寒冷海域での油流出に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Cold-water oil spill countermeasures may be very complicated by low temperature, presence of ice, short period of daylight and lack of support facilities in northern areas. Japan has had no offshore operating experience in such cold environments. Considering of the recent development of oil and gas resources at the Sakhalin shelf, it seems very critical that Japan should develop, strategically and technically, a level of preparedness to prevent and respond against accidental oil spills from tankers or offshore oil production facilities in the Sea of Okhotsk. The main objectives of this study are 1) to identify a set of vital requirements and conditions needed to develop a national contingency system for preventing and responding to a big oil spill in ice-infested water, and 2) to develop fundamental understanding on the fate and behavior of spilled oil in ice-infested waters and to identify key technologies and techniques to recover spilled oil in drift ice. With the abovementioned objectives in mind, the following themes have been studied. (See Fig.1) 1) Study on total oil spill response system for cold oceans: A general survey was made on existing maritime laws and regulations for the prevention of shipping accidents and pollution of marine environment, Japan's current contingency response system, environmental sensitivity index maps, and related information and database systems. Besides, sea ice and other meteorological and environmental conditions of the Sea of Okhotsk were reviewed and risks of oil spills were investigated. Six recommendations were raised as the conclusions of this study: (1) To establish a cooperative relationship with Russia and other nations concerned, (2) To establish a regional cooperative network among governmental and local institutions and experts, (3) To prepare maps of environmental sensitivity index of the northern coasts, (4) To develop reliable technology for mechanical oil recovery in drift ice, (5) To develop a method for estimating the spreading and drifting of oil slick in drift ice and method for identifying the oil slick covered by snow and ice, (6) To develop a real-time information system for assisting the oil spill response operations In addition to the above, an Internet-accessible sea ice database system for the Southern Sea of Okhotsk was established based on the data from three governmental institutes. 2) Review and assessment of the capability of existing oil-recovery equipments in cold icy ocean: Existing different oil recovery systems have been evaluated when in use in icy waters and their defects were identified. Based on this review, an experimental effort was made to develop a "net-belt type" oil recovery system especially designed for collecting highly viscous oil. In addition, the leaking behavior of highly viscous oil captured in front of oil booms have been studied experimentally. Different gelling powders were examined of its gelling efficiency on different oils. And a trial was made on how to apply the gelling powder from underwater to oil slick staying under the ice. 3) Study on the change of oil properties in icy waters: Laboratory studies were made on changes of oil properties such as viscosity and interfacial tension when the oils were cooled down from normal temperature and brought to freezing temperature. The process of oil encapsulation in ice and release from ice were laboratory-studied. The adhesion strength of oil slick to ice was investigated and the removal of oil slick from ice was successful by flushing with sea water. 4) Study of oil spreading in ice-infested waters: A theoretical analysis was made to predict the extent of oil slick spreading underneath the ice in the initial stage(short time after the release). A numerical simulation program for the same case has been developed, based on a level-set method describing the time-based change of oil slick profile. The numerical model seemed more adaptive to non-homogeneous cases than analitical method where ice has uneven underwater surface. The migration of the oil slick by sea current have been studied in the ice tank of SRI.[figure]
- 独立行政法人 海上技術安全研究所の論文
- 2000-09-13
著者
-
高島 逸男
独立行政法人海上技術安全研究所ngh輸送研究プロジェクトチーム
-
藤井 忍
National Maritime Research Institute Tokyo Japan Ship Equipment And Marine Environment Division
-
藤井 忍
運輸省船舶技術研究所
-
山之内 博
運輸省船舶技術研究所装備部
-
山之内 博
運輸省船舶技術研究所システム技術部
-
宇都 正太郎
運輸省船舶技術研究所
-
在田 正義
運輸省船舶技術研究所船体構造部
-
在田 正義
運輸省船舶技術研究所
-
在田 正義
運輸省船舶技術研究所氷海技術部
-
泉山 耕
運輸省船舶技術研究所
-
田村 兼吉
運輸省船舶技術研究所
-
北村 茂
運輸省船舶技術研究所船体構造部
-
下田 春人
運輸省船舶技術研究所
-
桜井 昭男
海上技術安全研
-
前田 利雄
独立行政法人海上技術安全研究所ngh輸送研究プロジェクトチーム
-
前田 利雄
運輸省船舶技術研究所氷海技術部
-
櫻井 昭男
運輸省船舶技術研究所氷海技術部
-
山口 眞裕
運輸省船舶技術研究所氷海技術部
-
北村 茂
元独立行政法人海上技術安全研究所氷海技術部
-
北村 茂
運輸省船舶技術研究所氷海技術部
-
櫻井 昭男
海上技術安全研
-
北村 茂
運輸省船舶技術研究所材料加工部
-
疋田 賢次郎
独立行政法人 海上技術安全研究所 運航・物流系
-
上田 浩一
運輸省船舶技術研究所
-
成田 秀明
運輸省船舶技術研究所
-
小山 鴻一
運輸省船舶技術研究所氷海技術部
-
金田 成雄
運輸省船舶技術研究所氷海技術部
-
瀧本 忠教
運輸省船舶技術研究所氷海技術部
-
若生 大輔
運輸省船舶技術研究所氷海技術部
-
高島 逸男
運輸省船舶技術研究所氷海技術部
-
疋田 賢次郎
運輸省船舶技術研究所装備部
-
上田 浩一
独立行政法人海上技術安全研究所エネルギー環境影響評価部門
-
Narita Shumei
Ship Research Institute Ministry Of Transport
-
山之内 博
運輸省船舶技術研究所
-
北村 茂
運輸省船舶技術研究所
関連論文
- 二重船体構造モデルタンクよりの油流出(装備部,所外発表論文等概要)
- 損傷二重船殼構造モデルタンクよりの油流出(装備部,所外発表論文等概要)
- 二重船殼モデルタンクよりの油流出-IV : 傾斜タンクからの油流出実験(装備分,所外発表論文等概要)
- 二重船殻構造モデルタンクよりの油流出-IV : 傾斜タンクからの油流出実験
- 二重船殼構造損傷モデルタンクよりの油流出(装備部,所外発表論文等概要)
- 二重船殻構造モデルタンクよりの油流出-III : 貨物油物性の影響
- 二重船殼構造モデルタンクよりの油流出-III : 貨物油物性の影響(装備部,所外発表論文等概要)
- 二重船殻構造モデルタンクよりの油流出-II(装備部,所外発表論文等概要)
- 極低温用複合材の落錘三点曲げ衝撃試験(氷海技術部,所外発表論文等概要)
- 57 サンドイッチ複合材の超低温域における特性(ポスターセッション,セッションテーマ:航行・旅客の安全・バリアフリー)
- 海上における霧中信号について
- イナートガス装置のスクラバ排水について(第2報)(艤装部,所外発表論文等概要)
- イナートガス装置のスクラバ排水について(艤装部,所外発表論文等概要)
- ベンゼン等有害揮発性物質の船舶からの排出量低減に関する研究
- Study on the Vapor Gas Emissions from Chemical Tanker During Benzene Loading Operation
- 化学物質輸送船乗員のガス曝露について(装備部,所外発表論文等概要)
- ケミカルタンカーにおけるベンゼン積み込み作業時の排出濃度計算モデル(装備部,所外発表論文等概要)
- ケミカルタンカーにおけるベンゼン積み込み作業時の排出濃度計算モデル
- ベンゼン輸送船における作業環境濃度(装備部,所外発表論文等概要)
- ケミカルタンカーにおけるベンゼン輸送中の環境濃度(装備部,所外発表論文等概要)
- ケミカルタンカーにおけるベンゼン輸送中の環境濃度とそのリスク
- ベンゼン積み込み作業中にケミカルタンカーより排出されるガス濃度予測のための模型実験(装備部,所外発表論文等概要)
- ベンゼン輸送船乗員のガス暴露について(装備部,所外発表論文等概要)
- ケミカルタンカーにおけるベンゼン輸送中の乗員のガス暴露濃度
- ケミカルタンカーにおけるベンゼン輸送中の乗員のガス暴露濃度(整備部,所外発表論文等概要)
- 塗装鋼板の腐食疲労特性
- 塗装鋼板の腐食疲労特性(氷海技術部,所外発表論文等概要)
- ガスハイドレートペレットによる天然ガスの海上輸送の研究 : ガスハイドレートペレットの自己保存性に関する研究
- 天然ガスハイドレートペレットの熱的特性の検討(所外発表論文等概要)
- 2-12.天然ガスハイドレートペレットの熱的特性の検討((3)メタンハイドレートIII,Session 2 天然ガス・メタンハイドレート等)
- 寒冷海洋環境下の界面現象の計測法の研究
- 30 温水ジェットによる油回収ベルトからの油脱落実験(ポスターセッション,セッションテーマ:船舶の安全)
- 寒冷海域での油流出に関する研究
- 塗装鋼飯の腐食疲労特性(氷海技術部,所外発表論文等概要)
- 腐食疲労試験に於ける塗膜の特性
- 腐食疲労試験に於ける塗膜の特性(氷海技術部,所外発表論文等概要)
- 塗料の硬化過程におけるひずみの発生(氷海技術部,所外発表論文等概要)
- 氷海に於ける塗膜の摩擦・摩耗特性(氷海技術部,所外発表論文等概要)
- 塗膜の腐食疲労特性(氷海技術部,所外発表論文等概要)
- 寒冷海域での油層流れの堰止め(氷海技術部,所外発表論文等概要)
- 氷海域での油汚染について : 第2報(大阪支所,所外発表論文等概要)
- 氷海域での油汚染について(氷海技術部,所外発表論文等概要)
- 電波による模擬海氷の氷厚計測(氷海技術部,所外発表論文等概要)
- 各種油吸着材の性能について : その2 油吸着材の開発(装備部,所外発表論文等概要)
- 各種油吸着材の性能について(装備部,所外発表論文等概要)
- 油吸着剤の性能試験(装備部,所外発表論文等概要)
- 湾内底質中からの有害物質の分離に関する研究
- 港湾内底質からの有害物質の分離(装備部,所外発表論文等概要)
- 船底防汚塗料に含まれる有機スズの溶出について(装備部,所外発表論文等概要)
- 海底汚泥土中から有害物質の分離(装備部,所外発表論文等概要)
- 船底防汚塗料に含まれる有機スズの溶出について(装備部,所外発表論文等概要)
- 練習船"大成丸"の振動・騒音に関する長期実船実験
- イナートガスシステムの排水による海水の汚染防止対策について
- 粉末油ゲル化剤の水中散布装置について(装備部,所外発表論文等概要)
- 水中での粉末油ゲル化剤の応用(装備部,所外発表論文等概要)
- シリコンゴムの防振特性について(装備部,所外発表論文等概要)
- 粉末油ゲル化剤の水中散布について(装備部,所外発表論文等概要)
- 船室における最近の固体音対策例(装備部,所外発表論文等概要)
- 高粘性油の回収と移動堰部の油層(装備部,所外発表論文等概要)
- ケミカルタンカーにおけるベンゼン積み込み作業時の排出濃度(装備部,所外発表論文等概要)
- 信号音の海上伝搬に関する研究
- 水面落下衝撃に関する研究 : 第1報:人体模型による実験
- 練習船におけるロックウール式浮床の疲労耐久性に関する調査研究(装備部,所外発表論文等概要)
- ロックウール緩衝材の振動耐久性について(装備部,所外発表論文等概要)
- 練習船「大成丸」のロックウール式浮床の防振効果の経年変化について(技術発表会講演論文集,装備部,所外発表論文等概要)
- 船室の防振内装に関する研究 : 第2報:空気音対策による船室の防振内装壁の振動低減効果の向上
- 空気音対策による船室の防振内装壁の振動低減効果の向上(艤装部,所外発表論文等概要)
- 小形振動実験室の試作(艤装部,所外発表論文等概要)
- 船室の防振内装に関する研究 : 第1報:パネル防振法の基礎的検討と船室モデル実験による騒音低減効果の確認
- 船室の浮床用振動緩衝材の動バネ定数に関する検討(艤装部,所外発表論文等概要)
- 粉末油ゲル化剤について(装備部,所外発表論文等概要)
- 超低周波音の大気伝搬シミュレーション
- 騒音と振動に対する乗組員の反応に関する研究
- 高速巡視船の船内騒音と振動
- 新方式防振内装船室の公試運転時における振動低減効果(装備部,所外発表論文等概要)
- 流出した高粘性油の回収と移動する堰前の油層(装備部,所外発表論文等概要)
- シリコンゴムの防振特性について
- ベンゼン輸送船の環境ガス濃度測定 : 積み込み時のガス濃度(装備部,所外発表論文等概要)
- ケミカルタンカーにおけるベンゼン荷役、輸送中の作業環境濃度について(装備部,所外発表論文等概要)
- 粉末油ゲル化剤のゲル化油硬度について(装備部,所外発表論文等概要)
- 既存の油回収・処理技術の寒冷海域への適用(装備部,所外発表論文等概要)
- ケミカルタンカーにおけるベンゼン荷役、輸送中の作業環境濃度について
- 船室における最近の固体音対策例
- 粉末油ゲル化剤の性質について(装備部,所外発表論文等概要)
- 粉末油ゲル化剤について
- 霧中号角の音響性能について
- 音響加振をうける平板の振動(艤装部,所外発表論文等概要)
- 空気音対策による軽量防振支持パネルの振動低減効果(艤装部,所外発表論文等概要)
- 振動緩衝材による軽量パネルの固体音絶縁について(艤装部,所外発表論文等概要)
- 防振内装による船室の騒音軽減効果(艤装部,所外発表論文等概要)
- 船室の防振内装法による騒音低減効果(艤装部,所外発表論文等概要)
- ピックアップの付加質量による振動加速度レベルの補正値について(艤装部,所外発表論文等概要)
- 船室の内装壁体の防振方法について(艤装部,所外発表論文等概要)
- 船内居室の浮構造床の設計に関する2,3の実験(艤装部,所外発表論文等概要)
- 遮音対策による船室の防振内装壁の振動低減効果
- 防振内装による船室の騒音低減効果
- イナートガス装置のスクラバ排水について (第2報)
- 海底汚泥土中から有害物質の分離
- 汚泥土中からの有害物質の分離に関する研究(装備部,所外発表論文等概要)
- イナ-トガス装置のスクラバ排水について