東日本大震災の被災地における子どもの心のケア : 気仙沼地域での北海道子どもの心のケアチームの活動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-04-01
著者
-
河合 健彦
市立札幌病院静療院
-
館農 勝
札幌医科大学医学部神経精神医学講座
-
田中 康雄
北海道大学
-
館農 勝
札幌医大神経精神科
-
田中 康雄
北海道大学大学院教育学研究院附属子ども発達臨床研究センター
-
黒川 新二
札幌市立札幌病院静療院
-
河合 健彦
札幌市立札幌病院静療院
-
才野 均
市立札幌病院静療院児童部精神神経科
-
才野 均
市立小樽第二病院精神科神経科
-
新屋 美芳
市立小樽第二病院精神科神経科
-
才野 均
北海道立子ども医療・療育センター精神科
-
中野 育子
徳島大学 医学部 精神医学
-
氏家 武
北海道こども心療内科氏家医院
-
黒川 新二
札幌市立札幌病院附属静療院
-
田中 康雄
北海道大学 大学院教育学研究院
-
氏家 武
日本小児心身医学会 研修委員会
-
中野 育子
札幌トロイカ病院
-
黒川 新二
市立札幌病院児童心療センター
-
笹川 嘉久
市立札幌病院静療院
-
米島 広明
市立札幌病院静療院
-
新屋 美芳
市立札幌病院静療院
-
上田 敏彦
北海道立精神保健福祉センター
-
氏家 武
北海道子ども心療内科氏家医院
-
杉山 紗詠子
北海道立子ども総合医療・療育センター
-
黒川 新二
札幌市児童心療センター
関連論文
- テレビ会議システムによる遠隔地発達支援の取り組み(2) : 遠隔ペアレントサポートプログラムの試行
- 発達障害のある方々への生涯発達支援の実践研究の進捗状況(2)
- 働くことに困難を抱える若者の就労支援 : 発達障がいを中心に(自主シンポジウムG7)
- 神経幹細胞の分化機能異常 : アルコール依存症とうつ病に共通する病態基盤の可能性
- 個に応じた特別支援教育実践の追究X : 自分らしくハッピーに生活していくための自閉性障害への支援(自主シンポジウム41,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
- 特発性正常圧水頭症とアルツハイマー型認知症の鑑別におけるeZISの有用性
- AD/HD 50年の流れと将来の展望
- レビー小体型認知症とアルツハイマー病におけるアポリポタンパクE4の頻度
- 教育講演 発達障害への実践的取り組み--初回から数回の面接について (第50回日本児童青年精神医学会総会特集(1)スローガン:螺旋--共生社会への歩み)
- 教師など教育現場の方にとって、養育者との連携で大切なことは何でしょうか? (特集 「発達障害」の疑問に答える(3)教育・支援篇 Q&A)
- Postgraduate Psychiatric Training in Japan(日本の精神科卒後教育) (第105回日本精神神経学会総会) -- (シンポジウム Post-graduate psychiatric training in Asia(アジアにおける精神科卒後研修))
- 「精神科医への道」再考--海外の若手精神科医との交流から学ぶ (第105回日本精神神経学会総会) -- (シンポジウム 精神科卒後教育を考える--新旧臨床研修制度を経験した若手精神科医の立場から)
- 診察方法 問題行動・精神所見のみかた (特集 どう関わるか--子ども虐待) -- (初期対応と診察方法)
- 発達障がいを持つ学生と学内および学外での実習に関して(自主シンポジウムD1)
- アスペルガー症候群に小児期の性同一性障害を合併した男児の一例
- AD/HDから広汎性発達障害へ診断変更に至った症例に関する一考察 : 児童相談所での医学診断の課題と展望
- ADHDの心理・社会的治療
- 初期臨床研修制度の現状と課題 : 若手精神科医を対象とした意識調査の結果から
- 神経幹細胞を用いた胎児性アルコール症候群(FAS)の病態に関する研究
- 抗うつ薬・気分安定薬の神経幹細胞分化に及ぼす影響の研究
- 急性期統合失調症に対する初期治療と行動制限について : 若手精神科医を対象とした意識調査から
- 発達障害のある方々への生涯発達支援の実践研究の進捗状況(1)
- 精神科卒後教育を精神科専門医制度に則った後期臨床研修医の立場から考える : 大学病院における精神科後期研修
- MIBG心筋シンチグラフィーと脳血流SPECTを用いたレビー小体型認知症の診断精度向上の試み
- 新潟県中越地震後における子どものこころのケア活動
- 「社会的養護」に携わる職員の使命 (特集 育てる・育ちあう いとなみ)
- つなげよう--発達障害のある子どもたちに私たちができること(12)理解しあうことのむずかしさ
- 座談会 子どものこころの臨床について(3)
- つなげよう--発達障害のある子どもたちに私たちができること(11)そろそろ支援について考えてみる(2)
- 発達障害の理解と特別支援教育 : 教育と医学の連携をめざして(日本学校メンタルヘルス学会 第11回大会講演記録,「岐阜から吹く三つの風-であい,つながり,新たな飛躍」)
- 学習障害とコミュニケーション障害の理解と対応
- 発達障害を発達精神病理学的視点からとらえる(シンポジウム:思春期の心身症と心身医学的発想,2008年,第49回日本心身医学会総会(札幌))
- 座談会 子どものこころの臨床について(2)
- つなげよう--発達障害のある子どもたちに私たちができること(10)そろそろ支援について考えてみる(1)
- 座談会 子どものこころの臨床について(1)
- つなげよう--発達障害のある子どもたちに私たちができること(9)発達障害とその周辺にあるもの(2)
- つなげよう--発達障害のある子どもたちに私たちができること(5)初回面接の様子
- 紡いでゆく連携--ネットワーキングからノットワーキングへ (ADHDとLD) -- (医療・保健福祉の現場から)
- エタノールによる神経幹細胞機能異常における攻撃性・衝動性関連因子の発現変化解析
- 神経幹細胞移植はFASDモデルラットの社会行動異常を改善する
- アルコールによる脳神経ネットワークの変異 : 行動変化と分子メカニズムの解析から
- アルコールによる脳神経回路障害のメカニズムとその修復法の探索 : 神経細胞・神経幹細胞を用いた in vitro, in vivo 解析
- アルコールによる脳障害とエピジェネティクス制御機構
- エタノールによる神経幹細胞機能異常におけるCREB/NRSF調節機構変化に関する解析
- アルコール性精神障害に対する神経幹細胞移植療法の可能性に関する検討
- アルコールによる脳神経回路網の異常 : 神経幹細胞を用いた修復の試み
- 「精神科医への道」再考 : 海外の若手精神科医との交流から学ぶ
- Trichostatin Aは転写制御変化を介してアルコールによる神経新生異常を抑制する
- エタノールによる神経幹細胞機能異常の細胞内メカニズム解析
- 発達障害への実践的取り組み : 初回から数回の面接について
- Postgraduate Psychiatric Training in Japan (日本の精神科卒後教育)
- 司会をして学んだこと・気づいたこと
- 発達障害のある子どもの家族を応援する (家族を支援する) -- (トラブルと家族への支援)
- 定型・非定型抗精神病薬の神経細胞障害性に関する研究
- 広汎性発達障害の実行機能
- ADHDってなに?LDってなに? (ADHDとLD)
- 子どもが悩みを語るまで--「きく」から「対話」へ (子どもの悩みをきく) -- (児童精神科の立場から)
- 発達障害のある子どもと愛着 (子育てとこころ--養育と愛着) -- (愛着と養育のライフサイクル)
- 特別支援教育のなかの自閉症 (特集 自閉症とこころのそだち) -- (治療・研究のフロンティア)
- 特別支援教育の現状と展望--その光と影を追う (特集 発達障害のいま) -- (新しい障害観と発達障害)
- 物質依存と不安 (特集 不安の病理と治療の今日的展開)
- 第13回世界精神医学会・カイロ大会への抱負
- エタノールによる神経幹細胞内シグナル変化と分化制御
- 発達障害とパーソナリティ : ADHDの生物学的基盤と支援(準備委員会企画シンポジウム(2))
- Liebowitz Social Anxiety Scale for Children and Adolescents日本語版の信頼性と妥当性の検討
- 不登校・神経性無食欲症を発症した軽度知的障害男児の治療経過
- ISBRA 2006 World Congress on Alcohol Research 参加報告書
- 親子関係の人間学 : 親子関係のひずみ : キレる子ども・ひきこもる子どもの背景を考える
- SII-3 発達精神病理学的視点からみた発達障害(シンポジウムII 思春期の心身症と心身医学的発想,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 小児・思春期精神医学(5)囚人のジレンマ型ゲームを用いた広汎性発達障害の認知特性の検討
- 発達障害と非行臨床 : 養育環境の重要性
- 特別支援教育を考える--静療院外来での教職員との連携から思うこと (北海道児童青年精神保健学会第25回研修会) -- (シンポジウム抄録 特別支援教育の現状と問題点)
- 広汎性発達障害と統合失調症 : その自己のありようを巡って
- アンケート調査に基づくひきこもりの精神医学的背景に関する検討
- 障害者をもつ家族から学ぶこと--四十歳代後半の自閉症者Bさんの自立をめぐって (特集 発達をどう支援するか)
- Liebowitz Social Anxiety Scale for Children and Adolescents 日本語版の信頼性と妥当性の検討
- 子どもが障害を受け止めるとき・子どもと障害を分かちあうとき (特集 子ども臨床において事実を分かちあう)
- 学校のなかの子ども : 発達という視軸をもっての検討
- 教育と児童精神医学にある協働を考える
- 保育教育現場との連携・最初の一歩
- 特別支援教育に向けての課題 : 医学が担う学際的役割
- 新規の専門医制度における精神科後期研修を経験した立場から
- ADHDの理解と指導
- 発達障害 : 生活障害の視点から
- 精神科クリニックと精神科のない総合病院との連携 (特集 抗うつ薬使用の現状と課題)
- 東日本大震災の被災地における子どもの心のケア : 気仙沼地域での北海道子どもの心のケアチームの活動
- 臨床報告 広汎性発達障害における性別違和に関する検討
- AD/HD臨床から : 生きにくさの検討
- FASDモデルに対する神経幹細胞移植療法の可能性 : 神経回路再生と行動学的変化の解析
- 医療と教育の連携という視点から
- 地域支援連携の立場から
- 東日本大震災の被災地における子どもの心のケア : 気仙沼地域での北海道子どもの心のケアチームの活動
- 児童期発症の統合失調症の臨床的検討 : 市立札幌病院静療院で入院治療を行った26例の検討
- 広汎性発達障害における性別違和に関する検討
- 軽度発達障害における多職種専門家ネットワークの役割 (コミュニティ再生と不利益層への学習支援ネットワークの構築:2-1)
- 24-J-01 発達障がい傾向のある大学生・青年とその支援 : 保護者の声と、当事者が貢献可能な心身ケアプログラム(自主企画)
- 学習障害児へのライフ・ステージを見据えた支援のあり方に関する研究(3) : 社会自立に向けた支援の実践から
- P1-48 Female To Maleの家族理解とQOL,ストレス反応の関連およびサポート内容の検討(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」)
- 児童期発症の統合失調症の臨床的検討 : 市立札幌病院静療院で入院治療を行った26例の検討
- 発達障害と虐待、そして加害行為について(法と心理学会第8回大会特別講演)