(51) 図法幾何学・CGを融合した図学教育 : 東京大学教養学部における新カリキュラム(第5セッション 教育システム(一般-III))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 公益社団法人日本工学教育協会の論文
- 1992-07-22
著者
-
鈴木 賢次郎
東京大学教養学部
-
鈴木 宏正
東京大学教養学部
-
鈴木 宏正
東京大学教養学部情報・図形科学教室
-
長島 忍
東京大学教養学部
-
永野 三郎
東京大学教養学部情報図学教室
-
永野 三郎
東京大学教養学部
-
長島 忍
東京大学教養学部情報図学教室
-
鈴木 賢次郎
東京大学大学院総合文化研究科・教養学部
関連論文
- 3D-CAD/CG (Autodesk Inventor/3ds Max) による図形科学教育
- 第12回図学国際会議報告
- 第23回図学教育研究会報告 東京大学におけるCG実習(1)-パスカル・プログラミングによる形状処理
- 明星大学におけるMCTの調査研究報告
- 図学および図的表現法に関する教育実状調査
- 第5回日中図学教育研究国際会議報告
- 板金製品の曲げ作業自動工程設計システムの開発
- 形状特徴操作に基づく機械加工工程設計の自動化
- 3D-CAD/CGを導入した図形科学教育(2) : 本格教育初年度(2007年度)の実施結果(セッション4:CGと教育(2))
- 3D-CAD/CGを導入した図形科学教育 : グラフィックス・リテラシー教育の構築(CGと教育(2):図形科学教育, テーマ:CGと教育,およびCG一般)
- 学生による授業評価に基づいた図形科学講義の分析
- (51) 図法幾何学・CGを融合した図学教育 : 東京大学教養学部における新カリキュラム(第5セッション 教育システム(一般-III))
- 機械設計CADと幾何推論 (「設計とAI」)
- 第42回図学教育研究会報告 : テーマ : 3D-CAD/CGによる図(形科)学教育-Autodesk Inventor/3ds Max を例に
- インスブルック大学における図学 : 幾何学とCAD教育
- 設計・製図教育のありかた(第2部)
- 設計・製図教育のありかた(第1部)
- A-3 高温高圧下における液体金属の音速測定のための超音波パルス透過/反射法(基礎・計測I)
- 数値解法による非定常流れの解析(ターボ機械内部流れ小特集号)
- 動力学シミュレーションによる接触部品の運動解析
- ポテンシャル法による接触状態の計算法
- 特別セッション(S11) 空間認識力の測定・計量
- P-2 超音波パルス法によるスターリング・エンジン作動ガスの変動温度測定法の開発(ポスター・セッション)
- 大学入学時における学生の空間認識力の経年変化 : 学習指導要領改訂による影響
- 科学者による問題の定式化 : そのタイプ分けと研究履歴との対応
- 幾何拘束に基づく形状モデルの構成操作
- CSGグラフによる付加的形状特徴のモデリング
- 図学教育へのCG導入の現状--今後の図学教育に向けて
- 10-7 教育用立体図形シミュレーターの開発
- 図学教育による直感的2-3次元図形処理能力の育成効果
- (8) 旋回失速の非線形解析(第1報〜第4報)
- 旋回失速の非線形解析 : 第4報, 翼列干渉-軸方向間隔有限
- 旋回失速の非線形解析 : 第3報, 翼列干渉-軸方向間隔なし
- 旋回失速の非線形解析 : 第4報, 翼列干渉一軸方向間隔有限
- 旋回失速の非線形解析 : 第3報, 翼列干渉一軸方向間隔なし
- 実写映像立体視MCTとの比較によるMCT誤答原因の考察
- 新しい革袋
- 工学製図教育と思考訓練法に関する研究
- 注視と記憶の観点からの映像の認知に関する研究
- 会長挨拶
- 第6回図学国際会議報告 (第6回図学国際会議特集号)
- 図学教育への計算機による図形処理教育の導入
- うず点法による長方形柱まわりの流れの解析
- 失速翼列の動特性
- 論文関係(1972年国際ガスタービン会議サンフランシスコ大会見聞記)
- 旋回失速の非線形解析 : 第2報, 二次元および三次元単独翼列
- 旋回失速の非線形解析 : 第1報, 二次元単独翼列
- 囲碁におけるルール獲得とその修正
- 講演・討論会 「専門科目としての CG 教育」 報告
- P-14 金属の凝固・容解界面観察のための超音波計測システム(ポスター:医用超音波,超音波計測,送受波器)
- 1 グラフィックス・リテラシー教育の構築 : 東京大学教養学部における図学教育への3D-CAD/CG導入(III 投影教育の変化,投影のフロンティア)
- 空間図形の図的表現法について
- 3D-CAD/CG時代における図法幾何学教育
- 3D-CAD/CGにおける単向投影法の指導 : 透視投影法を中心に
- 図形科学講義における CAV (Computer Assisted Visualization) の利用
- 図形科学講義における各種(実物)模型の使用(2) : プレゼンテーションソフトによる提示
- 図学国際学会誌(JGG : Journal for Geometry and Graphics)について
- 会長挨拶
- 図形科学講義における各種(実物)模型の使用
- 会長挨拶
- 液晶式立体視システムを用いた中・低得点者への切断面実形視テスト - 解答時間の分析
- 3D-CADによって図(形科)学教育は不要になったか?-東京大学教養学部における図(形科)学教育-
- 特集「生産ソフトウェアの再評価」の企画趣旨について
- STEPにおける製品モデルの構造(プロダクトモデルとCADデータ交換国際標準STEP)
- 切断面実形視テスト結果の多変量解析
- 自由曲面による人体体幹部形状モデルの生成
- 球面投影による多面体の内外判定方法
- 製品設計と工程設計を統合する形状特徴モデリング
- 人は図を介してしか立体形状を理解できないのではなかろうか? (日本図学会創立40周年 図学研究の広がり)
- 図形科学講義における各種(実物)模型の使用(2) : プレゼンテーションソフトによる提示
- ねじれ面の三角形展開と組立て
- 超音波画像の立体表示処理
- メンタル・ローテーション・テストの問題解決過程に関する考察-ペーパーテストの誤答分析を通して-
- 図学教育による直感的2-3次元図形処理能力の育成効果
- 機能部分のひな型に基づく設計支援システム (CG,CAD)
- 第4回図学国際会議ICECGDG参加報告
- 第3回図学国際会議ICEGDG参加報告
- 今後の図学教育にむけて--学会は何をなすべきか(日本図学会1991年度大会シンポジウム報告)
- 教育用3次元図形処理プログラムの開発
- 図学教育への計算機による図形処理教育の導入
- 第24回図学教育研究会報告-設計にとって図学は必要か? 機械系設計製図教育にとっての図学-図学不要論に応えて-
- 認知図学事始め(2)-切断面実形視テストによる学生の空間認識力評価
- 認知図面事始め -切断面実形視テストによって評価される空間認識力-
- 第19回図学教育研究会
- 図学の再体系化に向けて
- 図学教育の近代化
- 中国における「計算機製図」の発展概況
- (47) 図学教育による空間認識力の育成効果の評価 : MCTによる調査結果(第4セッション 教育評価方法)
- 高温・高圧下の超音波測定 (<小特集>超音波によるマテリアルキャラクタライゼーション)