア・コミュニケーションの品質と福祉,及び一般)
- ドライバの認知状態共有に関する社会的受容性のアンケート調査(ヒューマン・メディア論(1):マン・マシン・インタフェース,コミュニケーションの心理及び一般)
- 画像による顔姿勢推定を利用したドライバの運転挙動評価(ITS情報処理,一般)
- ドライバの認知状態共有の効果 : 歩行者の道路横断判断(ITS情報処理,一般)
- 光学式ドーム型入力装置KHAKIにおける外乱耐性の向上(マルチモーダルインタフェース,複合現実感,仮想都市,及び一般)
- ドライバの認知状態共有に関する社会的受容性の予備的研究 : 歩行者視点のシミュレーション
- 運転者状態の共有による交通事故低減技術の開発
- 車外搭載ディスプレイによる歩行者への注意喚起効果
- ドライバの認知状態共有の効果 : 歩行者の道路横断判断