司会をして学んだこと・気づいたこと
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-08-01
著者
関連論文
- テレビ会議システムによる遠隔地発達支援の取り組み(2) : 遠隔ペアレントサポートプログラムの試行
- 発達障害のある方々への生涯発達支援の実践研究の進捗状況(2)
- 働くことに困難を抱える若者の就労支援 : 発達障がいを中心に(自主シンポジウムG7)
- AD/HD 50年の流れと将来の展望
- 教育講演 発達障害への実践的取り組み--初回から数回の面接について (第50回日本児童青年精神医学会総会特集(1)スローガン:螺旋--共生社会への歩み)
- 教師など教育現場の方にとって、養育者との連携で大切なことは何でしょうか? (特集 「発達障害」の疑問に答える(3)教育・支援篇 Q&A)
- 診察方法 問題行動・精神所見のみかた (特集 どう関わるか--子ども虐待) -- (初期対応と診察方法)
- 発達障がいを持つ学生と学内および学外での実習に関して(自主シンポジウムD1)
- AD/HDから広汎性発達障害へ診断変更に至った症例に関する一考察 : 児童相談所での医学診断の課題と展望
- ADHDの心理・社会的治療
- 同世代とのかかわりを考える (特集 やまいとハンディを生きる子どもたち--学びとそだち(2)) -- (やまい・ハンディと学び--その周辺)
- 発達障害のある方々への生涯発達支援の実践研究の進捗状況(1)
- 新潟県中越地震後における子どものこころのケア活動
- 「社会的養護」に携わる職員の使命 (特集 育てる・育ちあう いとなみ)
- つなげよう--発達障害のある子どもたちに私たちができること(12)理解しあうことのむずかしさ
- 座談会 子どものこころの臨床について(3)
- つなげよう--発達障害のある子どもたちに私たちができること(11)そろそろ支援について考えてみる(2)
- 発達障害の理解と特別支援教育 : 教育と医学の連携をめざして(日本学校メンタルヘルス学会 第11回大会講演記録,「岐阜から吹く三つの風-であい,つながり,新たな飛躍」)
- 学習障害とコミュニケーション障害の理解と対応
- 発達障害を発達精神病理学的視点からとらえる(シンポジウム:思春期の心身症と心身医学的発想,2008年,第49回日本心身医学会総会(札幌))
- 座談会 子どものこころの臨床について(2)
- つなげよう--発達障害のある子どもたちに私たちができること(10)そろそろ支援について考えてみる(1)
- 座談会 子どものこころの臨床について(1)
- つなげよう--発達障害のある子どもたちに私たちができること(9)発達障害とその周辺にあるもの(2)
- つなげよう--発達障害のある子どもたちに私たちができること(5)初回面接の様子
- 紡いでゆく連携--ネットワーキングからノットワーキングへ (ADHDとLD) -- (医療・保健福祉の現場から)
- 発達障害への実践的取り組み : 初回から数回の面接について
- 児童精神科医療機関と第一種自閉症児施設の立場から
- 司会をして学んだこと・気づいたこと
- 発達障害のある子どもの家族を応援する (家族を支援する) -- (トラブルと家族への支援)
- 子どもの精神科専門機関の立場から
- ADHDってなに?LDってなに? (ADHDとLD)
- 子どもが悩みを語るまで--「きく」から「対話」へ (子どもの悩みをきく) -- (児童精神科の立場から)
- 発達障害のある子どもと愛着 (子育てとこころ--養育と愛着) -- (愛着と養育のライフサイクル)
- 特別支援教育のなかの自閉症 (特集 自閉症とこころのそだち) -- (治療・研究のフロンティア)
- 特別支援教育の現状と展望--その光と影を追う (特集 発達障害のいま) -- (新しい障害観と発達障害)
- ADHDの明日を信じて (特集 ADHD--軽度発達障害とそだち(2)) -- (ADHDをどうとらえるか)
- 精神遅滞にもっと光を (特集 そだちの遅れにどう向き合うか) -- (そだちの遅れをどうとらえるか)
- 発達障害とパーソナリティ : ADHDの生物学的基盤と支援(準備委員会企画シンポジウム(2))
- SII-3 発達精神病理学的視点からみた発達障害(シンポジウムII 思春期の心身症と心身医学的発想,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 発達障害を生活から考える--児童自立支援施設で生活する子どもたちについて
- 発達障害と非行臨床 : 養育環境の重要性
- 講演 生活障害としての発達障害--ともに育ちあうことを通して (北海道児童青年精神保健学会第25回研修会)
- アスペルガー少年の思春期--児童精神科病棟から (特集 自閉症とこころのそだち) -- (ライフステージと自閉症)
- 被虐待児への長期入院治療 (特集 子どもの虐待へのケアと支援) -- (子どもと家族へのケアと治療)
- ブランチ型の運営モデル : 三重県の場合
- 児童虐待の精神科医療をめぐる問題と課題
- 薬物療法と精神療法
- 多動性障害と診断された小学校1年生男児の入院治療
- 一般演題「多動・学習障害・精神遅滞」について
- 子どもの精神保健行政について - 三重県の場合で考える -
- 子どもの衝動性と暴力 (キレる--怒りと衝動の心理学)
- 広汎性発達障害と統合失調症 : その自己のありようを巡って
- AD/HDの二次的障害への対応 (特集 最近注目されている発達障害) -- (注意欠陥/多動性障害)
- 精神発達からひきこもりと支援を考える (特集 ひきこもりと精神医学)
- 発達障害の症状評価 (特集 こころを測定する方法)
- 教育現場における精神科医の役割 (特集 児童思春期精神医学の最近の進歩) -- (子どもの精神医学)
- 成人ADHDの診断と対応
- 軽度発達障害の基礎の基礎 (特集 発達障害の早期発見・早期支援)
- 家族・家族会・自助グループ (特集 アスペルガー症候群--病因と臨床研究) -- (ケアと社会的対応)
- 教育講演 発達障害--生活障害の視点から (第51回日本児童青年精神医学会総会特集(1)スローガン 児童青年精神医学の新たな展開--リエゾン(連携)とレジリエンス(復元力))
- つなげよう--発達障害のある子どもたちに私たちができること(8)発達障害とその周辺にあるもの
- つなげよう--発達障害のある子どもたちに私たちができること(7)それぞれの求めに応じて(2)
- 子どもが障害を受け止めるとき・子どもと障害を分かちあうとき (特集 子ども臨床において事実を分かちあう)
- つなげよう--発達障害のある子どもたちに私たちができること(6)それぞれの求めに応じて(1)
- 学校のなかの子ども : 発達という視軸をもっての検討
- つなげよう--発達障害のある子どもたちに私たちができること(4)発達障害の特性を理解する(3)
- 子どもと家族を支える「ノットワーキング」づくり (特集 発達障害--本当に求められる支援とは)
- 法と心理学会第8回大会 特別構演 発達障害と虐待、そして加害行為について
- つなげよう--発達障害のある子どもたちに私たちができること(3)発達障害の特性を理解する(2)
- 治療概論 (特集 発達障害の診かた--プライマリ・ケア医に知ってもらいたいこと)
- つなげよう--発達障害のある子どもたちに私たちができること(2)発達障害の特性を理解する(1)
- つなげよう--発達障害のある子どもたちに私たちができること(1)発達障害のある子どもたちについて考える前に
- 生きること・支え合うこと(23)何が正しいと言えるのだろうか
- 教育と児童精神医学にある協働を考える
- 保育教育現場との連携・最初の一歩
- 特別支援教育に向けての課題 : 医学が担う学際的役割
- 生きること・支え合うこと(17)この先の世界をめざして
- 生きること・支え合うこと(16)聞いてほしい、と思うとき
- ADHD(注意欠陥多動性障害) (特集 軽度発達障害の子どもへの支援と取り組み) -- (知っておきたい知識)
- 生きること・支え合うこと(14)睡眠に課題を示した方々との出会い
- 発達障害のある子どもたちと共に生きる (特集 発達障害とアセスメント)
- 生きること・支え合うこと(10)不登校の子どもたちから学ぶこと
- 児童虐待と社会的養護を特集する意味 (特集 児童虐待と社会的養護)
- 幼児健診と療育機関との連携 (特別企画 就学相談と特別支援教育--発達障害をめぐる新たな動向) -- (学齢前検診と就学相談)
- ADHDの理解と指導
- 発達障害 : 生活障害の視点から
- 虐待された子どもが示す非行・犯罪 (特集 子ども虐待と非行・犯罪)
- 発達障害と児童虐待(Maltreatment) (特集2 発達障害と児童虐待)
- 子どものうつと発達障害 (子どものうつ)
- AD/HD臨床から : 生きにくさの検討
- ADHDの診断と治療 (特集 発達障害への対応--軽度発達障害を中心として)
- 医療と教育の連携という視点から
- 地域支援連携の立場から
- 東日本大震災の被災地における子どもの心のケア : 気仙沼地域での北海道子どもの心のケアチームの活動
- 軽度発達障害における多職種専門家ネットワークの役割 (コミュニティ再生と不利益層への学習支援ネットワークの構築:2-1)
- 24-J-01 発達障がい傾向のある大学生・青年とその支援 : 保護者の声と、当事者が貢献可能な心身ケアプログラム(自主企画)
- アスペルガー症候群への早期援助と治療
- 学習障害児へのライフ・ステージを見据えた支援のあり方に関する研究(3) : 社会自立に向けた支援の実践から
- 発達障害と虐待、そして加害行為について(法と心理学会第8回大会特別講演)