11-20-K203-02 体育における教員の実践的力量に関する研究(2) : 教育学部附属小学校と公立小学校の教員意識の比較から(11 体育科教育学,一般研究発表抄録)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本体育学会の論文
- 2006-08-01
著者
-
原 祐一
東京学芸大学大学院
-
宮坂 雄悟
東京学芸大学大学院
-
松田 恵示
東京学芸大学
-
鈴木 聡
東京電機大学
-
野村 圭
東京学芸大学
-
鈴木 聡
東京学芸大学附属世田谷小学校
-
宮坂 雄悟
東京学芸大学こども未来プロジェクト研究員
-
原 祐一
東京学芸大学健康・スポーツ系教育講座
-
鈴木 聡
東京学芸大学大学院連合学校博士課程
-
原 祐一
岡山大学
-
野村 徹
東京学芸大学
-
野村 徹
東京学芸大学大学院
-
鈴木 聡
東京農工大学大学院
関連論文
- アイコニックモデルに基づく注視レベル推定法
- 中学校保健体育科教員の職能意識から見た講習・研修設計の指針に関する研究
- 11-11-10108-3 中学校保健体育科教員の免許更新制と職能に関する意識調査(3) : 職歴の視点から(体育科教育学6,11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 11-11-10108-2 中学校保健体育科教員の免許更新制と職能に関する意識調査(2) : 教員の属性の視点から(体育科教育学6,11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 11-11-10108-1 中学校保健体育科教員の免許更新制と職能に関する意識調査(1) : 免許更新制と受講者の課題意識(体育科教育学6,11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 026A40102 「絵」に現われた学校文化としての体育授業 : 文化現象としての学校体育と隠れたカリキュラムの分析(体育社会学)
- 学校におけるスポーツの体育化と身体の特権化
- 体育における学習の社会的構成と「隠れたカリキュラム」に関する研究 II : 体育授業における教師・生徒の解釈過程と体育授業の「構造」について
- 022高A06 体育における学習の社会的構成と「隠れたカリキュラム」に関する研究I : 授業秩序の構成にかかわる教師と学習者のストラテジーに着目して
- 02-7-D315-3 現代の学校における体育教師という存在 : ラベリング論の視点から(02.体育社会学,一般研究発表抄録)
- 02-5-D418-5 体育教師の成長モデルに関する意識調査(02.体育社会学,一般研究発表抄録)
- 本シンポジウムの趣旨について(教員免許更新制の実施と保健体育科教員,シンポジウム,体育科教育学,専門分科会企画)
- 11-10-10108-6 教員養成段階で行う体育の模擬授業の効果に関する事例研究(その2) : テスト映像を視聴した学生が気づいた体育授業に必要な教師の能力(体育科教育学3,11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 11-10-10108-5 教員養成段階で行う体育の模擬授業の効果に関する事例研究(その1) : 体育授業に必要な教師の能力に関する学生の気づきを評価するテスト映像の開発(体育科教育学3,11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 体育教師という「お仕事」 : 教師文化とキャリア・パターン(体育は学校教育を変えられるか-体育社会学からの発信-,シンポジウム,体育社会学,専門分科会企画)
- 114J00211 体育教師の実践的力量に関する研究(3) : 教育実習で求められる実践的力量に関する事例研究(11.体育科教育学,一般研究発表)
- 114J00210 体育教師の実践的力量に関する研究(2) : 教育実習で求められる実践的力量に関する調査研究(11.体育科教育学,一般研究発表)
- 114J00209 体育教師の実践的力量に関する研究(1) : 初任者研修段階で求められる実践的力量に関する事例研究(11.体育科教育学,一般研究発表)
- 学芸大こども未来プロジェクト立ち上げ企画展の報告とその考察 : 企画展「こどモード--子供と未来と遊びを考える--」におけるデザイン展開について
- 10-12-10108-7 教師の成長と小学校体育科授業研究の意味に関する研究(体育科教育学10,11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 小学校体育科授業実践における個人差の捉えと授業づくり(シンポジウム,体育心理学,専門分科会企画)
- 体育・スポーツ場面における個人差・パーソナリティ要因に関わる研究の課題(シンポジウム,体育心理学,専門分科会企画)
- 青年の進路意識と大学入試 : 予備校生の進路選択意識調査から
- 画像による質感解析手法の検討
- 遺伝的アルゴリズムを用いた脳波によるタイヤの性能評価 (第26回センシングフォーラム資料--センシング技術の新たな展開と融合) -- (力学量計測(3))
- 体育授業経験の行為論的分析 : 潜在的カリキュラムと他者の多重性に着目して
- 課題研究2 マナーに関する教育学的研究 (日本教育学会第62回大会報告)
- マナーに関する教育学的研究
- Lazy control による能動的受動二足歩行制御
- Lazy control による能動的受動二足歩行制御
- 11-28-K312-11 教員免許更新制の内容に関する研究 : 保健体育科教員に焦点づけて(11.体育科教育学,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 11-26-K313-5 体育授業における局面学習の評価に関する基礎的研究 : 小学校教員に対するインタビュー調査から(11.体育科教育学,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 02社-3A-K18 体育科の潜在的カリキュラムにおける潜在性に関する研究(02.体育社会学,一般研究発表抄録)
- マナーの教育学的研究(【テーマB-1】市民性教育の課題,テーマ型研究発表【B】,発表要旨)
- 若者の身体技法と「マナー」意識(II-3部会 青少年,研究発表II,一般研究報告)
- 免許更新制と現職教員の力量(体育を教える教師に今、求められる力量とは,シンポジウム,体育科教育学,専門分科会企画,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 小学校体育授業における「動機づけ雰囲気」への教師の働きかけに関する研究
- 体育の学習指導における「フェアプレイ」の捉え方に関する一考察
- 小学校教師の職業的社会化において「体育科」の授業研究が果たす機能に関する研究(I-12部会 教員の成長,研究発表I,一般研究報告)
- 11-26-K312-8 小学校授業研究における体育科の機能と独自性に関する研究(11.体育科教育学,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 画像認識のための階層型ニューラルネットワークの進化的構造最適化
- ファジィ推論に基づく物体認識 (産業計測制御研究会 産業計測制御一般)
- 多目的遺伝的プルーニング法を用いたニューラルネットワークの構造設計 (産業計測制御研究会 産業計測制御一般)
- 02-12-10205-7 生涯スポーツに関する社会学的研究における「土地」概念の欠如(体育社会学5,02.体育社会学,一般研究発表抄録)
- 子どもの遊びにおけるフレームの構成と「大人」の存在に関する研究(III-10部会 子ども,研究発表III,一般研究報告)
- 02-26-K308-6 体育授業における指導者のフレーム構成に関する研究(02.体育社会学,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 02-10-10205-2 体育授業における状況定義をめぐるストラテジー(体育社会学1,02.体育社会学,一般研究発表抄録)
- 11-7-B301-2 学校体育における教師の指導の独自性に関する研究 : スポーツの特性としての「遊び」と「身体」に着目して(11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 11-20-K203-02 体育における教員の実践的力量に関する研究(2) : 教育学部附属小学校と公立小学校の教員意識の比較から(11 体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 11-20-K203-01 体育における教員の実践的力量に関する研究(1) : 小学校と中学・高等学校の教員意識の比較から(11 体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 11-18-K202-06 教師の指導性に関する研究 : 「楽しい体育」論の再構築(11 体育科教育学,一般研究発表抄録)
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2006
- 11-18-K207-07 戦術学習における学習内容の明確化とセストボールの教材的価値について(11 体育科教育学,一般研究発表抄録)
- ビトリファイドボンドダイヤモンド砥石の成形に関する研究
- 教師の成長における授業研究の機能と体育科授業研究の特徴 : 授業研究会に参加する小学校教師への意識調査を手がかりとして
- 状態依存型リカッチ制御の理論と実用性
- 運動の本質的な動きに触れることで学び続ける体育学習 (各教科活動領域提案 : 体育部提案)
- ファジィ推論に基づく物体認識
- 多目的遺伝的プルーニング法を用いたニューラルネットワークの構造設計
- 課題意識を高める保健体育の授業づくり : チームでシュートチャンスを創出する (ハンドボール) (個人研究)
- 巻頭言 平成22年度校内研究経過「学び続ける共同体として学校の創造
- 課題意識を高める保健体育の授業づくり (主題研究 : 保健体育科 体育)
- 運動の本質的な動きに触れることで学び続ける体育学習 (第2部 各教科学習領域提案及び提案授業 : 体育部提案)
- 02-10-10205-1 体育授業における教師と児童の相互作用過程に関する研究 : 「スポーツ」と「教育」に着目したエスノメソドロジーから(体育社会学1,02.体育社会学,一般研究発表抄録)
- 体育授業における教師と児童の相互作用過程に関する研究 : 「スポーツ」と「教育」に着目したエスノメソドロジーから(学生研究コンペティション,組織委員会企画)
- 02-7-D315-4 「体育」というシンボルをめぐる児童生徒の意味世界(02.体育社会学,一般研究発表抄録)
- 11-20-K207-01 小学校体育授業が児童の運動実施に及ぼす影響 : 動機づけ雰囲気の知覚と教師に着目して(11 体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 運動の本質的な動きに触れることで学び続ける体育学習(各教科活動領域提案 体育部提案)
- S1605-1-3 複数の操作者による協調作業における利他性の定量評価手法(人と協調する機械の知能化(1),社会変革を技術で廻す機械工学)
- 「子どもとともにつくる授業」の創造(教科学習領域分科会提案,第2部 各教科・領域部の今年度の研究の概要報告)
- 同期(シンクロ)する若者たち(I-1部会 青少年,研究発表I,一般研究報告)
- ともにひらく : 子どもの願い・教師の自己改革に根ざした世田谷プランをもとめて 平成17年現職教員研修カリキュラム開発研究 : 実施された研修企画の報告(第1部 研究報告)
- 特集・座談会「今、授業を通してどんな力を育てるのか : 『調べる』という力をめぐって」
- 特集インタビュー「私と授業研究」 : 自身の『教師修行』を振り返って(特集「私と授業研究」)
- ともにひらく : 育てたい力を明確にした世田谷プランの創造(研究主題,第1部 研究部提案)
- 運動技術を通して、自分・なかま、技能を伸ばす力を育てる体育学習 : 新カリキュラムの試行(第2部 各教科・領域部の今年度の研究の概要報告)
- 運動技術を通して、自分・なかま、技能を伸ばす力を育てる体育学習 : 新カリキュラム案の提案(第2部 各教科・領域部の今年度の研究の概要報告)
- 運動技術を通して、自分・なかま、技能を伸ばす力を育てる体育学習(第3部 各教科領域部の提案)
- 1年2組 子どもたちの学びの歩み (第3部 公開授業 : 総合学習 : 体育的内容)
- 2P1-D01 遠隔操縦システムにおける環境認識能力の熟達評価 : 車載カメラ映像による環境分類と操作入力に基づく熟達推定
- 2P1-D28 マニピュレータを搭載した脚型ロボットの把持操作における遠隔操作支援
- 子どもとともにつくる学校の創造 : 子どもが学び続ける原動力を探る(研究部報告 研究部提案)
- 「子どもとともにつくる学校」の創造 : 子どもが学び続ける原動力を探る (第1部 研究部提案)
- 11教-26-口-32 小学校教員の体育科学習指導と研修に関する意識調査(4) : 体育に関する研修機会に着目して(11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 11教-26-口-31 小学校教員の体育科学習指導と研修に関する意識調査(3) : 教師の得意分野・苦手分野に着目して(11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 11教-26-口-30 小学校教員の体育科学習指導と研修に関する意識調査(2) : 必要な研修内容について(11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 11教-26-口-29 小学校教員の体育科学習指導と研修に関する意識調査(1) : 行政作成資料の活用について(11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 解像度の変化に頑健なAAMを用いた顔画像の位置合わせ (第28回センシングフォーラム資料 : センシング技術の新たな展開と融合) -- (生体計測1)
- オントロジーとSOMを用いた機械操作者の行動分類手法
- レーザ測域センサの反射強度と反射マーカを併用した簡易的なSLAMの提案
- 教職教育における「専門職性」の再構築に関する臨床教育学的考察(1 )
- 運転時の視聴覚情報を考慮したペダル反力に関する弁別特性の調査
- 天井を利用した搬送支援ロボットのための移動機構の走行性能評価
- 視線運動を利用したビークル操作時の熟達評価に対する疲労とストレスの影響調査
- 02社-26-口-16 スポーツマンガの20年(02.体育社会学,一般研究発表抄録)
- 画像認識のための階層型ニューラルネットワークの進化的構造最適化
- 低学年部提案(校内研 低学年部提案)
- 02社-24-口-35 小学校教員の体育科学習指導に関する意識調査 : 職能意識と教師の成長の視点から(体育社会学,口頭発表,一般研究発表抄録)
- 3. 子どものマナーと作法 : 小中学生および保護者への質問紙調査を中心に(III-5部会 【一般部会】文化と教育,研究発表III)
- 2. 「進路選択」はどのようになされているのか : 調査から見た都立高校中退者の意識と行動(IV-9部会 【テーマ部会】教育をめぐる排除と包摂(3),研究発表IV)