流出油回収技術の現状と課題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Russian oil tanker Nakhodka (13,175 gross tonnage) was shipwrecked in stormy weather and sank in the Japan Sea on January 2 1997. The Nakhodka incident resulted in the leaking and drifting of a large amount of oil spills around the coasts of the Japan Sea. Presently, there is no effective equipment for the recovery of oil in a rough sea, so that this incident caused serious damages to the surrounding environment. There is a need to improve the recovery equipment during oil spills leakage in a rough sea. The existing oil spill recovery equipment in Japan did not work effectively at the Nakhodka incident. In this paper, the principle and type of oil recovery equipment was investigated, the oil spill recovery equipment at home and abroad, and the operating condition of oil recovery ship with regard to wave height and oil viscosity were studied, the weather condition in the Japan Sea was studied, and the assumed condition to be available for oil recovery equipment and oil recovery ship was clarified. The maneuverability, seakeeping ability, and oil storage capacity should be studied to develop the oil recovery ship. With regards to oil recovery equipment, it is necessary to develop a new type of equipment that can be used to recover high viscosity oil. Furthermore, the moonpool as a tool for reduction in waves has been the focus of investigation. The combination of moonpool type of ship and oil recovery equipment has been considered to be valid as the oil recovery ship against the high viscosity oil in a rough sea.
- 独立行政法人 海上技術安全研究所の論文
- 1998-11-11
著者
-
野中 晃二
船舶技術研究所
-
山川 賢次
船舶技術研究所
-
原 正一
船舶技術研究所
-
疋田 賢次郎
独立行政法人 海上技術安全研究所 運航・物流系
-
野中 晃二
独立行政法人海上技術安全研究所海上安全研究領域
-
野中 晃二
船舶技術研究所運動性能部
-
坂本 真二
海上保安庁
-
山尾 崇
国土交通省総合政策局技術安全課
-
宮崎 英樹
船舶技術研究所運動性能部
-
山尾 崇
船舶技術研究所装備部
-
坂本 真二
船舶技術研究所装備部
-
疋田 賢次郎
船舶技術研究所装備部
-
今里 元信
船舶技術研究所装備部
関連論文
- 目視認識支援装置の開発
- 海洋汚染のリモートセンシングに関する研究 : 衛星画像による汚染監視について
- 自由航走模型船の水中超音波による位置計測システム(運動性能部,所外発表論文等概要)
- 自由航走模型船の水中超音波による位置計測システム
- 目視によるレーダターゲット 捕捉・認識支援機器の開発
- ヒューマンファクター研究の操船作業への応用
- 避航操船支援システムの運航者への影響評価(所外発表論文等概要)
- 大波高中で稼動する油回収船の開発(海洋開発工学部,所外発表論文等概要)
- 41 ムーンプール型油回収船の開発(セッションテーマ:汚染物質の除去・隔離)
- 多目的作業船の性能向上に関する研究
- 3-10 多目的作業船の性能向上に関する研究
- 圧縮荷重がメタンハイドレートペレットの分解に及ぼす影響
- 2 操縦流体力の推定法(操縦性)
- 大型浮体構造物ユニットの曵航に関する研究
- 5-22 大型浮体構造物ユニットの曳航に関する研究
- 浅喫水箱型浮体の曳航に関する研究 : 模型実験と実機実験との比較
- 2-17 浅喫水箱型浮体の曳航に関する研究 : 模型実験と実機実験との比較
- 浅喫水箱型浮体の曳航時の索張力
- 2-3 曳航時の変動索張力の確率的手法による推定
- 潮流中で振動する索に働く張力に関する研究
- 海水によるワイヤロープの腐食劣化の研究その2 実海域における暴露試験
- 浅喫水箱型浮体の曳航に関する研究 : 模型実験と実機実験との比較
- 目視認識支援装置の開発 (特集号 海上安全の今)
- 海難におけるヒューマンファクターに関する研究紹介
- 超音波を用いた沈船残存油と漏洩油の計測法の検討(所外発表論文等概要)
- 三次元音響映像装置による水中漏洩油と気泡のリアルタイム計測
- 流出油の回収システムに関する研究
- オイルフェンスの波浪中動揺特性に関する研究
- 気泡噴流型油拡散防止装置の基礎的研究 (第2報)
- 気泡噴流型油拡散防止装置の基礎的研究
- 操縦運動時の船体まわりの流場に関する研究
- 練習船の操縦性能に関する模型実験と実海域実験(運動性能部,所外発表論文等概要)
- 実海域実験による運航性能評価に関する研究
- 練習船の操縦性能に関する模型実験と実海域実験
- (9) 練習船の操縦性能に関する模型実験と実海域実験(平成13年春季講演論文概要)
- 三次元音響映像装置Echoscope1600による水中漏洩油と気泡のリアルタイム計測(所外発表論文等概要)
- 三次元音響映像装置 Echoscope1600 による水中漏洩油と気泡のリアルタイム計測
- 損傷船舶の曳航に関する研究(その2) : 波浪中の索張力増加とふれまわり運動
- 2-1 損傷船舶の曳航に関する研究 : その2 波浪中の索張力増加とふれまわり運動
- 損傷船舶の曳航に関する研究
- 流出油回収技術の現状と課題
- ばら積み貨物としてのメタンハイドレートペレットの海上輸送中における自己保存性について(所外発表論文等概要)
- 船舶ばら積み貨物としてのメタンハイドレートペレットの自己保存効果と温度との関係(所外発表論文等概要)
- NGHペレット貨物の倉内特性 : ばら積みメタンハイドレートペレットの自己保存性及び熱物性値の計測(所外発表論文等概要)
- 2-15.船舶ばら積み貨物としてのメタンハイドレートペレットの自己保存効果と温度との関係((4)天然ガス・メタンハイドレート等IV,Session 2 天然ガス・メタンハイドレート等)
- メタンハイドレートペレットの分解特性に関する研究 : 天然ガス海上輸送のためのガスハイドレートの利用(第2報)(所外発表論文等概要)
- 圧縮荷重がメタンハイドレートペレットの分解に及ぼす影響(所外発表論文等概要)
- メタンハイドレートペレットの分解挙動の温度依存性(所外発表論文等概要)
- 天然ガス輸送を目的としたハイドレートの利用 : 研究プロジェクトの紹介(所外発表論文等概要)
- 2349 メタンハイドレートペレットの分解速度の温度依存性
- メタンハイドレートペレットの自己保存性試験(所外発表論文等概要)
- メタンハイドレートペレットの自己保存性試験
- 旅客船のバリアフリー化に関する研究
- ガスハイドレートペレットによる天然ガスの海上輸送の研究 : ガスハイドレートペレットの自己保存性に関する研究
- 寒冷海域での油流出に関する研究
- タンカーに働く風荷重と流れの可視化
- 新しい安全航行支援システムINT-NAVの開発と評価 : 景観画像と航行情報を統合表示する先進安全航行支援システム
- INT-NAVの開発とその評価
- 船舶の操縦性能評価技術に関する研究
- 操縦運動する船体に働く流体力の計算(運動性能部,所外発表論文等概要)
- 海水によるワイヤロープの腐食劣化の研究 (その1)
- ヒール時の主船体に働く操縦流体力の推定
- 波浪中の操船運動について
- 反対称運動への細長体理論への適用について : 第2報 浅水域の場合
- 反対称運動への細長体理論の適用について
- 5浅水域における操縦性能の推定(船の操縦性能の推定)
- 減速時の針路安定性についての一考察
- 操縦運動時の船体に加わる力への自由表面影響
- 2-18 斜航する船体に働く横力への自由表面影響(昭和50年学協会刊行物掲載論文再録集)
- 斜航する船体に働く横力への自由表面影響
- 4 3次元剥離渦を生じた小縦横比翼の計算(昭和49年学協会刊行物掲載論文再録集)
- 3次元剥離渦を生じた小縦横比翼の計算
- 3202 操船シミュレータを用いた目視認識支援装置の効果評価(OS6-3:目視および警報認識,OS6:ヒューマンファクタ,オーガナイズド・セッション(OS),第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- 3201 船舶用目視認識支援装置の開発(OS6-3:目視および警報認識,OS6:ヒューマンファクタ,オーガナイズド・セッション(OS),第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- 波浪中における船舶の意識的減速に関する研究
- 斜航船体まわりの流場と流体力の計測 : 第2報,タンカー船型
- 斜航船体まわりの流場と流体力の計測
- 1207 バリアフリー旅客船に関する一考察(OS6 安全,福祉車両,バリアフリー)
- 1-7 CFDを用いた定加速度斜航試験による付加質量m'_x,m'_yの推定
- 6-18 箱型浮体構造物の付加質量チャート
- 27 波浪中での流出油の回収(ポスターセッション,セッションテーマ:船舶の安全)
- 船体用FRPサンドイッチ材の強度について
- 実験用海洋構造物の曳航
- 波浪中における船速低下の推定法に関する研究
- 見張り作業におけるエラーモードの抽出と発生原因の検討(所外発表論文等概要)
- 人的過誤発生確率の評価手法に関する研究(所外発表論文等概要)
- 目視認識支援装置の開発(海上安全の今)
- 操船シミュレータを用いた目視認識支援装置の効果評価(所外発表論文等概要)
- 操船シミュレータを用いた目視認識支援装置の評価(所外発表論文等概要)
- 操船シミュレータを用いた航行支援機器の有効性評価(所外発表論文等概要)
- 目視認識支援装置の評価[含 質疑応答]
- 旋回運動する船体の船尾流場
- 操縦性能データベースの構築とその解析結果
- 大型浮体構造物の曳航索張力について
- 目視認識支援装置の評価
- 行動計測に基づく当直者の覚醒度評価法に関する研究
- 3105 簡易タスクモデルを用いた海難解析手法の検討(OS6-2 シミュレータを用いた設計・評価,OS6 ヒューマンファクタ,オーガナイズド・セッション(OS))
- 海難におけるヒューマンファクターに関する研究紹介
- 斜航する船体の船尾流場計測
- 斜航する船体の船尾流場の計測