リハビリテーション看護教育の実態と課題 : リハビリテーション看護実習の評価およびその後の臨床実習状況からの分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本学のリハビリテーション看護教育の実態と課題を明らかにするために,リハビリテーション看護実習に対する学生の評価,および本実習で学んだ知識や技術がその後の臨床実習にどう活かされたかについて実態調査を行った。調査は,本学の看護学科3年生全員(n=99)を対象にしたアンケート調査で,全臨床実習終了後に実施した。リハビリテーション看護実習で,学生が理解しやすいのは機能訓練に関するテクニック的な内容であり,理解が困難なものは対象者やその家族の心理・社会的側面であった。看護との連携も理解がやや困難であった。理解が難しい内容については,実習内容や方法を検討する必要がある。実習後の経験では,機能訓練や機能訓練指導の実施,および理学療法士・作業療法士との連携に問題があった。本実習で学んだ知識や技術を看護実践のレベルまでに引き上げるためには,その後の実習における教師の支援が重要である。
- 新潟県立看護大学の論文
著者
関連論文
- 成人看護学演習におけるマルチメディア教材の開発(2) : 救急蘇生演習に使用した効果
- 成人看護学演習におけるマルチメディア教材の開発(1) : 看護系大学における学内演習の実態
- リハビリテーション看護教育の実態と課題 : リハビリテーション看護実習の評価およびその後の臨床実習状況からの分析
- 看護婦のストレスに関する研究 : 第一報 仕事上のストレッサーと職務満足感および気分との関連
- 成人看護学における「リラクゼーション技法」の試み : 学生が得られたリラックス反応と学びの分析
- ロールプレイを用いた授業の評価 : 成人看護学実習III 手術を受ける患者の呼吸援助
- 高校生の「いじめ」の認識に関する研究 : 高校生・養護教諭・母親間の比較検討
- 思春期のヘルスコンサーンに関する研究 : 高校生と母親サンプルとの比較
- 女子学生における食品の健康イメージと消費行動
- 思春期の健康への関心とその要因 : ヘルスコンサーンインベントリー作成の試み
- 女子短大生の主観的健康の変化とその要因 : 生活習慣、生活ストレス、ソーシャルサポートとの関係を中心に
- 新潟県立看護短期大学における学外者のための図書館サービスに関する調査
- 家族ケアに関する新人看護師の学びのプロセスと教育支援に関する研究 : 卒後2年目看護師の1年間の縦断的調査から
- 高校生の「いじめ」の認識に関する研究 : 高校生・養護教諭・母親間の比較検討
- 術後イレウスの発症と日常生活との関連性に関する研究
- 産褥期の尿失禁に関する調査 : 産後の体調・家事労働量・尿失禁の実態調査と骨盤底筋体操の実施状況
- 産褥期の尿失禁に関する調査-分娩前後の尿失禁の実態と要因についての調査-
- アメリカにおける医療の変革に対する大学看護教育の現状と課題
- 「学生指導マニュアル」を使用した実習指導の効果
- アセスメントの基本 (看護過程レクチャー 急性膵炎患者の看護)
- 看護系大学図書館の公開
- COPD患者のセルフマネジメントのための情報ニーズと課題
- A地域における慢性閉塞性肺疾患患者のヘルスケアニーズに関する予備調査
- 看護師の学び直しプログラム"バーチャル・カレッジ"のシステム開発と課題
- 看護師の学び直しプログラム"バーチャル・カレッジ"のシステム開発と課題