働くことに困難を抱える若者の就労支援 : 発達障がいを中心に(自主シンポジウムG7)
スポンサーリンク
概要
著者
-
津富 宏
静岡県立大学
-
山田 順子
東京家政学院短期大学
-
田中 康雄
北海道大学
-
長須 正明
東京聖栄大学
-
渡邊 知子
特定非営利活動法人青少年就労支援ネットワーク静岡
-
伊藤 正秀
特定非営利活動法人青少年就労支援ネットワーク静岡
-
鳥居 計人
特定非営利活動法人青少年就労支援ネットワーク静岡
-
中西 茂
読売新聞
-
津富 宏
静岡県立大学:特定非営利活動法人青少年就労支援ネットワーク静岡
-
山田 順子
東京家政学院短大
-
山田 順子
東京家政学院大学
関連論文
- General Theory of Crimeにおけるセルフコントロールの尺度化 : ボンド理論との整合性は確保できるか
- 働くことに困難を抱える若者の就労支援 : 発達障がいを中心に(自主シンポジウムG7)
- 犯罪者処遇のパラダイムシフト : 長所基盤モデルに向けて(犯罪者の立ち直りと犯罪者処遇のパラダイムシフト)
- AD/HD 50年の流れと将来の展望
- 教育講演 発達障害への実践的取り組み--初回から数回の面接について (第50回日本児童青年精神医学会総会特集(1)スローガン:螺旋--共生社会への歩み)
- 発達障がいを持つ学生と学内および学外での実習に関して(自主シンポジウムD1)
- PH1-51 短期大学の情報処理の授業から展開された学習支援・学生支援とピアヘルピング(人格)
- 教育実習における人間形成的側面
- 大学における教員養成について
- 我が国における就労継続支援体制について : 1991年4月までの実態およびそれに関わる人々の意識そして今後の課題
- 我が国における出生数・出生率低下の実態とその背景および今後の課題
- 家庭運営に関する男女の意識のずれ : 近年の諸調査の結果に関する分析を中心に
- 家事依存と育児依存に関して : その実態とゆくえ
- 経済的に自立している女性に関する大学生の意識
- 大学生の親志向意識に関する研究
- 親子関係に関する研究 : 親からの深い精神的受傷の記憶とその親に対する評価の関係を中心に
- 男女の自立と協力と平等のために : 解放されない女性たちの事例をめぐって
- AD/HDから広汎性発達障害へ診断変更に至った症例に関する一考察 : 児童相談所での医学診断の課題と展望
- ADHDの心理・社会的治療
- 新潟県中越地震後における子どものこころのケア活動
- 発達障害の理解と特別支援教育 : 教育と医学の連携をめざして(日本学校メンタルヘルス学会 第11回大会講演記録,「岐阜から吹く三つの風-であい,つながり,新たな飛躍」)
- 学習障害とコミュニケーション障害の理解と対応
- 発達障害を発達精神病理学的視点からとらえる(シンポジウム:思春期の心身症と心身医学的発想,2008年,第49回日本心身医学会総会(札幌))
- 発達障害への実践的取り組み : 初回から数回の面接について
- 司会をして学んだこと・気づいたこと
- 家庭内暴力と学校内暴力(001〜006)(特定テーマ)
- はじめに : 犯罪者の立ち直りと犯罪者処遇のパラダイムシフト(犯罪者の立ち直りと犯罪者処遇のパラダイムシフト)
- 「男女の自立と協力の教育」の必要性と現行の学習指導要領の分析
- 家庭内暴力児についての心理学的研究
- 発達障害とパーソナリティ : ADHDの生物学的基盤と支援(準備委員会企画シンポジウム(2))
- 犯罪者・非行者に対する雇用支援による特別予防の効果 : 出所者を念頭において(犯罪研究動向)
- 女性に対する暴力に関する国際調査 バージョン7(下)
- 女性に対する暴力に関する国際調査 バージョン7(上)
- 学校における薬物乱用防止プログラムの有効性 : 授業型プログラムを中心として
- 企業の採用基準が分かる学生を育てるには : 企業の採用基準の認識と学生の採用基準の認識のミスマッチを埋めるために
- 『逸脱とコントロールの社会学』, 宝月 誠著, 四六判, 280頁, 1,890円, 有斐閣, 2004年
- 討論 : エビデンス・ベイスト・ポリシーにできること(I 課題研究 最近の刑事政策関連立法・施策における政策形成過程の再検討-エビデンス・ベイスト・ポリシーの発想に基づいて)
- 実務家が,青少年の暴力予防プログラムの効果に関するエビデンスを入手する:ウェブを通じたレビュー成果の提供 (特集:青少年暴力の原因究明と対策)
- 女子学生の性的被害の測定(犯罪研究動向)
- 全米女子学生性的被害調査 : アメリカ合衆国における知見
- 厳罰化の時代に
- キャンベル共同計画刑事司法部会の動向について(犯罪研究動向)
- 少年矯正実務家にとっての実証的アプローチ(解釈学的社会学理論の犯罪社会学への応用)
- 316 経済的に自立している女性に関する大学生の意識(2)(青年II,発達12,口頭発表)
- 003 立ち直った家庭内暴力時の事例(家庭内暴力と学校内暴力,特定テーマ)
- SII-3 発達精神病理学的視点からみた発達障害(シンポジウムII 思春期の心身症と心身医学的発想,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 発達障害と非行臨床 : 養育環境の重要性
- 広汎性発達障害と統合失調症 : その自己のありようを巡って
- 子どもが障害を受け止めるとき・子どもと障害を分かちあうとき (特集 子ども臨床において事実を分かちあう)
- 学校のなかの子ども : 発達という視軸をもっての検討
- 教育と児童精神医学にある協働を考える
- 保育教育現場との連携・最初の一歩
- 特別支援教育に向けての課題 : 医学が担う学際的役割
- ADHDの理解と指導
- 発達障害 : 生活障害の視点から
- AD/HD臨床から : 生きにくさの検討
- 医療と教育の連携という視点から
- 地域支援連携の立場から
- 東日本大震災の被災地における子どもの心のケア : 気仙沼地域での北海道子どもの心のケアチームの活動
- 軽度発達障害における多職種専門家ネットワークの役割 (コミュニティ再生と不利益層への学習支援ネットワークの構築:2-1)
- 24-J-01 発達障がい傾向のある大学生・青年とその支援 : 保護者の声と、当事者が貢献可能な心身ケアプログラム(自主企画)
- 小学校入学前の子どもを持つ保護者にインターネットの危険な側面をどう提示すべきか(自主シンポジウムB-1)
- 子どもとインターネット&携帯電話(自主シンポジウム15)
- 学習障害児へのライフ・ステージを見据えた支援のあり方に関する研究(3) : 社会自立に向けた支援の実践から
- 発達障害と虐待、そして加害行為について(法と心理学会第8回大会特別講演)
- PC116 小学校入学前の子どもを持つ保護者にインターネットの危険な側面を教える必要性について(ポスター発表C,研究発表)