1C4 携帯ゲーム機(PSP2000)とプロジェクタでの一斉提示型Web用Flash教材の開発と実践(情報システムと教科教育,新しい教育の波)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
昨年度まで携帯電話によるソフト群と「脳の鍛錬」サイトを作成してきたが、校内に携帯を持ち込むことを禁止している学校が多く、教育用として利用するのには難しい現実がある。そこで、SONYのプレイステーションポータブルの新型「PSP2000」を活用して、今までの開発したフラッシュソフトを活用することができるかどうか試みてみた。PSP2000はテレビやプロジェクターに出力できる。携帯から出力するより動作速度も速い。世田谷区の情報教育部、学習過程研究会と共にソフトの開発、授業での活用を図っている。
- 2008-08-19
著者
関連論文
- 2K7 さまざまな機能を融合したWeb上の学習支援環境 : その実践と吟味(学習支援環境(e-learning、blended学習),21世紀の教育改革の行方を探る)
- 9I6 携帯ゲーム機(プレイステーションポータブル)での「教室用大画面FLASH教材ソフト」の作成(情報数育と情報モラル,21世紀の教育改革の行方を探る)
- 1C4 携帯ゲーム機(PSP2000)とプロジェクタでの一斉提示型Web用Flash教材の開発と実践(情報システムと教科教育,新しい教育の波)
- 4A2 ICTを用いた新しい教育評価と授業改善 : 学習アセスメント支援システムの開発に向けて(教育情報の活用 (2), 日本教育情報学会第21回年会)
- 教員の立場から見た「校務情報システム」の利点と課題 (ICTを活用した教育支援環境)
- 5I5 PSP(携帯ゲーム機)を利用した大型テレビでの教材提示((一般研究5)新しいICT技術の活用,教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 2K2 教員の立場から見た「校務情報システム」の利点と課題((課題研究2)ICTを活用した教育支援環境,教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 7I7 教材写真データベースの制作と運用((一般研究7)デジタル・アーカイブ,教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 「小中高大を見通した物理カリキュラム」報告 : 1996年(平成8年)春季第43回応用物理学関係連合講演会物理教育分科(本学会共催)シンポジウム(学会報告)
- 9I2 XOOPSで作成した学校教育支援サイトのカスタマイズ(情報数育と情報モラル,21世紀の教育改革の行方を探る)
- インターネット上の仮想学校の設計に関する一考察
- これまでの経緯(その1 小中高大を見通した物理カリキュラム,次期教育課程)
- 情報の発信者を育てるための情報教育の実践研究
- 授業設計に連動した教材作成とオーサリング
- 児童が使うプレゼンテーションツールの開発と活用()
- マルチメディア教材作成と概念マップとの関連
- 授業におけるマルチメディアプレゼンテーションの研究 : 児童の活用を通して
- 授業におけるプフゼンテーションの活用 : 児童用プレゼンテーションツール「大広間」を利用して
- 日本の科学教育研究・実践のシステムの分析
- 一斉授業におけるマルチメディアの活用方法の必要条件と十分条件
- 電磁波の学習におけるシミュレーション教材の開発と利用
- 9. 物理教育から見た科学リテラシィ
- E221 電磁誘導の指導法に関する考察 : シミュレーションと実験の併用
- マルチメディアの教育における位置付け : 教材作成を通じての考察
- F125 「熱と仕事」の学習における粒子概念の育成 : シミュレーションの利用
- G221 電磁場の学習支援シミュレーション
- 教育実習支援のためのデータベース構築 : 学生相互の情報交換ツールとして(高等教育改革,一般研究5)
- 5I6 教育実習支援のためのデータベース構築 : 学生相互の情報交換ツールとして(高等教育改革,21世紀の教育改革の行方を探る)
- 学校ネットワーク化における行政と学校との協力(日本教育情報学会第17回年会 自主パネル討論)
- 2C1 「携帯電話用インタラクティブ型Flashソフト」の学習への活用(テクノロジーと教育方法,日本教育情報学会第23回年会)
- 1B6 携帯電話で動く教材の作成・Flash Liteを使って(教材コンテンツ(1),日本教育情報学会第22回年会)
- 1A4 児童が創るデジタル作品の可能性とその環境(教材コンテンツ)
- 職員室のネットワーク化と校内情報の共有化
- パソコンの導入における行政と学校との協力
- 情報教育で必要な倫理とは何か--必要な情報を必要な人にという自己規制 (特集 子どもとコンピュ-タ)
- 学校ホームページの必要条件 : 児童が作るホームページを目指して
- 遠隔協働学習(あさがおプロジェクト) : Web共有による学習空間の広がり
- 教室で生きる WEB ページ
- 教室で生きる WEB ページ
- 小学校におけるWEBページの総合的な活用
- 動植物を中心とした画像教材の制作と授業実践
- 2C4 ドリルタイプのWBTにおける学習の特徴(e-Learning,日本教育情報学会第22回年会)
- 2. 総合的な学習の時間について : その構成法と基礎学力育成との関連(主題「第2回 授業モデル化研究会 : 人と情報そしてメディアのあいだで」)
- 4A2 Web上のチュートリアル型CAIにおける実践上の問題点(教育支援システム,新しい教育の波)
- 1D3 Web上で動くチュートリアルCAIの開発と実践(eラーニング,日本教育情報学会第23回年会)
- 2C8 Web 上の問題演習を支援するシステムの設計と吟味(教育支援テクノロジー, 日本教育情報学会第21回年会)
- 総合的な学習の新たな展開 : 情報・メディアの活用と授業の運営
- 学力形成における情報教育の役割
- KM-2 情報社会における研究会活動
- ネットワークを用いた授業の可能性
- 共有フォルダーという条件下でのデジタル教材と指導案の蓄積・共同利用及びダウンロードして利用する場合のインターフェースの研究 (日本教育情報学会 第27回年会 教育情報のイノベーション--デジタル世代をどう導くか) -- (初中等教育での学習教育支援・実践と情報教育)
- 4A7 教育資料を共同制作、共有化、共同利用しやすいサイトの作成(教育支援システム,新しい教育の波)
- 1B5 教育活動を効率的に支援できるウェブサイトの簡単な構築方法と利用方法の例示(教材コンテンツ(1),日本教育情報学会第22回年会)
- 1A5 Web上で利用できる教材ソフトについて : Flashを利用した教材作成(教材コンテンツ)
- 2B3 小学校でのスマートフォンの活用(課題研究 初中等教育での学習教育支援・実践と情報教育2,教育情報のイノベーション〜デジタル世代をどう導くか〜)
- 2B5 共有フォルダーという条件下でのデジタル教材と指導案の蓄積・共同利用及びダウンロードして利用する場合のインターフェースの研究(課題研究 初中等教育での学習教育支援・実践と情報教育2,教育情報のイノベーション〜デジタル世代をどう導くか〜)
- 3C6 データベースを介した実習相互支援システム : 実習データベースの試験的運用(一般研究 高等教育の情報教育1,教育情報のイノベーション〜デジタル世代をどう導くか〜)
- 3C4 データベースを介した実習相互支援システム : 学生の情報端末及びSNS使用状況調査(一般研究 高等教育の情報教育1,教育情報のイノベーション〜デジタル世代をどう導くか〜)
- 2C1 大学教育におけるネットワーク利用の実践と吟味(課題研究 高等教育の改革と実践及び評価2,教育情報のイノベーション〜デジタル世代をどう導くか〜)
- 10F1 授業記録のディジタル化に関する考察と実践(一般研究 教材のディジタル化)
- 21A8 思考力、判断力、表現力を育てる授業に情報技術・機器をどのように生かすか(一般研究 ディジタルメディアの活用)
- 10C6 電子黒板やデジタル教材の活用実態から見えてくる新たな学びのスタイル(課題研究 保育と幼・小教育のディジタル化の課題と実践)
- 10B4 構内LANの中に設置される実習関連データベースの構築と吟味(課題研究 教育システム開発とe-ラーニング)
- 日本教育情報学会第28回年会の開催にあたって : 教育情報のディジタル化
- 10E05 教育実習支援のためのデータベース(高等教育の実践と研究(教育システム、IR、eラーニング、教員研修等含む),課題研究)
- 10J07 帰国・外国人児童のためのICTを活用した教材の開発(タブレット端末と教材開発,一般研究)