General Theory of Crimeにおけるセルフコントロールの尺度化 : ボンド理論との整合性は確保できるか
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ゴットフレッドソンとハーシによる『犯罪に関する一般理論(GTC)』(Gottfredson and Hirschi 1990)に関して現在行われている議論の一つが,その鍵概念であるセルフコントロールの測定方法である.セルフコントロール尺度として最も広く用いられ,支持を得ている尺度はグラスミックらの尺度である(Grasmick et al.1993).しかし,この尺度は次の二つの理論的問題を抱えている.一つは逸脱への動機を含むという点,もう一つは先行するボンド理論との整合性がないという点である.近年,GTC提唱者の一人であるハーシが,これらの問題を乗り越えた,新しい尺度を提唱した.本研究は,負の二項回帰分析を用いて,逸脱行動を基準とする,これら二つの異なる尺度の併存的妥当性を比較検討する.その結果,逸脱行為に対する併存的妥当性という点で,グラスミックらの尺度は高い妥当性を持ち,一方のハーシの考案した尺度は妥当性にやや欠ける結果となった.さらに,考察において,GTCの理論的枠組みに忠実にしたがって,二つの尺度を位置づけたモデルの実証的な検討を試みた.
- 2009-10-20
著者
関連論文
- General Theory of Crimeにおけるセルフコントロールの尺度化 : ボンド理論との整合性は確保できるか
- 働くことに困難を抱える若者の就労支援 : 発達障がいを中心に(自主シンポジウムG7)
- 犯罪者処遇のパラダイムシフト : 長所基盤モデルに向けて(犯罪者の立ち直りと犯罪者処遇のパラダイムシフト)
- はじめに : 犯罪者の立ち直りと犯罪者処遇のパラダイムシフト(犯罪者の立ち直りと犯罪者処遇のパラダイムシフト)
- 犯罪学におけるコントロール理論の最近の展開と主な論争点の検討
- 犯罪者・非行者に対する雇用支援による特別予防の効果 : 出所者を念頭において(犯罪研究動向)
- 女性に対する暴力に関する国際調査 バージョン7(下)
- 女性に対する暴力に関する国際調査 バージョン7(上)
- 学校における薬物乱用防止プログラムの有効性 : 授業型プログラムを中心として
- 企業の採用基準が分かる学生を育てるには : 企業の採用基準の認識と学生の採用基準の認識のミスマッチを埋めるために
- 『逸脱とコントロールの社会学』, 宝月 誠著, 四六判, 280頁, 1,890円, 有斐閣, 2004年
- 討論 : エビデンス・ベイスト・ポリシーにできること(I 課題研究 最近の刑事政策関連立法・施策における政策形成過程の再検討-エビデンス・ベイスト・ポリシーの発想に基づいて)
- 実務家が,青少年の暴力予防プログラムの効果に関するエビデンスを入手する:ウェブを通じたレビュー成果の提供 (特集:青少年暴力の原因究明と対策)
- 女子学生の性的被害の測定(犯罪研究動向)
- 全米女子学生性的被害調査 : アメリカ合衆国における知見
- 厳罰化の時代に
- キャンベル共同計画刑事司法部会の動向について(犯罪研究動向)
- 少年矯正実務家にとっての実証的アプローチ(解釈学的社会学理論の犯罪社会学への応用)
- 犯罪学におけるHLMとIRTの利用(犯罪研究動向)