階層ベイズ法を用いたNIRS-DOTの逆問題解法とその相図(脳活動の計測と解析,一般)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近赤外光計測法(NIRS:Near-InfraRed Spectroscopy)による観測信号を用い線形逆問題を解くことにより脳活動を推定する方法はNIRS-DOTと呼ばれる.その逆間題解法は最小ノルム法が用いられてきた.脳活動の局所的であるという仮定に基づきスパースな推定が可能な階層ベイズ法がMEG(Magnetoencephalography)の脳内電流源推定において提案され,その有効性が報告されている.そこで本研究では階層ベイズ法を用いたNIRS-DOTの逆問題解法を提案し,その有効性を示す.また事前分布のハイパパラメータの変化に対して推定値が急激に変化する相転移が見られることがわかった.ハイパパラメータの設定と推定値の関係を数値実験により調べ,その相図を示す.本稿の結果は階層ベイズ法のハイパパラメータ設定に関する指針を与える.
- 2010-07-20
著者
-
佐藤 雅昭
国際電気通信基礎技術研究所脳情報研究所
-
池田 和司
奈良先端科学技術大学院大学
-
佐藤 雅昭
ATR脳情報研究所
-
宮本 敦史
国立病院大阪医療センター外科
-
池田 和司
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
宮本 敦史
奈良先端科学技術大学院情報科学研究科
-
渡辺 一帆
奈良先端科学技術大学院情報科学研究科
-
佐藤 雅昭
(株)国際電気通信基礎技術研究所 脳情報研究所
-
佐藤 雅昭
Atr脳情報科学研究所
-
渡辺 一帆
東京大学大学院新領域創成科学研究科複雑理工学専攻:(現)奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
渡辺 一帆
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
宮本 敦史
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
渡辺 一帆
奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科
-
宮本 敦史
奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科
関連論文
- ヒト皮質脳波からの黙読母音の判別に関する研究 (ニューロコンピューティング)
- 脳磁図逆問題における複数のアーチファクト源と脳内電流分布の同時推定法(バイオサイバネティックス,ニューロコンピューティング)
- 階層ベイズ法を用いたNIRS-DOTの逆問題解法とその相図 (ニューロコンピューティング)
- 階層変分ベイズ法によるNIRS-DOTの逆問題解法 (ニューロコンピューティング)
- マルチキャリア変調のためのAF協調ダイバーシチ法とアウテージ解析(自律・分散・協調システム,自律・分散・協調システム,一般)
- ヒト皮質脳波からの黙読単語推定に関する研究(BCI/BMIとその周辺)
- 複数のノイズ源と大脳皮質の同時電流推定によるMEGアーチファクト除去(一般,機械学習によるバイオデータマインニング・生命現象の非線形性,一般)
- 脳活動から視知覚像を読む(招待講演セッション,手,実・仮想空間の知覚・認知,一般)
- fMRI/MEG統合解析による心的な視標運動追跡に関わる皮質電流源の推定(一般,ベイズ情報処理及び一般)
- MEGとEOGを用いた眼球と大脳皮質の同時電流源推定によるMEG眼球アーチファクト除去(一般, 脳・ヒューマンモデリング, 一般)
- 眼球と大脳皮質の同時電流源推定による MEG 眼球アーチファクト除去
- 運動する複数物体に対するゴール指向の顕在的注意制御
- Information divergences in local variational approximation of Bayesian posterior distribution (ニューロコンピューティング)
- 刺激に同期及び非同期した脳波成分の抽出手法の一般化
- 研究発表講演会SCI'10を開催して(学会活動)
- ADS-1-5 長期の動線データを用いた集団活動の特徴抽出(ADS-1.信号処理のための機械学習,シンポジウムセッション)
- ADS-1-5 長期の動線データを用いた集団活動の特徴抽出(ADS-1. 信号処理のための機械学習,シンポジウムセッション)
- 学習理論, 高橋治久・堀田一弘著, 出版社コロナ社, 発行2009年11月, 全ページ215頁, 価格3,000円, ISBN978-4-339-02443-2
- ブレーキ時系列モデリングによるドライバの運転状況推定(脳活動の計測と解析,生命現象の非線形性,一般)
- 空間的注意の広がりとしての同オブジェクト効果の解釈(脳活動の計測と解析,生命現象の非線形性,一般)
- ADS-1-6 漫然運転防止のためのドライバのブレーキ予測(ADS-1.信号処理のための機械学習,シンポジウムセッション)
- ADS-1-6 漫然運転防止のためのドライバのブレーキ予測(ADS-1. 信号処理のための機械学習,シンポジウムセッション)
- D-2-5 競争パラダイムにおける物体注意切り替え(D-2. ニューロコンピューティング,一般セッション)
- ヒト皮質脳波からの黙読母音の判別に関する研究(脳活動の計測と解析,一般)
- 階層ベイズ法を用いたNIRS-DOTの逆問題解法とその相図(脳活動の計測と解析,一般)
- 自発発火活動の時間相関による遅延活動期間の情報保持性能の潜在的表現(脳活動の計測と解析,一般)
- ブレーキ時系列モデリングによるドライバの運転状況推定(脳活動の計測と解析,生命現象の非線形性,一般)
- 空間的注意の広がりとしての同オブジェクト効果の解釈(脳活動の計測と解析,生命現象の非線形性,一般)
- 階層変分べイズ法によるNIRS-DOTの逆問題解法
- ブレインコンピュータインタフェースについて(バイオニックヒューマン〜生体機械融合インタフェース〜)
- 変分ベイズ法による自然方策勾配の推定法(一般, 脳・ヒューマンモデリング, 一般)
- 方策こう配法を用いた動的行動則の獲得 : 2足歩行運動への適用(画像認識,コンピュータビジョン)
- 動的行動則を用いた2足歩行の獲得(2足歩行ロボット1)
- 神経振動子ネットワークを用いたリズム運動に対する強化学習法(バイオサイバネティックス,ニューロコンピューティング)
- 方策勾配法を用いた動的行動則の獲得 : 2足歩行運動への適用(「脳・認知科学」及び一般)
- 変分法的ベイズ推定法に基づく正規化ガウス関数ネットワークと階層的モデル選択法
- 連続力学システムの自動制御のためのオンラインEM強化学習法^*
- オンライン変分ベイズ法による部分観測環境の同定と強化学習への応用
- ベイズ的主成分分析の事前分布ハイパーパラメータについて
- MEG脳内電流源の変分ベイズ推定
- MEG電源推定とベイズ推定事前分布
- 変分法的ベイズ推定による混合主成分分析
- 混合主成分分析モデルによる欠測データ予測
- 神経振動子ネットワークを用いた強化学習法による歩行運動の獲得
- 経験尤度を用いた統計量推定法とその性質(一般,生物模倣情報処理,機械学習,一般)
- 判別分析の幾何的解釈と楽器特徴抽出法の考察(ポスターセッション,ネットワーク,通信のための信号処理及び一般)
- 判別分析の幾何的解釈と楽器特徴抽出法の考察(ポスターセッション,ネットワーク,通信のための信号処理及び一般)
- 正規化ガウス関数ネットワークの変分法的ベイズ学習
- 変分法的オンラインベイズ学習による関数近似
- 統計的手法にもとづく強化学習と制御ルールの獲得
- 正規化ガウス関数ネットワーク, Mixture of expertsとEMアルゴリズム
- オンラインEMアルゴリズムによる動的な関数近似
- オンラインEMアルゴリズムによる動的な関数近似
- 行列因子化の混合モデルへの拡張と映画レーティング予測への応用(一般,生物模倣情報処理,機械学習,一般)
- 判別分析の幾何的解釈と楽器特徴抽出法の考察(ポスターセッション,ネットワーク,通信のための信号処理及び一般)
- 判別分析の幾何的解釈と楽器特徴抽出への適用
- 事後分布の局所変分近似における分布間の情報量について
- 変分法的ベイズ推定を用いた相互情報量の推定
- 漫然運転検出のための適応的ブレーキ警報システムの開発 (特集 快適・利便)
- NIRSを用いた基礎的なドラム演奏時における熟達者-非熟達者間の脳活動比較(BCI/BMIその周辺,一般)
- 考えるだけで機械やロボットを動かす Brain Machine Interface 技術
- 脳波信号からの直感発生検出に関するBCI研究(BCI/BMIその周辺,一般)
- 日本神経回路学会の未来
- オンラインEM強化学習法を用いた連続システムの自動制御
- オンラインEMアルゴリズムによる強化学習法のacrobot制御への応用
- 連続力学システムに対する強化学習の一手法
- オンラインEMアルゴリズムを用いた強化学習法
- 2種の平滑化埋め込みを用いたニューラルネットによるカオス力学系の再構成
- 積分埋め込みを用いたニューラルネットによるカオス力学系の再構成
- オンラインEMアルゴリズムによるカオス力学系の学習と耐ノイズ性
- 正規化ガウス関数ネットワークとEMアルゴリズムによるカオス力学系再構成
- オンラインEMアルゴリズムを用いたカオス力学系の再構成
- ウェーブレット理論の数学的基礎第I部 : 非直交ウェーブレット(<小特集>新しい信号処理の理論とその応用:ウェーブレット解析とその周辺)
- リカレントニューラルネットによる非線形力学系の学習(応用分野における力学系理論の諸問題)
- リカレントニューラルネットによる非線形ダイナミクスの学習(カオスとその周辺,研究会報告)
- オカリナ音の分析合成 -広帯域雑音の周波数構造と聴こえの検討-
- D-8-15 ランドマークの大きざを考慮した視覚移動ロボットのためのベイズ経路計画法(D-8.人工知能と知識処理,一般セッション)
- 判別分析の幾何的解釈と楽器特徴抽出法の考察
- 判別分析の幾何的解釈と楽器特徴抽出法の考察
- D-2-4 表情識別時と個体識別時の眼球運動の差異(D-2.ニューロコンピューティング,一般セッション)
- D-12-45 ロボットによる道具身体化モデル(D-12.パターン認識・メディア理解,一般セッション)
- ガウス過程法のオンライン学習
- NLP2000-31 / NC2000-25 VB法による混合主成分分析
- NLP2000-31 / NC2000-25 VB法による混合主成分分析
- エアジェット駆動楽器の発音機構について -流体力学的不安定性を考慮した音圧勾配モデル
- 近赤外分光計測における頭皮血流アーチファクト除去法
- 11.確定診断に超音波気管支鏡検査(EBUS)が有用であった悪性腫瘍随伴網膜症の2例(第90回 日本呼吸器内視鏡学会近畿支部会)
- 信号源推定を用いた脳波から筋活動信号の再構築(BCI/BMIとその周辺,一般)
- 階層変分ベイズ推定法(VBMEG)の原理と応用
- Bosonとfermionが結合している系に対する半古典近似法とそのくり込み
- WS-8-2 肺移植手術手技で一般呼吸器外科手術にいかせるもの : 生体肺葉移植ドナーおよびレシピエントの手術手技を題材に(WS-8 ワークショップ(8)肺移植の手術手技から学ぶ一般呼吸器外科への応用)
- W2-3 超音波気管支鏡ガイド下生検(EBUS-TBNA)の導入による診断検査手技の変化(EBUS-TBNA,ワークショップ2,第35回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 6.触知不能肺癌に対し,気管支鏡下マーキングが有用であった1症例(第92回 日本呼吸器内視鏡学会近畿支部会)
- 13.EBUS-FNAが誘因と考えられる,肺小細胞癌腫瘍壊死の1例(第92回 日本呼吸器内視鏡学会近畿支部会)
- 1.正中切開+右第3肋間前方開胸と有茎性大綱弁吻合部被覆術を駆使した術前放射線化学療法後の気管・気管支形成術(第93回 日本呼吸器内視鏡学会近畿支部会)
- 近赤外分光計測法と機能的核磁気共鳴画像法を用いた脳血流動態推定
- WS-16-5 我が国における肺移植の現状と課題(WS ワークショップ,第113回日本外科学会定期学術集会)
- PS-144-2 ベッセルシーリングシステムを用いた肺動脈処理の安全性 : 動物生存実験による組織学的検討(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- WS-10-4 非小細胞肺癌治癒切除後再発例に対する治療 : 長期生存が期待できる群は?(WS ワークショップ,第113回日本外科学会定期学術集会)
- PD-15-3 肺移植におけるトランスレーショナルリサーチ(PD パネルディスカッション,第113回日本外科学会定期学術集会)